ガールズちゃんねる
  • 43. 匿名 2021/06/25(金) 00:00:47 

    >>3
    そうなんだよね。
    でもこれって経済的なところもあるよね
    家庭の事情的に出来れば公立、ダメで行くところ無くなるくらいなら仕方なく私立っていう

    +262

    -28

  • 54. 匿名 2021/06/25(金) 00:02:51 

    >>3
    大阪ですが同じ

    +126

    -9

  • 106. 匿名 2021/06/25(金) 00:17:05 

    >>3
    偏差値高いところは頭良くないイメージないよ。
    でも、あー、あそこに落ちたんだってわかる。
    大学で国立入ればよし!だけど、
    どこの高校へいったかよく聞かれるんだって。
    田舎だよねー
    県外へ出ればヨシ!

    +8

    -16

  • 148. 匿名 2021/06/25(金) 00:27:43 

    >>3
    私立の1番上のコースは国公立目指す人、2番目のコースは偏差値60ぐらい、それ以下のコースはそこそこ勉強してれば誰でも入れるってイメージだった!
    成績上位の子は数駅離れた公立かみんな知ってる有名私立行くって感じだったな

    +49

    -1

  • 158. 匿名 2021/06/25(金) 00:30:54 

    >>3
    都道府県によって違うよね
    うちの県は公立はピンからキリまであったから、レベルに合わせて多少お馬鹿でもどこかには受かりました(定員割れの高校もある)

    私立は進学校が多かったです。ごく一部に公立の滑り止めになるような私立が少しある程度でした。

    +17

    -3

  • 237. 匿名 2021/06/25(金) 01:23:07 

    >>3
    私は秋田、東北だと滑り止め多いですね。
    スポーツで有名校はあるけどまた別。

    +94

    -0

  • 291. 匿名 2021/06/25(金) 04:39:03 

    >>3
    私立は滑り止め
    公立が本命だよね

    +251

    -2

  • 292. 匿名 2021/06/25(金) 04:50:45 

    >>3
    同じく!最初から私立狙いは、低い公立しか行けない人なのでほとんど居ないな。

    ほぼほぼ滑り止めだね

    +118

    -1

  • 306. 匿名 2021/06/25(金) 05:50:26 

    >>3
    地方はだいたい滑り止めだよね
    それにもランクがあったりする

    +90

    -2

  • 319. 匿名 2021/06/25(金) 06:44:48 

    >>3
    千葉県の中心部からちょっとだけ外れた田舎出身だけど、うちの地域もそう。高校受験の話だけど、もちろん進学校も底辺校もピンキリ。

    進学校私立単願は本人が優秀なことに加えて家が裕福な子。
    進学校の私立単願は落ちたら救済がないのであまりいなかった。大体は併願受験してたよ。
    偏差値並の私立単願は家が裕福・公立受験まで勉強したくない子・自分の学力で確実に行ける安全牌狙い・制服や施設の充実さなどで学校を選ぶ子など
    底辺校単願はそこしか行ける高校がない子

    進学校以外の私立=単願ならほぼ合格、みたいな感じ。
    大多数の子は本命が公立高校で、滑り止めとして少しランクを下げた私立を受験するっていうのが一般的だったな。

    +11

    -3

  • 348. 匿名 2021/06/25(金) 07:39:06 

    >>3
    うちの方は露骨に金積んで入るって言われる高校あるわ。

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2021/06/25(金) 12:52:11 

    >>3
    熊本の地方住みですがそうですね
    市内に住んでる子が私立に入るお金がないからわざわざ地方の公立高校に行く子もいたし。
    偏差値高い私立高校もありますが地方だと公立高校本命です

    +9

    -1

  • 558. 匿名 2021/06/25(金) 14:38:05 

    >>3
    同じく。
    公立はお金も掛からず勉強して入って親孝行者って言われる。
    うちの息子、スポーツで私立行きたいのに、私の親も兄弟も友達も「一応県立受けたら?」「レベル落としてでも県立行くべき」「スポーツなんか学生のうちだけでしょ?」とか言ってくる。

    まあ県で東大合格者1番多いのも私立なんだけどね。
    それに県でそこでしか学べない学科もあったりするし。
    公立=賢い 公立=親孝行 とかいうのやめて欲しい。

    +7

    -7

  • 671. 匿名 2021/06/25(金) 17:27:33 

    >>3
    愛知県民だけど、私立は滑り止めって感じだった!

    頭良い私立でも、頭の良い子がトップの公立落ちた時の滑り止めで受験してたよ!

    +28

    -1

  • 675. 匿名 2021/06/25(金) 17:30:48 

    >>1
    >>2
    >>3
    東京でも私立=あまり勉強できないイメージです

    私大と東大一橋などの国立大を比較するのはずうずうしいかと

    +3

    -30

  • 707. 匿名 2021/06/25(金) 18:19:54 

    >>3
    私の地域もです。
    私はどうしても学びたい分野があり、その分野が県内では1つの私立高校にしか無かったのでそこを受験しましたが、周りに伝えた時には
    「何でそこ?」
    「その高校受けるくらいなら○○高校(公立高校)あたりを受けて、滑り止めにしたら?」と言われることが結構多かったです。
    「◯科に行きたいから」
    と説明するとだいたい納得されましたが、それでも公立高校の普通科や進学科(その後、大学や専門学校で学んだら?と)を進める人も多かったです。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2021/06/25(金) 18:36:51 

    >>3
    ずば抜けて頭いい私立以外は推薦で簡単に入れるのよ

    受験が終わる順番が、私立推薦→公立推薦or私立一般→公立一般だったから、さっさと受験終わらせたい子が私立入ってた
    公立行く子の方が実際の勉強量は多いし、偏差値高い学校も公立の方が多い

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2021/06/25(金) 19:54:54 

    >>3
    >>5
    >>13

    東京住み。
    同じく東京にいる従兄弟が、当時から御三家と言われていた麻布に受かったとき、田舎に住む祖母たち親戚は全く知らなかったので、「私立でも……頑張ったんだから、ね? ●子さんもあんまり色々言わなくていいのよ」と、伯母(祖母にとっては嫁)に言ってて、伯母の(はぁ〜?)という顔が忘れられないw

    従兄弟はその後、東大を卒業しましたが、やはり祖母は「私立から東大なんて、頑張ったのねぇ😭」とトンチンカンな感動を伝えてましたww

    +31

    -2

  • 978. 匿名 2021/06/25(金) 21:16:52 

    >>3
    大阪で私もそうだったけど、人によらない?
    めちゃくちゃいい私立を本命にしてる子もいてたし、私みたいな滑り止めにしてる子もいるし、公立が無理だから名前書いたら受かるくらいの私立受験するって子もいてた。
    今は東京で子育て中だけど、東京の公立受験の厳しさに私立行く子も多いけど、普通に滑り止めとして私立・本命は公立って子も多いしあんまり変わらない気がする。

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2021/06/25(金) 22:26:22 

    >>3

    それ。
    私立でも英数科は頭いいとかならあるけどね
    進学校はだいたい県立。

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2021/06/25(金) 22:46:00 

    >>3
    岡山だけど私立、特に高校で行く子は受験失敗した印象しかない
    滑り止めで受けると成績よかったら私立の方から授業料無料できてってすぐ声かけある

    +2

    -1

  • 1158. 匿名 2021/06/25(金) 22:56:45 

    >>3
    長崎県民です。
    私立=滑り止めでした。
    最初から私立目指してる子は、スポーツ推薦とか、よほど外国語学びたいとかの目標があったり、シスター目指してる子とかって感じだった。

    +5

    -0

  • 1218. 匿名 2021/06/25(金) 23:31:43 

    >>3
    岐阜もそう
    愛知にある有名な進学校でもないかぎり私立は滑り止め
    公立の進学校が本命
    レベルの高い私立は都会にしかない

    +4

    -0

関連キーワード