-
11. 匿名 2021/07/25(日) 22:24:05
>>1
なるわけないよ。
メリットないもん。+115
-11
-
166. 匿名 2021/07/26(月) 07:50:22
>>11
多様性うんちゃら言ってて欧米に合わせにいく意味が分からんよね。それぞれ違いがあるのが良いんじゃないの?国によって様々な文化・歴史的背景がある事を知るのも学びだよ。
日本に馴染みのある国でもこんなに入学月がバラけてる(下記参照)
欧米や中国におもねってグローバル化装って(もうそこが古い)
数%の留学生呼び込みたいだけで、大多数の日本の学生達に一切メリットないと思う。
1月 シンガポール、マレーシア、バングラデシュ、南アフリカ
2月 オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル
3月 韓国、アルゼンチン、ペルー、チリ
4月 日本、インド、パキスタン
5月 タイ
6月 フィリピン、ミャンマー
7月 インドネシア
8月 台湾、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ
9月 米国、中国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア、カナダ
10月 エジプト、カンボジア+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する