ガールズちゃんねる
  • 583. 匿名 2021/08/16(月) 22:38:15 

    >>178
    いや単に終戦したからだと思う。終戦前は男は命を投げ打って家族の為に戦地に行く勇敢なる人間だから崇められてた。旦那に感謝するっていう習慣もその日常から。家族を守るという父親世代(戦争経験者)の思想から女は専業主婦であり家庭に入るという時代が終戦後に産まれた世代(今は60〜50代後半くらい)

    時代は戦争と無縁になり平成は平和そのもの。そこから女も働きに出るようになり、令和の今はただ男は働くだけ。女は家事育児仕事。男を崇める必要があるか?そこから女の声が大きくなってフェミが産まれた。
    現に戦争経験した祖母すらもう居ない戦争を全く知らない今の子達は男女の差がなくなってる。

    +14

    -8

  • 585. 匿名 2021/08/16(月) 22:42:11 

    >>583
    大意は合ってるけど時代がズレてる
    日本でもウーマンリブは学園闘争時代(70年代)から流行る

    +16

    -1

  • 1026. 匿名 2021/08/17(火) 04:00:22 

    >>583
    いやいや、それじゃ男が自発的にやったみたいな言い方してるけど、そんなことねーから

    +0

    -1

  • 1202. 匿名 2021/08/17(火) 07:57:01 

    >>583
    戦前も戦時中も女性は当たり前に働いてたよ
    働いてないのは一部の富裕層のみ
    農家が多かったから農業の手伝いしながら家事育児とか工場で働く女性も多かった
    まぁ今みたいに子どもに過保護じゃないし旦那の親が子守してくれた
    そのあと高度経済期からバブル期にかけて農業を脱してサラリーマン家庭が増え、男性の給与がどんどん上がり、国も女性は家庭へと推し進めてたゆえに専業主婦が生まれた

    +10

    -0