-
1. 匿名 2021/07/02(金) 12:06:10
友人Aの会社のボーナスがありえなかったと話す、川上ななこさん(仮名・20代)。Aの会社はごく普通の会社で、入社して初めてのボーナスは業績に応じた額が支給された。その後、利益は出ているものの業績が落ち込んだときに迎えたボーナス。
「ボーナスとして支給されたのは、まさかの醤油だったんです。その時期、Aは『今回ボーナスないかも』と言っていました。Aはもちろん、その職場の方たちも動揺を隠せなかったようです」
「スーパーでは見たことのない種類でしたので、製造元や名前で検索しました。スーパーなどで購入できる普通の醤油の相場は大体1リットル300円前後だと思うのですが、その醤油は、1500円くらいの値段だったのを覚えています」
だれもが「それだったら1000円でもいいから現金で支給してほしいよね」というのが正直な気持ちだった。しかも、その後も醤油での支給が2回程続いたのである。
なぜ醤油…!皆さんは現金以外でボーナスを支給された経験はありますか?+217
-3
-
16. 匿名 2021/07/02(金) 12:08:55
>>1
醤油w
文句あるやつは一気に飲んで死ねってことか?+12
-4
-
21. 匿名 2021/07/02(金) 12:09:18
>>1
賞与(しょうよ)とかけたんだろうね…w
ないよりゃマシだけど、普通に現金欲しいかも。+179
-2
-
23. 匿名 2021/07/02(金) 12:09:28
>>1
そんな高い醤油もらっても、私のような貧乏体質だと中々使えずにとっておいて賞味期限切れて捨てるパターンだわ+52
-0
-
38. 匿名 2021/07/02(金) 12:11:37
>>1
取引先から貰ったんじゃない? それかお中元・お歳暮+30
-0
-
47. 匿名 2021/07/02(金) 12:14:00
>>1
それはおそらく前年度の会社宛のお中元お歳暮をボーナス代わりに配ったんだと思います+11
-1
-
55. 匿名 2021/07/02(金) 12:15:55
>>1
社長の奥さんから食べきれなかったからと
マロニーちゃんを5袋頂いた+8
-0
-
60. 匿名 2021/07/02(金) 12:17:13
>>1
日本製品を買わないでいるとこうなる+9
-0
-
67. 匿名 2021/07/02(金) 12:21:17
>>1
あるよ。新卒で勤めた病院での初ボーナスがメロンだった。一応食べて美味しかったけど、現金が良かった。+9
-0
-
68. 匿名 2021/07/02(金) 12:21:19
>>1
どうせなら、ナスのが笑えたのに+4
-0
-
71. 匿名 2021/07/02(金) 12:22:03
>>1
醤油すらありません。+1
-1
-
81. 匿名 2021/07/02(金) 12:25:23
>>1
えー、一本だけならえってかんじだけど
醤油とか洗剤とか必ず使うものはもらったらめちゃくちゃ嬉しい
ボーナスの代わりっていうのがダメなんだろうけど+5
-0
-
87. 匿名 2021/07/02(金) 12:29:57
>>1
実用的だからかな??
テンション下がるね+2
-0
-
89. 匿名 2021/07/02(金) 12:31:08
>>1
贈答品店勤務。
ある頃から現物支給
お中元、お歳暮の売れ残り商品です。
お素麺や洗剤の詰め合わせやジュースの詰め合わせ、大体5000円位
バカにされてる?!
無いよりましかな、感覚で貰っている。
現金がいいよ、1000円でも。
本当に。+7
-0
-
101. 匿名 2021/07/02(金) 12:44:42
>>1
醤油🤣🤣🤣🤣🤣もらったらその場で爆笑しちゃうわwwww+3
-0
-
105. 匿名 2021/07/02(金) 12:53:39
>>1
しょ〜ゆ〜こと〜って感じ?
なんか自分で言っててイラッとしたわw+4
-0
-
136. 匿名 2021/07/02(金) 19:13:47
>>1
ヤフコメかなんかで見たのは羊羹だった。歳末に。和ものが特に刺さるね。
昔、江戸時代?木賃宿と言って、旅人が自分の米を持ち込んでそれを食事にしたらしいし
時代劇なんかで「これで正月の餅でも買え」ってセリフ出てくるけど
正月ぐらい、うめえ羊羹を食って英気を養ってくれって感じかね。
夏なら梅干し、そうめんあたりかね+2
-0
-
145. 匿名 2021/07/03(土) 00:46:37
>>1
これに文句を言う人は恵まれてるんだろうな。
ボーナスない会社からしたら、醤油だろうが洗剤だろうが何か貰えたら嬉しいよ。
本当はボーナスほしいけどね。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
6月から7月にかけて支給される夏の「ボーナス」。2020年から続く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、減額やカットされてしまう人もいるだろう。しかし、ボーナスをもらいたくても叶わない人たちもいる。