-
1. 匿名 2021/08/26(木) 22:55:01
70代男性は先祖代々付き合いのあるお寺があり、長年お布施なども納めて良好な関係を築いてきた。ところが、住職が亡くなってしまい新しい住職に代替わりした途端に、お布施以外にもいろいろな名目で高額な寄付を募るようになり、墓じまいをして離檀することにした。
埋葬者1体につき35万円を支払うように言われたが、先祖代々の墓なので、そもそも何柱の遺骨が埋葬されているかの記録もなく、あまりの高額な請求に憤っているという。
ある80代の女性は、15年ほど前にお墓の永代使用料として90万円をお寺に支払った。お墓が必要になった際にお寺の敷地のどこかにお墓を建てられるという内容の契約だったが、契約書などの書面はなく、手元には領収書のみが残っている。
そんななか、昨年夫が亡くなりお墓が必要になったが、墓石を建てる費用や交通の便を考えて別の場所に埋葬することにした。元のお寺に相談したところ、一度も使っていなくても永代使用料90万円は返せないと言われ、諦められずにいる。
「墓じまいや改葬は、自分や親子間だけではなく、親族なども関わる話になります。誰かが許可なく墓じまいを進めてしまい、気づいたらお墓参りをする場所がなくなっていて困ったというトラブルもあるようです」(佐藤さん)+3
-99
-
24. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:14
>>1
実際墓要らないんだけどどうしたら手軽で安い?+20
-4
-
46. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:25
>>1
そのうち金目当てのお寺がイスラム教徒の土葬用の墓売り出すんじゃないか心配してる+26
-1
-
226. 匿名 2021/08/27(金) 12:27:32
>>1
このプラス1は坊主側なの?+0
-0
-
234. 匿名 2021/08/27(金) 13:27:52
>>1
うちもそうなりそうで怖い
墓じまいしたい
お坊さんが親の代からがめついというかイヤらしくて、娘の代になってから余計だわ
パワースポットブームに乗りまくり
開拓民の子孫だし遺骨どのくらい入っているのか?
仏壇タイプの中にも入っているのか?
北海道なんて遠くて行けないよ
独身だしスッキリさせたい+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子化や核家族化を背景に、先祖の墓を片づけ、更地にして管理者に返す「墓じまい」が増えている。それに伴いトラブルも増えており、寺から多額の離檀料を請求される、親戚じゅうから猛反対を受けるなどの問題が浮上している。最近、多く見られるトラブルのケースから、滞りなく「墓じまい」を完了させる段取りまでを専門家に聞いた。