ガールズちゃんねる

【園芸】観葉植物に詳しい方【虫発生】

124コメント2021/08/19(木) 17:20

  • 1. 匿名 2021/07/30(金) 08:47:33 

    5月に鉢替えしあサンデリアーナの発育があまり良くなくて(節が茶色くなったり、新しい葉がフニャっとしてたり、色がとても薄い)、土を今日マジマジみると、大量に!無数の!小さい虫が発生してました。
    肉眼でみれるほどの小ささで、茶色ぽかったです。うじゃうじゃ土についてました。
    もう一度土を買い直して、鉢を変えようと思うのですが、対応策や、アドバイス教えていただきたいです。
    もうすぐ1年経つので、愛着もありますし、ぜったいに枯らしたくないです。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/30(金) 09:01:46 

    >>1
    うちも15年以上観葉植物育ててるけど、たまーに夏になると小バエ?小さい虫が飛ぶ

    コーナンとかの園芸コーナーで売ってる、殺虫剤(オルトラン)買うとけっこう改善するよ!土にかける細粒タイプで、ふりかけたあと水をかけると土に浸透するの

    むかし大量発生したときは、殺虫剤したあと下から流れ出る水に大量に小バエが浮いてた。。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/30(金) 09:04:12 

    >>1
    実物の写真くれたら少しアドバイス出来るかも。
    サンデリアナは育てたことないけど園芸歴自体は15年くらいあるから。
    あと、鉢を置いてる環境とかも教えてほしい。

    一応、役に立ちそうなリンク貼っとくね。

    ドラセナ・フラグランス(幸福の木など)の育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版
    ドラセナ・フラグランス(幸福の木など)の育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版www.shuminoengei.jp

    ドラセナ・フラグランス(幸福の木など)の育て方を解説します。〔栽培環境・日当たり・置き場〕耐陰性はありますが、年間を通して日光によく当てたほうが形よく育ちます。〔水やり〕春から秋は鉢土が乾いてきたら水を与え、冬は乾かし気味とし、鉢土が乾いて...

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/30(金) 09:10:14 

    >>1
    水あげ過ぎてませんか?観葉植物って
    あんまり水を欲しがらない種類が
    多いです。水のあげすぎによる加湿で
    根っこが息出来ない状態になると
    そんな症状になります。
    土が湿りっぱなしだと菌も増殖して
    それを餌にする虫も湧きます。
    心当たりがあったら水遣りをひかえる
    外の日陰に鉢を出して土を乾かしてみて。
    それ以外はちょっと分からない。

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/30(金) 09:11:44 

    >>1
    虫が湧く大きな要因のひとつに、土が乾く前に水やりしてしまうことがあります。(土がずっと湿った状態で根腐れを起こす)
    生育不足の原因にもなります。
    植え替えは植物にとって大手術と同じなので、再度の植え替えは避けた方がいいかもしれません。
    虫は植物用の殺虫剤で対処し、水やりは表面が乾いてから、そして肥料をあげると良いです。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/30(金) 09:37:54 

    >>1
    あぶらむしかな?
    セロテープなどでペトペトとって
    殺虫剤を散布する。
    植え木鉢が小さかったら一回り
    大きな鉢に植え替える。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2021/07/30(金) 10:02:39 

    >>1
    薄い砂糖水を作って霧吹きするといいよ🎶

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2021/07/30(金) 10:14:08 

    >>1
    これは風水的に良い植物

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2021/07/30(金) 10:50:58 

    >>1
    葉っぱの裏側メインに小さなクモみたいなやつがビッシリいる?
    ハダニじゃないでしょうか。
    水を切らしすぎると発生するようです。
    バケツに水没させるか、屋外で直射日光の当たらない所でジョーロやシャワーなどで丸洗いすると良いですよ

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/31(土) 02:26:46 

    >>1
    トビムシですかね?
    ピョンピョン跳ねます?

    トビムシは見た目がキモいだけで植物に影響ないみたいですよ、土を全部取り替えてしまうのが効果的です。

    植え替えた土と相性が良くなくて元気が無いのかもですね、前回と違う土に植え替えてみるといいかもです。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/10(火) 23:06:17 

    >>1
    5月に鉢植えした、というのは?
    ビニールポットから出して少し大きい鉢に植えたという意味なら良いけど

    もしかして水栽培だったのを土に植えた?
    だとしたら、土に根が張ってないかも
    水栽培の根っこと土に生える根っこは違うから
    土に根が張ってないのに毎日水やりしたなら水多すぎ、
    根腐れどころか酸欠で腐敗菌が増えて土も腐りますよ
    腐った土ならコバエ大好き!コバエが産卵します
    土表面にいるのがゴマ粒くらいの白いのならコバエの幼虫ですよ
    部屋にコバエ飛んでませんか?

    植え付けてすぐ肥料あげませんでした?
    まだ根も張らないうちに肥料あげても吸えないし、薄める液肥だとして濃すぎたら根が焼けてしまう
    粒の肥料なら、有機肥料だったらこれまたコバエの餌です
    室内観葉植物には化成肥料にしましょう

    日に当ててますか?黒い鉢じゃないですか?
    涼しい部屋でも夏の直射日光は厳禁です
    レース越しくらいがベスト、サンデリアーナは耐陰性強いから夏場は直射よりは日陰の方がいい
    鉢が暑くならないように必ず鉢カバーをして

    どんな土使いましたか?
    百均の土は虫湧くことあるらしいです
    でも5月に鉢植えして今ごろ虫が湧くなら土の問題じゃないと思う
    小さい虫ほどすぐ孵るから(2週間とか)
    加湿にこの暑さで蒸れた土が腐って、あとから虫が湧いたと思います
    いずれにしろ大事な植物なら園芸店やホムセンの園芸コーナーで観葉植物用の土を買いましょう

    とりあえず応急的に、あればフマキラーをサッと土の表面に吹いて風通しの良い日陰で土乾かした方が良さそう
    それから虫の特定をして、それに合わせて薬を買い、撒くか噴くかしてから様子見た方がいいですよ
    慌てて植え替えしても、虫の卵を一緒に植え替えたら意味がないし、完全に土を洗い落としての植え替えはダメージ大きいです
    真夏にやるのはやめた方がいい

    もしやるなら植え替えた後、2週間くらいは明るい日陰で養生させてから窓辺などレース越しの日の当たるところに置きます
    水やりは最初にたっぷりやったあとは土表面が乾くまでやらないで
    エアコンの風にも当たらないようにしてください

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/10(火) 23:09:35 

    >>84
    >>1に対する回答だと思うよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/10(火) 23:36:18 

    >>85
    ああ、トビムシですね
    飛ばなくてもトビムシの仲間です

    トビムシふ植物に影響はないと言われてるけど
    >>1さんのサンデリアーナはあまり調子が良くないということなので、加湿が大きな原因でしょうね
    水やりも肥料も控えてください
    この時期の植え替えもおすすめしません

    参考に
    観葉植物の土に白い虫!これは害虫?駆除方法は?  |  ガーデン工房「タカ」のブログ
    観葉植物の土に白い虫!これは害虫?駆除方法は? | ガーデン工房「タカ」のブログkajiki-kob.jp

    観葉植物の鉢の土に白い小さな虫がたくさん見えて「なにこれ?」なんてビックリすることがあります。大きさが1mmくらい小さくてアリのような形で、頭に2本の触角が見えたらそれはたぶんトビムシです。トビムシは湿気が多いところを好みます、害虫ではない

    +2

    -0

関連キーワード