-
1. 匿名 2021/08/22(日) 23:35:59
旦那は親から貧乏だから習い事させられないとか何かと貧乏アピールされて育ったせいか
子供にもうちは貧乏だから贅沢出来ないといいます。私は子供に負担かけたくないから「子供はお金の心配しなくていい」と言ったら
旦那に「一緒に暮らしてる以上家計の大変さを教えるべき」と言いました
皆さんは貧乏なことを子供に伝えますか?+89
-155
-
17. 匿名 2021/08/22(日) 23:38:24
>>1
お金の大切さは伝えるけど、貧乏という言葉は使わないかな!?まあ、裕福でもないけど、貧乏ではないから...+176
-1
-
21. 匿名 2021/08/22(日) 23:38:34
>>1
稼げばいいじゃん馬鹿なのか?
子供がかわいそう+22
-59
-
22. 匿名 2021/08/22(日) 23:38:40
>>1
実際にはどうなの??+32
-0
-
32. 匿名 2021/08/22(日) 23:39:45
>>1
無きゃ伝えないとならないし、
あれば節度を持って、ちゃう?
お金はあっても無くても大変なのよ。+28
-1
-
46. 匿名 2021/08/22(日) 23:40:47
>>1
貧乏だから何か出来ないって言い方は良くないよね。
+73
-4
-
54. 匿名 2021/08/22(日) 23:41:49
>>1
私はお金に不自由なかったんだけど、親が一生懸命働いて稼いで工面してるっていうのは伝えてほしかったかも。出どころわからないけど何かお金って無限に湧いてくるもんだと思ってたから+135
-4
-
55. 匿名 2021/08/22(日) 23:41:50
>>1
貧乏という言葉はよくない
貧乏だから我慢とか少し余裕がある時は買ってあげるとかよくないよ
予算があってねとかお金の使い方を教えるべきだよ+26
-4
-
58. 匿名 2021/08/22(日) 23:42:13
>>1
貧乏とは言わないけど、買う買わない、お金あるないはハッキリ伝えるよ。おもちゃ欲しいって言われても、こないだ買ったばっかりでしょ?そんなにおもちゃばっかり買ってたらお金なくなってご飯食べれなくなっちゃうよ、とか。
家計には余裕ある方だけど、子供に「うちには金がある」と思ってほしくはない。+96
-4
-
59. 匿名 2021/08/22(日) 23:42:30
>>1
旦那さんは貧乏洗脳されたから貧乏なんじゃないの?
+20
-3
-
64. 匿名 2021/08/22(日) 23:43:17
>>1
うちなんて比較的裕福な家(年収1000万円)なのに、専業主婦の母親がケチすぎて、貧乏な家だと思っていろいろ我慢してたな。
なんか大人になって、節約することが苦痛な人間になってしまったよ。
大学は国公立じゃないと進学させてあげられないとかは、中1の頃に伝えておくくらいでよいのでは?
私立の場合は、差額は奨学金で行って下さいと。+42
-15
-
81. 匿名 2021/08/22(日) 23:45:26
>>1
贅沢できないって、どういう時に言ってるんだろう?
子供がおもちゃ買って~とか暴れた時なのか、何かに興味もって習いたいという時なのか
それによっても違ってくるな+2
-0
-
86. 匿名 2021/08/22(日) 23:46:05
>>1
貧乏なことも裕福なことも伝えない
言わなくてもわかるじゃん+15
-1
-
120. 匿名 2021/08/22(日) 23:51:56
>>1
貧乏って言い方じゃなくて、親の1時間の稼ぎ、親の1日の稼ぎを大まかに伝えて、品物や生活にかかるものの勘定に繋げたらいいんじゃない?
小学生高学年からは理解出来てくると思うよ。+12
-8
-
144. 匿名 2021/08/22(日) 23:59:34
>>1
私は子供いないのですが、お金持ちではないです
子供に何か話すとしても、貧乏って言い方はしないと思う
貧乏ってその日食べるものもままならないみたいな戦後の欠食児童みたいな言い方
でも家計の大変さがあるならそれについては具体的に言うべきかもとも思う
「貧乏」って言葉久しぶりに聞いたけど、お金なさそうな雰囲気のことでしかないと思う+10
-1
-
178. 匿名 2021/08/23(月) 00:22:54
>>1
そもそも貧乏で子供に悲しい思いさせるくらいなら産まない。うちは貧乏とか言って育てたら高校生くらいになる頃にはなんで産んだの産まなきゃ良かったじゃんとか思い始めるよ
+23
-4
-
186. 匿名 2021/08/23(月) 00:30:58
>>1
正直に言うかな
お金が全然ないわけじゃないけど、贅沢できるほどの金持ちじゃないって
お小遣いを無駄遣いしなくなって良いと思う+12
-0
-
198. 匿名 2021/08/23(月) 00:39:46
>>1
我が家は毎月給料が出るたびに一家総出で「予算委員会」を開いていました。
「今月は〇〇を買い換えたいです!」
「1か月は持つと思うので却下。」
とかやってた(笑)。+43
-1
-
212. 匿名 2021/08/23(月) 00:45:24
>>1
子供はまだいない20代の、子供側の気持ちの意見ですみません。
私は 親に貧乏だと言い聞かされて育ちました。
お小遣いやお年玉がなかったのは辛かったのですが、おかげで親を頼らない思考に育ち 16歳になってからすぐにバイトをして社会勉強できたし、安定志向となったため 勉強を頑張って公立看護学校に進学し、公立病院の看護師になりました。
10代の頃は漫画・絵が大好きだったので、私立美術大学に入ったあとイラストレーターになりたかったし、お金をかけてアニメコスプレとかやってみたかったのですが、
今は 現実的に考えて私のレベルでは 絵で売れることは無理だったと思うし、コスプレなんかにお金かけなくて良かったと思います。親のおかげで 若いうちに 無駄遣いしない習慣や安定志向を 叩きつけてもらえて良かったと思っています。
もちろん、貧乏でかつ 親に愛してもらえることが前提ですが…(貧乏で親の愛情もないまま育てられると非行に走るリスクがあがる)+42
-0
-
218. 匿名 2021/08/23(月) 00:47:10
>>1
贅沢はできないけど、生活に困るレベルではないなら貧乏とは言わないし、貧乏ではない。+10
-0
-
243. 匿名 2021/08/23(月) 01:22:58
>>1
貧乏なのは知っていたけど、大学に行けないほどとは知らなかった。
直前になって大学には行かせるお金はない、と母親に言われて衝撃だった。
心構えが違うし奨学金制度進学についても検討できるのであらかじめ正直に話しておいた方がいいと思う。+41
-1
-
273. 匿名 2021/08/23(月) 03:01:32
>>1
貧乏の家に生まれた子供まじ可哀想。
愛があれば!とか綺麗事言うけど
結局金なければ我慢させられてばっかでマジ気の毒。
貧乏から大した人間も育たなさそうだし、本当人生詰んでるわ+13
-1
-
288. 匿名 2021/08/23(月) 06:19:53
>>1
そんなに貧乏なんですか?
ちょっと前まで貧乏ってギャグで使われるイメージだったけど、この時代は本気で使われてるんだね+2
-1
-
290. 匿名 2021/08/23(月) 06:43:46
>>1
タチバナ家(あたしんち)みたいに
言っておけば?+2
-0
-
293. 匿名 2021/08/23(月) 07:00:27
>>1
私も親から「うちは貧乏だから」ってよく言われてて、小学生の時は靴下に穴が開いても買ってとは言えず穴を縫って履いてた。
貧乏だなーって惨めになることも多かった。
あえて言う必要はないのかなと思う。+17
-1
-
304. 匿名 2021/08/23(月) 07:54:55
>>1
伝えないであるもんだと思って育つ方が危ないよ。私の兄は知らずに育ち、うちにはお金があるもんだと思っていたらしく、大人になり事業に失敗した時親に頼ろうとして、初めてお金が無いことを知ったみたい。+8
-0
-
314. 匿名 2021/08/23(月) 08:35:02
>>1
わざわざ真顔で貧乏だからなんて言わないけど、余分なお金はない程度のことは何かの時には言ってるかも。
+4
-0
-
317. 匿名 2021/08/23(月) 08:44:04
>>1
で、実際のところどうなのかな?
世帯年収と家族構成、住んでいる地域によると思うけど。
貧乏でもないのに、貧乏、貧乏って言うのもそれはそれで問題だと思うわ。
小学校の低学年までなら『普通、平均、一般的な家庭だよ。』と答えてあげたらいいと思う。
それ以降は、中学受験のための進学塾とかの関係もあるので...。
家庭によって答え方は違うと思いますね。
+3
-0
-
330. 匿名 2021/08/23(月) 10:11:05
>>1
うちの旦那は幼少期から貧乏貧乏と言われて育ってるけど(実際貧乏で老後資金もない、義母専業主婦)
節約すること、貯金することは親から教わってない。すべて貧乏のせいにして、お金の管理ができない家族。
うちは恵まれた環境だよと母親がいつも言ってたけど、よく節約、貯金と言われ、誕生日くらいしか好きなもの買ってもらえなかったなー+5
-0
-
331. 匿名 2021/08/23(月) 10:16:13
>>1
貧乏っていうワードを軽々しく使いたくない。
少なくとも日々の寝食には困らないなら、貧乏って言いたくない。
お金は無限にあるわけじゃないからね、でいい。
あとの使い方は家庭の方針とかもあるし、本人とよく話し合う。+3
-0
-
335. 匿名 2021/08/23(月) 10:26:51
>>1
私も旦那に賛成 父親もうちは貧乏とよく言っていました。だから私自身節約も出来た
欲しくても我慢することも覚えた。小学生のころ抱っこちゃん人形がおお流行り⑩中8人は持ってたけど
無駄やの一言で諦めたわ。父の教えで今老後全然金の心配しなくていい生活しています。
水を出しパ無しにしないとか 無駄買いはしないとか それが人生で役に立ちました。
父には金が無いと思っていましたが嫁に行くとき(46年前)2トントラック3台分の荷物と持参金あの頃200万(働いて貯めた金もある)だったかな
持たせてくれたよ その金が倍々になって今大きな金額ですわ。子には節約倹約も教えて上げたら将来役に立つと思う
金が無いのは首が無いのと同じだよと。
+7
-0
-
347. 匿名 2021/08/23(月) 11:04:31
>>1
家庭のお金の話はした方が良いと思う。
ただし、貧乏という言葉は使わない。
自分が大人になってから両親が祖父の会社の莫大な借金を17年かけて返済していたと聞き、ショックを受けました。
お小遣いも少し多めにもらっていたし習い事もしていた。
後からきいて自分の無駄遣いを随分後悔しました。
お金がないからできないではなく、できる方法を家族で話し合うのが良いと思います。
うちは夫が節約マニアなので、子供を連れて図書館に行ったり無料の施設に行ったり。
コロナ禍で今は旅行出来ませんが、年に一度、どこかにマイルという行き先を選べない代わりに航空券代が激安になる旅行をしたりと工夫しています。+4
-1
-
355. 匿名 2021/08/23(月) 11:29:30
>>1
幾つくらいの子供なの?うちは中学の時父親の仕事の問題で金銭的なもの色々あったけど、家の事だし分かる歳だからってちゃんと聞かせてもらったよ。
理解出来る歳なら教えればいいけど、小さい頃から貧乏貧乏言われながら育つのはまっぴらだと思う。+6
-0
-
363. 匿名 2021/08/23(月) 11:49:55
>>1
ボロアパートでカード会社から督促のハガキや電話がかかってくる家で育ったから親が何も言わなくてもわかってたわ。大学なんて無理だと思ってたから高校は商業一択。
子供に何て言うかより、実際貧乏かどうかのほうが大事じゃない?
うちは塾とかは行かせてあげられるけど、おもちゃはクリスマス、誕生日、その他何かご褒美の時しか買わない。そんなお金ないからって言って育ててる。お小遣いは周りより与えてるから、欲しいなら貯めて買いなさいと教えてる。+7
-0
-
372. 匿名 2021/08/23(月) 12:47:51
>>1
今のままだと子供が
「世の中は金が全て。金がないと何も出来ない」
って価値観になりそうで怖いな
塾に行けないなら、みんなで一緒に勉強して正解を調べて、問題が解けたら一緒に喜びを分かち合うような、「お金には変えられない喜び」を伝えていくのはどうだろう。
子供が「お金よりも大切なものが世の中にはある」って考えになると良いですね。+4
-0
-
376. 匿名 2021/08/23(月) 13:02:03
>>1
これくらいの進路なら全学出せるけど、これ以上は奨学金になるとかは早めに伝えた方が良い。+4
-0
-
377. 匿名 2021/08/23(月) 13:03:02
>>1
貧乏という言葉を使わずに、経済状態を教えたらどうですか。+2
-0
-
390. 匿名 2021/08/23(月) 14:57:10
>>1
本当に余裕ないときは財布の残金はこれだけで今週過ごすから余分なもの買わないように言ってる。
友達と出かけるときや必要経費は渡すけど協力してもらってる。
たまにごめんねって思うけど工夫して小遣い内でやってくれてるから助かってる。+0
-0
-
410. 匿名 2021/08/23(月) 17:57:16
>>1
我が家は世帯年収1200万くらいだけどうちはお金ないからごめんねーはよく言っちゃうかも
習い事や毎週末どこかへお出かけはしているし美味しいお店もたまーには行くけど
お寿司食べたーいと言われたりゲーム欲しい〜と言われた時は高いから無理!っていうことはある+11
-0
-
424. 匿名 2021/08/23(月) 19:07:18
>>1
子供による+0
-0
-
434. 匿名 2021/08/23(月) 19:42:01
>>1
程度による。+0
-0
-
436. 匿名 2021/08/23(月) 19:57:56
>>1
お金無くはないけど、あるってわかるとあらゆるものを欲しがるから教えない。
ママお金ないもーんってスルーしてる。+5
-0
-
438. 匿名 2021/08/23(月) 20:02:53
>>1
隠しても良いことないと思う。主さんが子どもに不自由させることなく生活させられるくらい稼ぎがあるなら貧乏アピールなんてしなくていいけど、そうじゃないなら、子どもにはどのくらいお金が使えるのかは知っててもらう方がいいと思う。+2
-1
-
443. 匿名 2021/08/23(月) 20:22:12
>>1
私の母はお金さえあればある程度幸せって思ってる(自分に言い聞かせてる)から私もまるまる受け継いでしまった。旦那の好き勝手な行動も「お金あるからいっか」で解決しちゃうけど、ほんとはお金より温かい家庭が1番だよ。
貧乏でも家族仲良しなら子供も幸せかなと思うけど。+2
-0
-
456. 匿名 2021/08/23(月) 21:20:52
>>1
伝えなくても子供は察していくと思うけどな
ご主人の言ってることもわかる
あまり心配かけたくないというのもわかる
難しいね+2
-0
-
469. 匿名 2021/08/23(月) 22:32:03
>>1
親から貧乏だからって言われすぎると「お前はこんな家の子に生まれたんだからそれなりにしかなれないぞ」って親から諦められてる感じがする。貧乏だからしょうがないだろって。
子供の可能性も、伸ばす気はないけど伸びたきゃ自分でどうにかしろ的な。+3
-0
-
487. 匿名 2021/08/23(月) 23:48:02
>>1
本当に貧乏なの?
日々の生活が苦しいの?
私は幼少期からずっと「うちは貧乏」と言われて育ってきたけど、本当に不安だったし嫌だった
ある意味洗脳だよね
完全に貧乏と信じ切ってたよ
実は貧乏じゃないと気付いたのは大人になってから
子供は本音と建前分からないから、言葉のまま受け取ってしまうよ
必要異常に子供に不安を与えて、メリットってあるの?
お金の大切さを伝えることと貧乏と伝えることは、イコールではないと思う+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する