ガールズちゃんねる

アドバイスと押し付けがましいの境界線

105コメント2021/08/25(水) 00:22

  • 1. 匿名 2021/08/23(月) 11:05:57 

    分かりづらいタイトルですみません。長文です。
    通っている心療内科の先生がアドバイスを色々してくれるのですが時々違和感を覚えます。

    一例を挙げると、いずれ出産する事も悪くないと思う様になってきたと一度言ったらそれ以降何の話をしても子どもの話に結びつけられる様に。
    「仕事は辛いでしょうけどいずれ出産して仕事と育児の両立をするために、今の本社勤務のままキャリアを積んで休職しない方がいい」や
    「妊活中の方が飲む漢方を服用しましょう」や
    「子どもがいるからこそ活躍できる仕事があるのでガル子さんはそれを知ったらもっと輝ける」など。

    今はそこまで子どもは欲しくならなくなった事、何度も言われて不快な事を伝えたのに
    「ガル子さんはご主人とお子さんを作る人生が幸せだと思います。いずれ出産もするでしょう。だってガル子さんは本当は子どもが欲しいと思ってるし、子どもを産む事が向いているから。
    薬は妊婦さんが飲めない薬はやめておきましょう。前の漢方を出しますね。」と変わらず。

    子ども以外のアドバイス(双極性障害の母親と交流を持つ事を強く勧められる)もあり不快ですが、医師の言うことは聞くべきなのか?…と思っています。

    どこからがアドバイス、どこからが押し付けがましい、のか判断する基準など皆さんはありますか?

    +13

    -16

  • 10. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:40 

    >>1


    無能ほど間違った評価や忠告、判定をする

    人に押し付ける





    +14

    -6

  • 24. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:01 

    >>1
    聞き手が不快に感じたらそれは押し付けだよ。
    先生に一度ありのまま伝えてみて変わらないようなら別の病院に変えてもいいと思う。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/23(月) 11:13:21 

    >>1
    ピントがずれてるんだね、その先生

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/23(月) 11:15:21 

    >>1
    何で子どもほしくならなくなったこと書いてないのにここでその先生を悪者にする主も主だがな。賛同してほしかっただけじゃん。

    +2

    -5

  • 39. 匿名 2021/08/23(月) 11:16:47 

    >>1
    いたわ〜そういう医者
    独り善がりって気づかないし今後も気付く様子もなかったから病院変えたよ
    心療内科は評判より何より相性が大切

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:12 

    >>1
    主さんが、最初の段階で医者にどんな相談をして、どんな処方を望んでいたのか、
    どういう流れで主さんが「いずれ出産することも悪くない」と言うことになったのかにもよると思います
    それで主さんが「今は出産を第一に考えているわけではない」のでしたら、そこははっきり伝えないと、 
    いつまでも間違った処方やアドバイスが続いて、またストレスを抱えることになりそうですよ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:24 

    >>35
    あなたの文章の意味がわからないからあくまで推測だけど
    子ども欲しくならなくなったことは医師に伝えたのに対応が変わらないって>>1に書いてあるけど

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:39 

    >>1
    本人が嫌だというのに、押し続けてくるのなら親身なアドバイスとはいえないのかも。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/23(月) 11:25:55 

    >>1
    いずれ出産する事も悪くないと思う様になってきた

    今はそこまで子どもは欲しくならなくなった

    ほしいのか欲しくないんだか。寧ろ医者の方が困るやん。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:49 

    >>1
    良い先生じゃない?
    もし子供ができても悪影響がでないように、薬とか考えてくれてるんでしょう。仕事のことまで言ってくれる先生、なかなかいないよ。

    薬だけ出して、放置の所もあるからね。
    行き過ぎたアドバイスは、聞き流したらいいと思うよ。

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2021/08/23(月) 11:28:15 

    >>1
    じゃあ何て言ってほしかったの?

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:19 

    >>1


    論文とか間違っていることや不正も存在するしコロコロ変わるし偏った者が都合良いところだけ姑息に恣意的に声高に広めたりするのに

    それを盾に醜く、自分の嫌いなものごと差別したいものを否定するために悪用すること


    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/23(月) 11:34:36 

    >>1今はそこまで子どもは欲しくならなくなった事、何度も言われて不快な事を伝えたのに

    不快な意思を伝えたのにそこをしつこく掘り下げるのって、心療内科として全く機能してないよね?
    病院変えてみたほうがいいかと。
    セカンドオピニオンだね。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/23(月) 11:54:24 

    >>1
    そのお医者さんの言葉が書かれてるまんまなら、めちゃくちゃ否定してくるしめちゃめちゃ押し付けてくるね
    そりゃアドバイスとは言えないよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/23(月) 12:21:27 

    >>1
    主はもう診療内科の先生不要なんじゃないかと思うくらい、メンタル安定してるように見えるね。
    病院変えたら?と思ったけど、そのまま卒業しても行けそうな感じに見える。

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2021/08/23(月) 12:41:15 

    >>1
    想像だけど、病気の根本は母親、仕事のストレスは悪化の原因(今出世しても耐えられないかも)、という事を暗に伝えたいのでは?

    私も通ってた主治医な人は、鬱ちょっと手前の時に鬱という言葉は使わず「仕事は休めないのかな?」とか、軽めの安定剤を処方する時は「結構、みんな飲んでるやつやし気楽に飲んだらいいんやで」とか濁して話してくれてた。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/23(月) 12:58:57 

    >>1
    心療内科の精神科医って診察とは別に自分の意見を言うものなの?カウンセラーってあまりああした方がいいこうした方がいいなどの意見は言わないで聞く、質問する、話させるのが仕事だと思ってたけど、精神科医とはちがうのか

    +1

    -0

関連キーワード