ガールズちゃんねる
  • 13. 匿名 2021/08/07(土) 19:53:14 

    >>1
    逆に言えば
    妻側が年収高かったら
    旦那に貯金を分け与えないといけない

    +237

    -2

  • 37. 匿名 2021/08/07(土) 20:02:35 

    >>13
    知ってるかも知れないけど結婚前の貯金まで折半にはならないよ
    結婚後はお互い助け合ったから仕事できた部分もあるだろうし、折半でも仕方ないよ

    +66

    -2

  • 165. 匿名 2021/08/07(土) 23:13:06 

    >>13
    知り合いのとこの姑さんの話だけど、定年前バリキャリの役職者で舅はフリーランスで正直ヒモ生活に近かったらしい。随分年金納めて定年退職後にいざ年金貰うぞ!ってなった時、世帯年収で年金額をカウントされる事になり、国民年金だった夫のせいで予想額より遥かに低い年金受給額にされてしまったんだって。
    冗談か本気かわからないけど、早いうちに捨てとけば良かったと言ってたそうです…。

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2021/08/07(土) 23:44:33 

    >>13
    共働きだった時、夫はほとんど協力してくれず家事育児ワンオペで、手伝ってくれるのは私の親でした。
    収入は私の方が少し多くて、夫の存在に疑問しか無くなって離婚が浮かんだけど、苦労してるのは私と親なのに折半は嫌だなと思ってしまった。
    今でもあの時の8年分はほとんど私の働きなのにと思う時があるから、相殺できるようにパートになって子ども達と楽しく暮らすようにしてる。

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2021/08/08(日) 00:00:09 

    >>13
    うちは私の方が年収高い上に、家事育児の割合も私が高い。この状況で離婚になった場合、財産半分渡すのは癪だから、家事育児の割合も記録に残すようにしてる。

    夫が家事育児を半分以上やってくれているなら、財産分与が半分になってもしょうがないと思うけどね。

    +14

    -0