-
1. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:56
驚くべきことに、長時間ゲームをする子どもの脳は、脳内の各組織の発達に遅れがみられることがわかった。脳画像からは、記憶や自己コントロール、やる気などを司る脳の領域における細胞の密度が低く、発達が阻害されていることが明らかになった。
さらには、ゲームで長時間遊んだ後の30分~1時間ほどは、前頭前野が十分働かない状態にあり、その状態で本を読んでも理解力が低下してしまうということを示すデータも報告されている。ゲーム中には、物事を考えたり自分の行動をコントロールしたりするのに重要な役割を担う前頭前野の血流量が少なくなり、機能が低下してしまうのだろうという。
ゲームばかりでなくスマホをいじること自体の弊害についても、世の親は耳にする機会が多いことと思う。
スマホの使用時間が長いほど成績が悪いことが判明した。恐るべきことには、1日2時間以上勉強していても、スマホ使用が4時間以上になると、スマホをやらないけれども勉強時間が30分未満の子より成績が悪いのだ。
ここからわかるのは、いくら勉強しても、スマホをしょっちゅういじっていると、それが帳消しになってしまうということである。ちゃんと長時間勉強しているから大丈夫と安心し、スマホ使用を容認していると、取り返しのつかないことになりかねない。+270
-20
-
18. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:09
>>1
自分はファミコン世代だけど、スマホじゃなくてファミコンのゲームでも同じなのかなぁ+30
-1
-
43. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:54
>>1
んー、でもゲームしてても頭良い子普通にいたよね+56
-9
-
62. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:20
>>1
今は学び系YouTubeや頭を使うゲームも多いから一概には悪と決めつけるのは違うんじゃない。
+16
-1
-
113. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:06
>>1
メンタリストDaiGoの4兄弟はみんな高学歴で、ゲームは2時間までね!とかではなく、勉強を3時間やったらゲームを好きなだけやっていいよ!みたいな親だったとか言ってた。
ゲームやらない時間を勉強に費やすかと言われたらそうではないからそっちの方が頑張れるとかなんとか。+28
-0
-
114. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:10
>>1
パズル系、RPG、戦略ストラテジー、格闘系など、ジャンル問わずによって使う脳の位置が全然違うと思うんだけど。
この研究ではどんなゲームでデータ取ったんだろ? 記事には書いてなかったけど。
オンラインでチャットしながらの対人バトルみたいなゲームなら、バカになりそうなのは経験的に理解できる。+17
-2
-
129. 匿名 2021/06/16(水) 14:29:26
>>1
貧乏人のくせにガルちゃんとかやってると人生詰んじゃうよね。
私がガルちゃんやって遊んでる時間にルームシェアしてる友達は勉強して資格を取って正社員として就職して今では年収500万になってた、私は暇さえあればガルちゃんやって時給1050円のアルバイトのまま、32歳なのに独身アルバイト(泣)+26
-0
-
140. 匿名 2021/06/16(水) 14:33:24
>>1
ゲームやスマホを制限されてる子って、友達の家とかで覚えて家でできない分友達の家に張り付いてやってるよ。下手したら日曜の朝からゲームしにくるとか。
私が高校生の頃は携帯持つのが遅かった子が持った途端、今までの遅れを取り戻すようにのめり込んでメル友とかに会いまくったりネット上の友達が増えて学校来なくなって退学した子もいた。
お菓子も同様、人の家で味しめて戸棚を勝手に漁ったりする子もいる。
ゲームにせよ何にせよやりすぎはもちろんダメだけど、制限しぎるのもどこかで必ず弊害が出る。+7
-8
-
148. 匿名 2021/06/16(水) 14:37:28
>>1
これは大人にもいえること?
働きながら資格試験の勉強したい大人が勉強の気休めにスマホゲームしてたら前頭葉の働きが低下するの?
大人にもいえると思う方はプラスをm(__)m+1
-1
-
164. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:05
>>1
>ゲームで長時間遊んだ後の30分~1時間ほどは、前頭前野が十分働かない状態にあり、その状態で本を読んでも理解力が低下してしまうということを示すデータも報告されている
じゃあきっちり勉強を終わらせた後にゲームなりスマホなりをするのはいいのかな。+16
-0
-
165. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:54
>>1
これ本当に?
うちの子どもと同じ塾に通ってた子がゲーム依存、ゲーム脳?ってくらいで塾の先生に怒られたりしてたけど
県内で1位2位を争う進学校の理数科に合格してたり、高専に一般入試で合格してる
+11
-2
-
196. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:35
>>1
iPhoneの生みの親スティーブ・ジョブズは
我が子にはiPhoneを与えなかった。
皮肉〜+5
-1
-
241. 匿名 2021/06/16(水) 15:50:24
>>1
うちの場合だけれど特に制限もしないで、やることやったら別にいいって好きなようにやらせてたんだけれど、大学受験を決めた高2の秋からは友達とオンラインでPS4を1時間って決めてたよ
今年の夏休みにはプレステの電源抜くらしい
やりすぎじゃない?って言ったら気分も大事って返された
まぁ自主的な決め事だし好きにすればいい
+2
-0
-
245. 匿名 2021/06/16(水) 15:53:28
>>1
子供はスマホやゲームは週末だけにしてる
平日勉強頑張ってテストで100点取らないと出来ないから必死に勉強してる+3
-0
-
298. 匿名 2021/06/16(水) 19:38:47
>>1
このトピ画、演出じゃなくて、実際普通にこんな小さな子がスマホいじってるものなの?コワい。+0
-0
-
323. 匿名 2021/06/16(水) 22:06:10
>>1
昭和かよ!?
今のゲーム世代って、頭いい子も普通にゲームやるよね? 一般人もアスリートも俳優もみんなやってる。
40、50代〜下って普通にゲーム世代。遊びの一つで日常なだけ。
昔は頭のいい子はゲームしない人が多かったとは思うけど。+6
-1
-
343. 匿名 2021/06/16(水) 23:53:04
>>1
大丈夫
塾なしで東大と東大院行った兄は中高ずっとゲームしてたし、今でもしてる
ゲームで頭は悪くならないよ!+5
-1
-
359. 匿名 2021/06/17(木) 05:22:43
>>1スウェーデンの精神科医が(アラフィフだがイケメン)書いた「スマホ脳」がベストセラーです。
このテの類似本にありがちな、やたらとセンセーショナルに脅すものでなく、客観的なデータに基づいて書いてます。しかし逆に言えば、その本に書かれたスマホによる害とは事実なのでしょう。+3
-0
-
361. 匿名 2021/06/17(木) 06:01:23
>>1
ある小学生が「図書室なんて今要りません。スマホで調べられるから。今頃、図書室で調べ物する人なんているんですか?図書室は要らないから、その分、他のことで俺たちに使ってください」とか言ってるのがいて、何かゾッとした。しかも何人かが「そうだ」と同調した。「オレ、入学してから一度も行使ってない」とか。+6
-0
-
365. 匿名 2021/06/17(木) 07:27:49
>>1
大人でもやばいね
スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。患者の脳では前頭葉の血流が減少“スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp2019年2月19日(火)放送。生活に欠かせないスマホが脳科学の世界で物議を醸している。スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。患者の脳では前頭葉の血流が減少。スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶...
+3
-0
-
367. 匿名 2021/06/17(木) 07:59:05
>>1
スティーブ・ジョブズが
子供にスマフォを与えなかったっていうの。
凄い気になるよね。+5
-0
-
370. 匿名 2021/06/17(木) 08:31:17
>>1
コロナ禍で更に悪化した気がする。緊急事態宣言あってからうちの地区の公園は閉鎖されてゲームセンターとかも土日休み。
自転車の練習や魚釣り連れて行ってもすぐ飽きてしまって家に帰るとゲーム…遊具とかの外遊びに連れて行けないの地味に辛いなぁ+1
-0
-
392. 匿名 2021/06/17(木) 22:20:28
>>1
これ平日のデータじゃなかったっけ?
普通の中学生が部活やって2時間べんきょして
4時間スマホ使ったら寝るの何時よ?
脳の働きうんぬんより、ただの寝不足では?+1
-0
-
394. 匿名 2021/06/18(金) 04:44:02
>>1
担任の先生からもお話があったわー。マイナス要素多いね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スマートフォンが手放せない、ついついゲームをしてしまう、という人は多いだろう。大人の真似をして子どもも使いたがるが、大人と同じように使わせて良いものなのだろうか?『読書をする子は○○がすごい』(日経プレミアシリーズ)の著者・榎本博明氏は、スマホやゲームが子どもの勉強や知的発達に与える影響に警鐘を鳴らす。