-
5. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:02
墓制度めんどい+656
-2
-
118. 匿名 2021/08/26(木) 23:24:50
>>5
本当にね。
墓を守って行ったり、お墓参りするのも面倒だけど、それ以外にも色々ある。
うちの墓(祖父母の遺骨があるし、そこに将来はうちの親も入る予定)は、最終的に私か兄が管理することになると思う。
私と兄の間では『自分たちが管理する段階になったら墓じまいしようか』って密かに話してるんだけど、
『飛行機の距離に住んでる伯母(すでに墓に入っている祖父母の娘)』
が、私と兄に秘密でこっちの墓に入る計画を立ててるらしい。(親戚から聞いた)
叔母の骨がこっちの墓にあったら、墓じまいの段階でイトコにも了承を得ないといけないし、墓じまいをイトコが反対する可能性もある。
『うちの母さんの骨があるのに墓じまいするな!』って。
そういう色々があることも考えずに実家の墓に入ろうとするのはやめてほしい。
特に実家依存の人は『死んだら実家の墓に入りたい』って思うだろうけど、姪や甥が管理していて飛行機の距離にある墓に入ろうとしないで欲しい。
思うところはあるだろうけど、自分が結婚した先の墓に入って欲しい。
管理する人の事を考えて死んで欲しいわ。
+119
-4
-
157. 匿名 2021/08/27(金) 00:23:34
>>5
『うちの母さんの骨があるのに墓じまいするな!』って言われたら
じゃああなた達で管理をどうぞ
って丸投げできないの?+67
-1
-
197. 匿名 2021/08/27(金) 07:31:50
>>5
昔は生まれた場所でそのまま生きていくのが今より多かったかも知れないけど、今はそうじゃないし、墓守する時間もお金もないし、今の時代にはそぐわないと思う。
私は一人っ子で、唯一の従姉妹も女の子で、このままだとうちの墓継ぐ人いないねーって言ってたところに、うちの旦那が婿養子に入ってくれて、親や祖母(祖父鬼籍)が喜んでるけど、うちら東京住みで、お墓は富山だよ。今は祖母が住んでるから、コロナ禍前は富山にも行っていたけど、祖母が亡くなったら墓のために富山なんか行ってらんないよ…。うちの親が亡くなる前になんとかしてほしい…+7
-0
-
218. 匿名 2021/08/27(金) 10:48:21
>>5
墓制度に縛られてる旦那が一番めんどくさい
さっさと墓じまいすりゃいいのに「俺は長男だから」って意味わかんないプライドで受け継ぐ気満々
そもそもウチは子供居なくて継承できないから他の兄弟に任せたら良いのに+12
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する