-
1. 匿名 2021/07/31(土) 16:08:15
長文です。主は高校一年生です。将来イラストレーターになりたいのでイラストの専門学校に行きたいと思っています。
ですが親からは反対されていて大学に進学しろと言われています。親の言い分としては「イラストレーターになれる実力があるのなら専門学校に行く必要はない。今はインターネットがあるから発見してもらえる場も多い。それにイラストレーターになれる人は一握りだから保険としても大学に行け。」との事です。実際イラスト専門学校ってどうなのか行ったことがある方に聞きたいです!+359
-8
-
13. 匿名 2021/07/31(土) 16:10:20
>>1
芸術系ってセンスだからな
私も親御さんの意見に同意だわ
わざわざお金出して行くなら大学のほうがいい+534
-4
-
14. 匿名 2021/07/31(土) 16:10:27
>>1
お母さんのが正論で説得力ある!
実力あるならチャンスはネットでって今時だね、お母さん。
でもそうだと思う。
+439
-4
-
19. 匿名 2021/07/31(土) 16:11:22
>>1
その職には就きやすい気はするよね
イラストレーターもピンキリだろうし
でもそこからの転職は厳しそう+78
-2
-
25. 匿名 2021/07/31(土) 16:12:05
>>1
親御さんが200%正しい+250
-3
-
28. 匿名 2021/07/31(土) 16:12:34
>>1
10年後、絶対にお母さんが言ってた事がわかる時がくるよ。+306
-2
-
36. 匿名 2021/07/31(土) 16:13:31
>>1
お母さんの言うことがもっともだよ。絵で成功出来なかったらただの高卒になる。美大も就活で「なんでここにいるの?」って顔されるから普通の大学に行く方がいい。+179
-6
-
37. 匿名 2021/07/31(土) 16:13:35
>>1
兄が行きました
アラフォー、独身、母の居酒屋でお手伝いしてます+154
-4
-
56. 匿名 2021/07/31(土) 16:16:29
>>1
専門学校入って本気で取り組む気があるなら専門学校行った方が後悔しないよ+7
-30
-
61. 匿名 2021/07/31(土) 16:18:27
>>1
CG系なら専門学校はありだと思うけど
美大目指した方が良い気がする+56
-2
-
63. 匿名 2021/07/31(土) 16:18:48
>>1
デザイン系の専門学校行って後悔してる身からすると、大学行けるなら絶対大学行った方がいいよ。大学で絵の事も絵以外の事も色々学んだ方がいいよ。+128
-1
-
65. 匿名 2021/07/31(土) 16:19:09
>>1
私の友達は青学の芸術学科と桜美林のデザイン学科?を受けてたから普通の大学でもイラスト系の学科はあるよ+39
-1
-
71. 匿名 2021/07/31(土) 16:21:11
>>1
大学に行けば大学卒という枠ができますが、専門はそれがない。働いて給料貰ってく上で学歴は大きいですよ。大学行かずにすぐ働いた身としては奨学金という借金してでも大学行けば良かったと思います。+83
-2
-
74. 匿名 2021/07/31(土) 16:22:37
>>1
ああいう専門学校は若者の夢をダシに商売してるから
いいところに就職できるかと言われたら微妙なんだよね。
その分大学はきちんとしてるから、企業からの評価も高い。+98
-0
-
76. 匿名 2021/07/31(土) 16:24:43
>>1
私の好きな某イラストレーターの方は美大出てました。
主さんも尊敬してるイラストレーターがいるなら、その人がどういう進路か調べるといいかも。
+78
-0
-
81. 匿名 2021/07/31(土) 16:26:10
>>1
大学生のうちの子が、時々有償でイラストを描いています。
イラストレーターになる道はいくつかありますが、学校を出たからといって、依頼が来るわけでもありません。
割と硬いルートは、美術系大学へ進学して、片っ端から様々な公募へ応募する事です。
受賞が増えればそれだけ箔が付きます。
確実な方法では無いですが、どんどん絵を描いて片っ端からSNSに上げるという方法もあります(うちの子はこっち)
バズれば人気絵師になる可能性もありますが供給過多なので、何か光るものが無いと厳しいかも。
専門学校はおすすめしません。
親が大学へと言ってくれてるなら、美大へ行きたいと相談してください。
受験科目にデッサンがあると思うので、なるべく早く習いに行って、基礎を身に付けてください。
厳しい道ですが、本気で目指すならきっと大丈夫。
頑張ってね。
+97
-1
-
82. 匿名 2021/07/31(土) 16:26:41
>>1
基礎画力はつきますよ、デッサン授業も多いし。私は卒業後はアニメ会社に就職しました。同級生は漫画家になった人もいます。一番はゲーム会社に就職する人が多くて(ゲーム系の求人が大量にくる)イラストレーターになった人は少なかったです。
イラスト専門学校は、イラストの職人を養成するところです。とにかく課題が多すぎてついていくのにやっとでした。
+23
-1
-
83. 匿名 2021/07/31(土) 16:26:56
>>1+1
-4
-
84. 匿名 2021/07/31(土) 16:26:58
>>1
どういう目的で学校に行きたいですか?
・画力を向上させたい
・イラストレーターの仕事がどんなものか知りたい
・絵を描く友達が欲しい
・学校に行けば就職が見つかると思っている
・なんとなく楽しそうだから+7
-0
-
92. 匿名 2021/07/31(土) 16:28:43
>>1
この正論性と詳しさ…
親もイラストレーターか近いクリエイティブ職を目指してたかもね。
今はネットや書籍で充分独学が出来る時代だけど、独学が厳しいなら大学に行きながら別で絵の習い事した方がいいよ。
私はネットが今ほど普及してない時代にイラストの専門学校行ってたけど、行く意味はあまりなかったです。本気でプロを目指してる人は少数であとは遊びでダラダラでした。
ただ独学より刺激はいっぱい受けたのでイラストの習い事はおすすめです。+62
-0
-
99. 匿名 2021/07/31(土) 16:33:05
>>1
要は、趣味の延長線のような人気の仕事につけるのは、
世の中一握りなんですよ。
希望の仕事につけたとしても
生活できるレベルじゃないぐらい給料低かったり
ブラックだったり病んでしまう人もいる。
諦めて普通の仕事につこうとしたとき
イラストレーターの専門卒業生と
普通の四年制大学だと
圧倒的に四年制のほうが就職に有利です。
言い方悪いですがイラストの専門学校って
単に遊んでるだけの人なのかなって見方をする人事もいるんですよ。
中には専門学校ってだけで差別する大人もいるんですよ。
いろんな苦労が目に見えてるから親御さんは反対されてるんだと思います。+64
-1
-
104. 匿名 2021/07/31(土) 16:34:10
>>1
お母さんめっちゃ賢いし、まともだわ。
恵まれてるね、主さん+56
-0
-
118. 匿名 2021/07/31(土) 16:39:14
>>1
イラストレーター以外に興味ある仕事を20個ぐらいあげて
その中から進路を決めていってはどうかな+7
-0
-
120. 匿名 2021/07/31(土) 16:39:42
>>1
親が正しすぎてぐうの音も出ない+29
-0
-
121. 匿名 2021/07/31(土) 16:39:54
>>1
高1なら勉強しな
私は専門学校に行く体で勉強サボってて、高3で大学に行きたくなって浪人した+42
-0
-
124. 匿名 2021/07/31(土) 16:40:37
>>1
イラストレーターの学校に行っていないことと、主さんの内容からするとトピズレになる点、ごめんなさい。
高校時代イラストレーターになりたくて、その後大学に進学した者です。イラストレーターの学校には行っていませんが、書きます。
大学では多くの時間があるため、イラストのスキルを磨くことができると思います。また、4年間の中でイラスト以外のことについて学ぶことも、イラストレーターの学校に行った人よりもその後の制作に広がりを持たせられる部分もあると感じます。
私は大学で油絵を専攻しながら、イラストもデザインも学びました。周りには彫刻や版画やグラフィックなど様々な制作手段で作品をつくる人がたくさんいて、イラストとは違う表現方法をする人たちとあれこれ話し合ったり、作品に触れ続ける日々は刺激的でした。
イラストの学校じゃないけど、イラストの道に行った人も多いので、必ずしもイラストの学校に行く必要はないと思います。大学にいくと、途中で他の道を目指したくなったときの将来の選択の幅も多く持てると思うので、個人的にはおすすめです。+54
-0
-
125. 匿名 2021/07/31(土) 16:40:39
>>1
1日体験入学に参加しては?+0
-0
-
128. 匿名 2021/07/31(土) 16:41:42
>>1
大学行った方がいいよ。本気で行きたかったら、卒業後に行けば良い。
私の友人がそうだった。やっぱり諦められないって、大学卒業後に専門学校に行ってた。
親御さんにも、働きに出たら返すから学費貸してくれって頭下げたらしい。+35
-0
-
133. 匿名 2021/07/31(土) 16:43:22
>>1
私はイラストレーターの専門学校じゃないけど、違う分野の専門学校行きましたが、専門学校卒業して20歳すぎてから後悔したよ。私も親からは大学進められたけど私は大学行きたくなくて専門学校行きました。今、高校生に戻れるなら大学生に行って人生やり直したいので。大学生でもイラストレーターは学べる。主さん、大学行った方がいいと思う。
大学に行けば、将来なりたい職業も今とは違ってくるかもしれない。
+40
-1
-
134. 匿名 2021/07/31(土) 16:43:45
>>1
専門出てその業界なや就職しても他の業種に転職したくなった時、大卒の方が有利だよね+8
-0
-
141. 匿名 2021/07/31(土) 16:45:35
>>1
イラスト専門学校なんてあるんだ?
親御さんに賛成かな。自分一人で勉強出来ないならイラストはユーキャンの通信学習でいいんじゃない。+9
-0
-
148. 匿名 2021/07/31(土) 16:48:07
>>1
専門は搾取される人が行くイメージ。
+14
-1
-
149. 匿名 2021/07/31(土) 16:48:08
>>1
お母さん、ただダメって言うだけじゃなくてちゃんと理由も伝えてくれているね。実際その通りだし今プロになってる人って独学の人かなりいるよ。毎日デッサンや人物クロッキーしてる?pixivやTwitterで評価されると企業の方から依頼が来るよ。なんなら現役高校生でも。+45
-0
-
151. 匿名 2021/07/31(土) 16:49:01
>>1
親が正論
イラストレーターの夢自体を否定しないなんて良い親御さんだね。
ネットもあるし大学のサークルとかやり方は他にもある。
高卒でイラストレーター専門学校行ってイラストレーターになれなかったら人生ハードモードよ。
って高卒だからこそ思います。
+42
-1
-
157. 匿名 2021/07/31(土) 16:52:36
>>1
コロナ禍でわかったでしょ?
芸術とか芸能って娯楽だから生活に重要視される仕事じゃないと。+30
-1
-
162. 匿名 2021/07/31(土) 16:53:58
>>1
pixivとかインスタ等のSNSでイラストを公開したりはしてないの?
+24
-0
-
167. 匿名 2021/07/31(土) 16:57:47
>>1
芸術系の仕事ってある程度実家が裕福じゃないとできないよ+19
-2
-
171. 匿名 2021/07/31(土) 16:58:58
>>1
大昔はね、小説家でさえ遊んでる人の仕事だと思われてたんだよ。+10
-0
-
172. 匿名 2021/07/31(土) 17:01:55
>>1
世の中の専門卒で許されてるというか、まともだなと思われてるのって、美容師・調理師・看護師などの師がつく仕事だと思うよ+19
-1
-
177. 匿名 2021/07/31(土) 17:03:41
>>1
絵を描くのはやめなくていい。
でも進路でイラストの専門はやめときな。
ろくなこと起こらないから。+39
-0
-
180. 匿名 2021/07/31(土) 17:05:50
>>1
私は美大行ってたけど、親御さんの言う通りだと思う
イラストって描く技術は、今はネットで仕入れられる
でも大事なのは技術じゃなくて、目の付け所やコネなんだよね
それって意外なとこに転がってて、普通に大学行ってもできる
根気があればなれるよ
あと、続けるのは難しいよ
健康な身体が必要だし、精神も病んだら趣味としてなら良いけど、仕事で締め切りのあるイラストはできない+35
-0
-
185. 匿名 2021/07/31(土) 17:11:41
>>1
イラストレーターってパソコンで描くほう?
だったらまだIT系の進路でもいいと思うよ+2
-0
-
189. 匿名 2021/07/31(土) 17:13:31
>>1+25
-3
-
191. 匿名 2021/07/31(土) 17:14:29
>>1
アラサーで大学と専門学校どちらも卒業した者です。
私はイラスト関係の学科じゃないですが、専門学校にイラスト・漫画の学科がありました。
直接交流することはなかったので卒制ぐらいしか見てませんが、2年勉強してこれかぁ…ってのが大半です。
高校の漫研より少しマシレベルが大半、上手い人でもプロとしてフリーでやっていける感じの人は全然いなかったし、酷い人は小学生の展覧会にある絵みたいでした。
講師も恐らく本業では食べていけない人なんだろうな、って感じだったので学校や講師のツテで就職とかもほとんどなさそう。
就職した人のほとんどはイラスト関係ではない普通の会社の事務や営業なんかで、ゲーム会社とかに就職した人もいることはいる、って状況だったと思います。
専門も大学も入学時の夢を叶えられる人は少数で、夢が変わったり思ったとこに就職出来なかった人がほとんどです。
四大卒の肩書があると潰しが効くので看護師や美容師みたいな専門卒業後の就職がほぼ約束されてるもの以外は大学通いつつスクールに通ったり、独学で頑張るのが将来的には良いと思います。
今はお母様の言う通りネットの力が強く、漫画家や小説家なんかはTwitter、pixiv、小説家になろう、同人誌などを見た編集部から声がかかるケースがどんどん多くなってます。
私の知り合いでも一般企業で働きながら趣味で二次元創作で同人誌活動→声をかけてもらい漫画アプリで連載→人気が出て単行本発売され現在も連載中って方がいます。
恐らくイラストも同じような状況だと思います。
このパターンだとそのときからのファンも少しは引っ張ってこれますしね。
まだ一年生ですし、勉強を頑張りつつTwitterやpixivなどでオリジナル作品を掲載してみてはいかかですか?+28
-0
-
194. 匿名 2021/07/31(土) 17:15:53
>>1
自分も漫画家目指してた時に
親から全く同じこと言われて傷ついたな
少しは応援して欲しかった。
結局、漫画家にはなれなかったけど
YouTubeで漫画描いてます。
登録者少ないけど
読んでくれる人がいることが何よりの励みになる。
主さんもあきらめないで+22
-0
-
196. 匿名 2021/07/31(土) 17:16:02
>>1
センスがない人が専門学校行っても絵が上手くなる訳じゃないよ+23
-0
-
207. 匿名 2021/07/31(土) 17:22:26
>>1
大学卒業して社会人になって、
自分の稼いだお金で改めて専門行くのもいいと思うよ。
でも、たぶん自分で稼ぐ頃にはお母さんの言った話は理解できてるだろうから行かないかな?+24
-0
-
210. 匿名 2021/07/31(土) 17:26:36
>>1
学力と経済的があるなら、美大がいい。
絶っっ対に美大の方がいい。
イラストとは違いますが
私は渋谷にあるアニメーション学校の卒業生。
ごくごく、ごく一部は成功するけど。。
たった1〜2年でどうにかなる訳ないですよ。
まず誰でも入れる、大学や短大みたいに試験が無い。生徒は客だから来るもの拒まず。
まあ、やりたい事やれて学校生活は楽しいかな、これは良い思い出。
でも最終学歴は、ただの専門卒。何もない。
アニメ以外に行く場合、どこでも役に立たないし、欲しがる会社も無い。
今も同級生と連絡取り合ってて、同窓生でアニメに携わってる人いるけど、何百何千の卒業生の一握り。
私と同じ科の人で、美大に行ってて就職してから入学してきた人がいたよ。いいよね、大卒という肩書あって教師免許持ってて、余裕があるから来たんでしょう。高卒→アニ専……本当に何もならない。
これ言うのなんだけど、正直女で良かった。やっぱり男は大変そう。学歴も活かせる物もなくて、実家戻ったり色々だよ。
私はボーリング場やデータ入力の仕事して、結婚しちゃった。
+46
-0
-
214. 匿名 2021/07/31(土) 17:31:20
>>1
食いっぱぐれるよ。
Pixiv見てみ、素人があんなに上手いんだよ。
どうしてもやりたいなら副業でやるとか、同じアート系にしてももっと競争相手の少ないアート系にしたほうがいいよ。
あと、潰しの効かない職種ってまともに転職できなくなるよ。
+33
-0
-
217. 匿名 2021/07/31(土) 17:52:27
>>1
大卒でないと入れない企業があったり、給与が違ったりすることも多いし、大卒でないと取れない資格もある。
イラスト専門学校にいくなら芸大や美大に行ったほうがいいんじゃないかな。方向転換しやすいからね。+13
-0
-
219. 匿名 2021/07/31(土) 17:54:12
>>1
それだけ親に正論言われてるのに最後が「実際イラスト専門学校ってどうなのか行ったことがある方に聞きたいです!」でウケたわwまだ関心あるんかいw
もし専門学校の費用を自分で出すなら好きにしたら良いかもしれんけど親はまともなこと言ってると思うよ+12
-1
-
222. 匿名 2021/07/31(土) 17:58:12
>>1
イラスト専門学校がどうであれ親御さんの言う通りにした方が良いよ
加えて大学行ってからでも専門学校は入れるし+2
-0
-
224. 匿名 2021/07/31(土) 18:01:07
>>1
前に似たようなトピでも書きましたが、私も高校生の頃イラストレーターになりたくて、イラストの専門学校に行こうと思っていました。
ただ、専門学校を出ていきなりイラストレーターになるのはよほど才能がない限りかなり難しいと思います。
私は高校の先生に諭されたこともあり、グラフィックデザインの専門学校へ行き、デザイナーとして就職しました。
今は独立してデザインとイラスト半々くらいの割合で仕事をもらっています。イラストを描けるデザイナーはそれほど多くないので、まとめて仕事をもらえたりかなり強みになりますので、その道を目指すのはどうでしょうか?+14
-1
-
226. 匿名 2021/07/31(土) 18:04:54
>>1
専門行くなら美大にするか、大学行きながらイラスト講座の方がいいかな。
専門に行けばイラストレーターになれるわけではなし、逆に専門に行かなくてもイラストレーターになる人はなるんだよね。
ただ、周りの人に刺激を受けたり、わからないことはきけるし、モチベーションアップ、繋がりができる。とメリットもたくさんあるよ。
あと専門は就職斡旋してくれるのが強み。親御さんのおっしゃるようにネットで発見してもらってって道もあるんだけど、そこから食べていくのは結構大変。
フォロワー5桁以上のいわゆる神絵師と言われる人達のプロフィールを見ればわかるけど、常にお仕事募集中って書いてるがほとんどだよ。
イラストで食べてる人達は、むしろTwitterに募集中とは書いてない。(普通に忙しいから)
なのでガチで仕事にしたいならSNSバズり頼みはちょっと危険。
現役イラストレーターより。+23
-0
-
232. 匿名 2021/07/31(土) 18:12:09
>>1
お母さんの言うとおりだと思う
本当にイラスト描くの好きな人なら美術系の学校に行かなくても既に常に描いてると思うよ
毎日イラストの事ばかり考えて、毎日描き続けるような人がイラストレーターになるんだと思う
学校に入ってさあ1から教えてもらおうか、な人はまず無理でしょう
+23
-1
-
234. 匿名 2021/07/31(土) 18:13:09
>>1
主は今イラストを描いてる?それをSNSとかでバンバン発表してる?
イラストレーターっていうのは小さい頃からずっと絵を描いてても飽きなくて、絵を描く休憩に別の絵を描くぐらい絵が好きな人がなれる職業だよ。(それでも売れるかは分からない)
もし、それが出来てないのであればそもそもイラストレーターを目指すのをやめたほうが良い。
今は中高生の神絵師がゴロゴロいる時代だよ。それもみんな独学の。
どうしてもそっちの道に…というのであれば専門学校より美大芸大の方が絶対良い。
高1なら今から美術予備校行けば絶対入学できる。
主がどういうイラストを描きたいのか分からないけど、専門学校で学ぶことは本屋でイラストの技法書2千円ぐらいで学べることなんだよ。
よくマンガアニメ系のイラストが描きたいから美大はなんか違う!って言ってる子がいるけど、イラストレーターってのは好きなマンガアニメのイラストを描く仕事じゃないんだよ。
美大に行って美術史や諸々の知識学んでアイディアのストックにして、自分のイラストに活かした方が幅広い依頼に対応できるよ。四大卒の経歴もついてくるしね。
長文すみません。+45
-1
-
237. 匿名 2021/07/31(土) 18:21:01
>>1
やめとけ
専門で勉強できることなんて今独学で勉強できる
登録者が多いお絵描き系のYouTuber見たら専門で教えてくれる事は全部教えてくれるよ
足りないのは添削してもらえる場所かなと思う
そこら辺はコミッションなんかで有料で添削してくれるレーター探して
時々チェックしてもらったら良い
あとはTwitterで自分の作品を上げて友達やファンを作っていって
流行りで売れる傾向なんかを調べてフォロワー増やして行きつつ画力上げれば声がかかることもある
会社所属のレーターになりたいなら美大芸大あたり行った方がいいよ+10
-0
-
243. 匿名 2021/07/31(土) 18:30:31
>>1
美大か芸術学科系の大学でデッサン、風景、色彩、知識等…いろいろ身につけてからの方が夢に近づけそう
ついでに大卒というおまけまでついてくる+10
-1
-
255. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:41
>>1
好きな絵書いてすごい楽しいとは思うけど
そもそもイラストレーターでは食ってけないからやめたほうが良いと思う
私も高校生の頃は漠然とした妄想だけで憧れてたけど学校行ったからと行ってみんな凄いイラストかけるとは限らないし
コネも人脈もないならどうやって仕事もらうのってなるし
ピクシブ見て声かけてくる業者なんて金払わずにとんずらするからね+5
-0
-
257. 匿名 2021/07/31(土) 19:30:12
>>1
スキルマーケットってサイトみておいで
そして売上が上位の人のイラストの質と仕事件数みておいで
すごい上手な人でも3年で大小合わせて13件しか依頼きてなかったりするんだよ
フルカラーイラストがたとえ最高5万で依頼来たとしても御飯食べられると思う?+17
-0
-
258. 匿名 2021/07/31(土) 19:32:19
>>1
大学行って、大学終わってから週2位のスクール通えば十分。専門学校は国家資格が取れる学校以外お勧めしない。+15
-0
-
263. 匿名 2021/07/31(土) 19:48:19
>>1
めちゃくちゃ頑張って有名な美大に入るのが1番いいと思う+9
-0
-
266. 匿名 2021/07/31(土) 20:09:18
>>1
ホントにイラストレーターになりたいのなら美大目指した方がなれると思う。専門は簡単になれる方法を教えてくれるところではないから
+3
-0
-
271. 匿名 2021/07/31(土) 20:14:57
>>1
高1なら、まず美大専門の専門学校(塾?)に通うといいよ。主がどこの都道府県に住んでるかわからないけど、東京藝大、多摩美武蔵美あたり狙う専門のところじゃないと受からないからよく吟味して。
後々専門学校に行くにしてもレベルの高い専門学校でもそれなりに今からやっとかないと、そこそこの大学受験で落ちた人が集まってくるから馬鹿にできないよ。
まあ最後はセンスだけど、基本のデッサンはプロのところで高校生のうちに学んで頑張って!+5
-0
-
275. 匿名 2021/07/31(土) 20:31:16
>>1
Pixivとかに投稿しまくって一定のファンがつくことが大事かな。まだ若いから伸びしろすごそうですね。
プロは書きたいものだけを書いてればいいのではないし、絵柄も流行りがある。プロになるより趣味の範囲で、こんなに上手いのにプロ目指さないの!?って言われてるほうが幸せだと思います+15
-2
-
276. 匿名 2021/07/31(土) 20:37:23
>>1
専門学校はお金で学生である事を買う学校。
どこで学ぶかよりも、いかに学ぶかの方が大事な気がするので、その学費で都心のギャラリーに個展開くほうがよっぽど価値あり!!+6
-3
-
278. 匿名 2021/07/31(土) 20:44:38
>>1
親御さんが正しい。
芸術系の専門学校卒業しても
仕事にできる人は本当に一握り。
結局畑違いの仕事に就くのがほとんど。
イラストは趣味ぐらいがちょうど良いよ。+11
-2
-
280. 匿名 2021/07/31(土) 20:49:13
>>1
イラスト専門卒じゃなくてごめんね。
美大に行きたくて浪人中にイラスト、デッサンの塾行ってる人がいた。専門にまで行かなくてもイラストを学べる予備校や塾があるよ。大学に行きながらバイトしてそういう予備校に行くのがいいと思う。
なりたいものや実現したいことは、これから更に視野が広がったら変わっていくこともある。
私はずっと陸上やってて、将来はスポーツに関わりたかったから体育大に行った。でも在学中急に海外で働きたくなって英語を極めたよ。結果大卒新卒枠で外資系に勤めることができた。もしスポーツの専門に進んでいたらその企業には絶対入れていない。専門に行ってたら後悔していたと思う。
やりたいことが変わった時、学歴が足枷になったらものすごく辛いし後悔する。選択肢を狭めないよう大学に行きつつ、イラストレーターになれるよう最大の努力を続けるのがいいよ。長々とごめんね。+8
-0
-
283. 匿名 2021/07/31(土) 21:03:09
>>1
イラストレーターさんに仕事をお願いする立場ですが、イラスト専門学校を出ている方は、ほとんどいないような気がします。イラスト仲間ができるので、悪くはないと思いますが。
大学卒や、一度普通の企業に就職した後にイラストレーターになった方も。イラストの技術はもちろん、コミュニケーション能力、〆切を守れる自己管理能力、知識の幅広さ、最新のPCスキルなど、いろいろなものが必要な職業だなぁと思います。
親御さんのおっしゃること、非常に理解できます。一方で、高校一年でやりたいことが明確な、主さんもすごいと思います!まだ進路を最終決定するまで時間があるので、情報収集やイラストの勉強などしながら、考えてもいいのかなと思いました😊+12
-0
-
287. 匿名 2021/07/31(土) 21:25:16
>>1
大学行ったり、資格を取ったりしてからでも遅くないのでは??まだ高1なんだし。
わたしは20代で今看護系の学校行ってますが趣味で音楽してます。ウチは親が厳しかったので音楽などの芸術を職にしたいと言ったら叱られて叱られて資格やなにかとってから趣味でするなら許すと言われたので希望じゃなかった学校に通いながら頑張ってます。
貯金できれば音楽系の学校でも通いたいなぁ、って。+3
-0
-
290. 匿名 2021/07/31(土) 21:44:19
>>1
否定的なコメントが多い中恐縮なんですが、私は専門学校出てフリーのイラストレーターになりました。
クラスメイトはデザイン系のところへ就職する子が多かったです。そういう求人は沢山くるしもちろん大手もありました。
ソフトや画材の描き方はもちろんデザインのノウハウや見せ方を教わったり。現役のイラストレーターさんや会社と知り合う機会が多く、私も始めの頃は学校で知り合った方から依頼を頂いて仕事をしていました。
あとイラストレーターで成功してる方はイラストの上手さよりもまず納期を守るとかメールが丁寧など営業力人間力が優れていると思います。+25
-1
-
291. 匿名 2021/07/31(土) 21:44:52
>>1
とりあえず左ききのエレン読むといいかも
自分が上手いと思っててもそれ以上がいること、デザイン業界のことも作者が元広告代理店の人だから詳しく描かれてるし。+6
-0
-
293. 匿名 2021/07/31(土) 22:07:38
>>1
いい親子さんだね。
学力に余裕があるなら専門より美大に行った方がいい。
私の友達が学力たらなくて専門学校にしたけど,結果慣れなくて今はバイト三昧で就職先を探してる。
友達とは言えない仲のいい子は賢い子だから美大に行って今は2Dデザイナーとしてしっかり働いてる。
+10
-0
-
294. 匿名 2021/07/31(土) 22:10:37
>>1
美味しそうなスニーカーの人みたいにSNSでバズった方が近道だと思うけど+0
-0
-
298. 匿名 2021/07/31(土) 22:28:58
>>1
私の友だちでイラストレーターで食べてる人は専門学校行ってないよ
全部独学とただただ練習と言うか書きつづける努力
今でこそタブレットで書いてるらしいけど小中高と紙に書きつづけ
逆に専門学校行った子で絵で金銭得ている子は一人もいないよ
デキ婚して戻って来るか、関係ない職種で働いてる
専門学校行ったら絵がうまくなるわけじゃない
卒業したからって仕事を得られるほどうまいなら専門学校行く必要ない
+6
-0
-
301. 匿名 2021/07/31(土) 22:44:51
>>1
そこそこの進学校に行ってたけど、勉強が苦手だった友人はイラスト系の専門学校行ってました。就職先はなぜかスーパーでした。結局アラサーで別の専門学校行って手に職付け直してたよ。+4
-0
-
302. 匿名 2021/07/31(土) 22:58:04
>>1
イラストや絵の腕はセンス
学校に行ってマニュアル通りに描けば上手い、仕事になるってものでもなければ、教えられた描き方は画材の表現レパートリー以外自分の絵でも無い
デッサンなんかキャンバスに見えたままを白黒で陰影を付けてメコピするだけだから自分でも十分出来るし、必用なのは観察力だから
絵は生まれもった感覚、学校は意味が無いからオンライン上でとか、ペイントソフトの知識を得られるような学校の方が為になると思うけどな、学費高いし金をドブに捨てるようなもんだとオモ。
ただ、手書きが下手、アクリルでマトモに描ける画力が無ければ下手の横好き止まりだね+1
-4
-
304. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:07
>>1
まず無料スマホアプリとかで描いてSNSにあげてみて。客観的評価が聞ける。アイビスペイントとか色々あるので。
リアルの友達はみんな無条件で褒めてくれる存在だと思っておいた方がいい。誤解しがち。
SNSに発信してる上手く行ってそうなイラストレーターさんは良い報告しかかいてないものと思った方がいい。+15
-0
-
307. 匿名 2021/07/31(土) 23:30:12
>>1
私もイラスト好きだなと思ってて高卒で就職してたけど21歳の時に夜間のイラストの専門学校を調べて資料請求したら学校から電話がかかってきて体験入学に誘われた。
学校はMacが並んだハイテク校で卒業生の話もされた。
良い事ばかり聞いたから入学を決めたけど、いざオリエンテーションに参加したらMacも無い中学の美術室の様な場所で4ヶ月のコースを8周してる28歳です、みたいな充電期間で容姿も見るに堪えない人ばかりだった。
Macやイラレやフォトショを使うのは授業の1割くらいであとはひたすらデッサンだけだった。
そこで冷めて1回で辞めたし、本気で上手い人はもっと前から始めてて今更やってもダメだなってすぐ諦めてしまった。
全日制ならもっと境遇が近しい人がいるかもだけど、
会社のデザイナーさんに聞いたら本気でイラストレーターを目指しているなら小学生から1日100枚は絵を描いているし、イラストだけで食ってるのは才能ある人だけだと思う、自分も好きなイラストを描いてだけでは食えないから日々お客様の望むイラストやデザインをして、理不尽な修正をしている、と言ってた。+13
-0
-
312. 匿名 2021/08/01(日) 00:54:08
>>1
私今フリーのイラストレーターしてるけど
美大に行きました。
絶対に美大を目指した方が良いよ!!
フリーのイラストレーターになる前に一度就職して
社会を知った方が良いし、
そうなると美大の方が就職先も視野も広がるよ!
ちなみに美大目指すなら
東京芸大、武蔵美、多摩美辺りを目指すのがより良いよ。
フリーになってもブランド力大切。+17
-2
-
320. 匿名 2021/08/01(日) 01:59:24
>>1
今ゲーム会社でイラストレーターしてるけど、専門でも大学でもどっちでもいい
親御さんの言う通り実力があるならどっちに進学してもイラストレーターになれる
私は美術系の短大行ったけど、行かなくてもよかったなとも思う
過去に戻れるなら大学行くかもしれない
あとゲーム会社でも普通に大学出のほうが信頼がある
専門学校出=大学に行かなかったアホていう偏見はたしかにあるので
+17
-1
-
326. 匿名 2021/08/01(日) 04:02:38
>>1
友達がイラスト専門学校に通ってたよ。
卒業後コンビニ店員になったけど。+5
-0
-
327. 匿名 2021/08/01(日) 04:05:52
>>1
私はイラストレーターではありませんがデザイン・イラスト制作の部署もある大企業に勤めています
親御さんの仰ることが200%正しいです
大学のデザイン系の学科などが良いかと思いますよ+10
-0
-
330. 匿名 2021/08/01(日) 05:21:05
>>1
絵の専門は猛反対!
ロクな事教えないで当然モノにならなかったら努力不足って言ってきて、元から絵が上手い生徒を宣伝に使う感じみたい、情報が足りない人狙った詐欺だよ。
(強いて言えば桑沢デザイン研究所はめっちゃハードスケジュールで寝ずに絵を描く感じで脱落者めっちゃ出るみたいだけど頑張ればモノになるみたい…。)
親がお金ある??
お金あるなら予備校行って美大どうよ。
美大でそこそこ良いところ卒業できれば絵で食ってける実力つくよ。+2
-3
-
332. 匿名 2021/08/01(日) 06:03:18
>>1
親御さんがまともで良かったね。
親の言う通りにした方が良いよ。
それ超正論だから。
こういう保険は本当に大事。
ちなみに私も学生時代同じようなこと考えてたけど、イラストへはいつでも進路変更できそうだなと思って結局医療系の専門学校に行って国家資格をとって、30代既婚子持ちの今でもその資格ですっごい助かってる。+8
-0
-
338. 匿名 2021/08/01(日) 09:11:58
>>1
美大卒
専門の講師経験あり、現役デザイナーです。
イラストレーター(所謂アニメ絵や絵師と呼ばれる漫画絵を除く)になる近道は美大です。
高1なら受験も間に合うので多摩武蔵美以上を目指して下さい。在学中にしっかり活動してコネなどを掴んで下さい。
それ以下の美大には行かなくていいです。普通の大学に行ってイラストレーター塾などに通う手もありますから。そちらの方が潰しがききます。
ただ、専門はやめとけ
が結論です
美大受験する根性と技術が無い人がいく場所です。
実際入学後の彼らの画力は基本的に酷いです。(勿論例外もいますが、本当に少数)+14
-1
-
340. 匿名 2021/08/01(日) 09:22:00
>>1
学校卒業したからと言ってイラストレーターになれるわけじゃないからね。まずどんどん描いてデッサンの狂いを直す事、技術を磨く事じゃない?高校に美術部があるなら、そこで毎日デッサンしてもいいし。
今はネット上で自分の作品を発表する場所はたくさんあるし、いい作品も多いし、所詮センスの問題だから、わざわざイラスト専門学校に行く必要性を感じない。大学行って独学でイラストも出来るし。
実際そういう学校に入って真面目に勉強してる人は一握りで、ほとんど遊びに行ってるだけだし。
高校生でも漫画になった人もいるし、小説各社のイラストレーター募集にどんどん応募したらどう?
+3
-0
-
341. 匿名 2021/08/01(日) 09:22:58
>>1
漫画家になりたい中学生の娘に同じこと言ってるよ。
大学行って勉強して、どうなってもいいようにした上でだったらあとは好きにしていいと。
もちろん親だって、好きなもので極められる人もいるってわかってる。でも、一般的に稼げる基本的な能力を身に着けてほしいと思うのよ。若いときは「大人って」と思うだろうけど。
血は争えないというか、私も高校生まで漫画家になりたかったのだけど、親や教師からは大学行けるんだから行っておけと言われ、私も納得したから進学した。大学行ったら大学の勉強楽しくて、違う道に進んでしまった。まあ私はそれだけの興味だったってことだけど…。+9
-0
-
343. 匿名 2021/08/01(日) 09:48:17
>>1
どんな種類のイラストレーターになりたいの?
オタ絵でラノベの挿し絵描きたいのなら、学歴なんかよりpixivやツイッターの人気者になる方が重要。
子供向け絵本のイラストなのか、企業商品のイラストなのか、
商用イラストじゃなく、画家みたいなイラスト作家なのか
それによって方向性が変わってくるよ。+6
-0
-
345. 匿名 2021/08/01(日) 10:02:54
>>1
イラストレーターになりたいのはいいけど、どうやって食べてくかよくよく考えたほうがいい。今はどの企業もコスト削減する時代だからみんな無料の「いらすとや」を使う。これが定着してるからイラストにお金を払わない時代です。だから高いお金を払ってやってくイラストレーターは食べていけない。それになるために沢山のお金を書けるなら、イラストレーターはお母様が言うとおりインターネットやsnsなどで頑張りながら、本職のために大学や専門に行ったほうがいい。
昔はイラストレーターで食べていけたんだろうけど、「いらすとや」ができてから時代は変わった。+9
-0
-
348. 匿名 2021/08/01(日) 10:13:13
>>1
漫画研究会のある大学がいいんじゃない?
早稲田の漫研なんて、学祭で似顔絵描いてくれるんだけど何回も並んじゃう。
みんな絵のタッチが違うのよ。
絵が上手な人が切磋琢磨してる感じが好きだな。+3
-0
-
355. 匿名 2021/08/01(日) 12:48:48
>>1
私は専門学校ではないですが、
イラストの仕事がしたいと思って美術系の短大へいきました。評価してもらえたり、一日中絵を描いたり学生生活は楽しくて4年生大学に行けば良かったと思いました。でも就職は氷河期なこともあって厳しかったです。。
結局全く関係ない仕事について、その間にコンテストに絵を応募したり漫画投稿してましたが、仕事が忙しくて時間がとれず…趣味につながる職種に移ろうと思ってデザインの勉強して印刷物やwebのデザイナーになってます。長くなったけど、どこの進路に行っても諦めなければ望んでる仕事に近づくことはできるよ。
+3
-0
-
374. 匿名 2021/08/01(日) 16:25:57
>>1
今のところ絵で食べていけてる+専門行った口ですが、心身健康・学力等々あるなら人生の選択肢を増やす意味でも大学行った方が良いと思いますよ。
10年位前と違ってネットや本で得られる情報の得やすさや質は段違いで、独力でも上達しやすくなっている。専門に進みたい理由をよく考えるのが良いのかなーと。
説教くさくてすみません。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する