ガールズちゃんねる
  • 48. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:16 

    >>6
    ブックオフで参考書と過去問題集買って受かったよ

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:47 

    >>6
    取るなら準1級以上推奨

    +37

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/18(水) 21:50:40 

    >>6
    学生の時に1級取りました。
    仕事が事務なので得た知識がちょいちょい役にたっています。

    +41

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/18(水) 22:03:59 

    >>6
    若い頃は役に立った。
    おばさんになったら、ベテランはその程度のことは知ってて当たり前になる。

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:51 

    >>6
    2級もってます
    常識が身につくので個人的にとって良かったと思います

    +27

    -2

  • 180. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:28 

    >>6
    3級とったよ
    とっててよかったなと思ったのは
    ・採用試験の一般常識問題解いてるとき
    ・事務職に就いたとき
    ・冠婚葬祭や会合のとき

    +20

    -5

  • 495. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:00 

    >>6

    テキストによっては時代にそぐわない内容があるので、選別が必要だと思う。

    準一級以上は節度ある受け答えの例題が増えて、自身の応対スキルが向上しました。会社としての発言が身に付いたかも。

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2021/08/19(木) 20:08:13 

    >>6
    アラフォー30代だったのでいきなり1級に挑戦しました。
    2級までは学生向けという感じです。

    昔と違い、受験資格も緩和されていますし、社会人なら勉強しなくても判る知識問題が大半です。
    ただ、秘書経験は無くても事務の実務経験があると経験が邪魔をするような出題もあります。
    テキストの世界観のルールを理解し、実態にそぐわなくても暗記することが大事です。

    面接はあくまでもテキストと教則DVDでやっている形通りの振るまいが求められます。
    「こなれ感」とか言われますが、「形の対策をこの人はしてきたな」
    と面接官に思わせることが重要。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2021/08/19(木) 21:36:58 

    >>6
    履歴書の資格欄に書くものないから、焦って2級取ったよ
    簡単だった

    +1

    -0

関連キーワード