-
1. 匿名 2021/08/18(水) 21:38:10
私は子供に関わる仕事をしているのですが、仕事で子供の発達の勉強をしているうちに心理士や臨床心理士、公認心理士等、違いはよくわからないんですが心理士の資格を取りたいなーと漠然と思うようになりました。でも働きながらだと大学の通信だろうし、授業料もかかるし、一歩踏みだせません。社会人で取った方いらっしゃいますか?
他にもカラー診断や色彩検定などに興味があります。皆さんは取りたい資格ありますか??+121
-9
-
8. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:40
>>1
放送大学なら安いんじゃない?+28
-4
-
46. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:59
>>1
多分だけど大学院までいかないといけないんじゃなかったっけ?詳しくないから調べてみて+79
-5
-
65. 匿名 2021/08/18(水) 21:49:25
>>1
税理士+13
-3
-
97. 匿名 2021/08/18(水) 21:59:28
>>1
臨床心理士だと指定大学院を修了する必要があると聞いたけど+70
-0
-
98. 匿名 2021/08/18(水) 22:01:31
>>1
実務経験5年あれば公認心理師受けられるよ
ただし来年まで!現任者講習も調べてね+23
-0
-
108. 匿名 2021/08/18(水) 22:06:57
>>1
心理士は大学+大学院で取れる資格なんだけど、取るまで大変な上に民間資格なんです(もしかしたら今は違うかもしれないけど。)国家資格じゃない上に何年か1回更新しなきゃいけないという実は大変な資格。
10年以上前に臨床心理を勉強してたので当時の情報になりますが。
心理士と同じような資格なら精神保健福祉士がいいかも。こちらは国家資格でカウンセラーにもなれるよ。
子どもに携わる仕事なら発達支援士?もいいかもね。+60
-2
-
200. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:04
>>1
行政書士と社労士ならどっちを目指したほうが仕事がありますか?+1
-0
-
225. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:15
>>1
臨床心理士:民間資格。大学院→試験
公認心理師:国家資格。大学院→試験。第5回試験まで、実務経験+現認者講習で試験を受けられる特別ルートあり。
カウンセラー:たくさんの種類の民間資格あり。心理関係でない資格をお待ちの方も活躍されています。
大学院ってハードル高いですよねー!私も悩み中です。+34
-0
-
257. 匿名 2021/08/18(水) 23:20:59
>>1
今が人生で1番若い時!
放送大学とか通信で勉強できる所探してみたらどうかな。
私は35歳で美容師学校通信で通い始めたよ。まつエク施術者目指してます。
挑戦した方が後悔は少ないと思います。+50
-1
-
273. 匿名 2021/08/18(水) 23:32:08
>>1
臨床心理士と働いてけど、働き口ないよ!!!
病院系列は一度就職したら辞めないし、雇う人数少ないし、そもそも臨床心理士入れてない所も多いから、本当に就職先が見つからないと思う。
+34
-0
-
474. 匿名 2021/08/19(木) 18:46:05
>>1
心理は現状もきびしいし将来性が大変不安。
一時のブームは去り、公認化でも相当揉めました。
対人援助職なら、医療系学校や
ご自分にも向いていそうなコメディカル職をお勧めします。
+5
-0
-
520. 匿名 2021/08/19(木) 20:42:14
>>1
サービス接遇検定
まだあるのかな?
私接客業していて、1級受けたら受かった
しかも上位の点だったようで、賞状までいただきました♩
ま、役に立ってないけど。+4
-0
-
529. 匿名 2021/08/19(木) 21:13:45
>>1
心理系の資格って本当に大変だよ。
都内の某難関大心理学部卒だけど、学部150人くらいいて、心理士になるために院に進んだのは10人とかそんなもん。院まで行かなきゃ取れない資格なのに、実際の働き口は非正規も多い。結局そのまま大学教授になる人が多かったよ。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する