ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2021/06/02(水) 11:44:26 

    >>2
    事業主だけが儲かる仕組みになってるんじゃないかな

    +402

    -5

  • 13. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:24 

    >>2
    今の看護師の給料が高い理由を考えろ
    昔はかなり安かったんだぞ

    +159

    -19

  • 19. 匿名 2021/06/02(水) 11:46:03 

    >>2
    もっとあげるべきなのはもっともだが、
    そもそも利用者の所得も低い。悪循環

    +179

    -1

  • 28. 匿名 2021/06/02(水) 11:47:03 

    >>2
    利益率が低いから
    そのかわり、一般企業みたいにノルマや売上について言われない

    +98

    -15

  • 34. 匿名 2021/06/02(水) 11:48:57 

    >>2
    介護は、介護保険という制度が出来たからだときいたことがあるよ。
    まだなかった頃、介護士ではなく寮母さんという名で働いていた人は、お給料はもっと良かったと言ってた。

    +90

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/02(水) 11:48:58 

    >>2
    世の中の仕組みつくってる人考えてみな。
    その人達が育児と介護について
    欠片でも的確な想像を出来ると思うか?

    +14

    -8

  • 36. 匿名 2021/06/02(水) 11:48:59 

    >>2
    この2つの職業は男性が結婚と同時にやめること本当に多い。そんな給料でやってけないのは分かるから寿退社で送り出すけど力仕事だから男性いなくなるのはなかなかきつい。

    +104

    -2

  • 43. 匿名 2021/06/02(水) 11:50:31 

    >>2
    普通のサービス業ならサービスに対して客が支払いをしてそれが社員の給料に回ってくるけど、保育と介護は利用者から高い料金を取れないから税金で賄うしかない。利用者がもっと高い料金を払うか、税金をたくさん投入するかになる。
    税金投入するにしても生産性がないことだから赤字が増えるだけ。生産性という意味では保育はちょっと支援できても、介護はこれからもっと状況悪くなるでしょ。

    +112

    -4

  • 46. 匿名 2021/06/02(水) 11:50:49 

    >>2
    保育料を安く設定しないとならなくなってるから。
    税金での補助はかなりしてるから、事業主は儲けているかも。

    +104

    -1

  • 48. 匿名 2021/06/02(水) 11:51:38 

    >>2
    施設の利用料を上げれたらいいけれど、利用者の方も困るから上げれないからじゃないかな?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/02(水) 11:53:15 

    >>2
    認可は補助金が主な収入だから儲かりどころがないんじゃなかったかな?
    園の収入が上がらないから給料もアップしない

    給与の下限ライン設定して、絶対人件費に使うことを条件に補助金もうちょっと多くしてもいいと思うんだけどなあ

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2021/06/02(水) 11:55:53 

    >>2
    利益向上する業種じゃないから。一般企業であれば利益上がる→給料上がる仕組みが構築できるけど、福祉はそれがない。だから税金投入して底上げしない限りは上がらない

    +64

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/02(水) 11:57:58 

    >>2
    事業主が儲けてる

    +6

    -7

  • 71. 匿名 2021/06/02(水) 11:58:43 

    >>2
    国に言うより事業主に言わないと
    企業だって労働組合が会社に交渉するし

    +14

    -3

  • 73. 匿名 2021/06/02(水) 11:59:06 

    >>2
    保育(認可)は税金の給付金?補助金で賄われているから
    園自体は子どもの年齢と人数で入ってくるお金が決まるんじゃなかったかな?(詳しくは忘れた)
    園の経営者からしたら長年勤めて昇給させるより新人入れた方がずーっと給料安くて儲かるのでは?

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/02(水) 12:01:09 

    >>2
    介護施設経営者とか
    幼稚園保育園経営者とか
    地元の名士みたいな人ばっかよね
    お寺さんとかね
    そう言う人が搾取してるんだよ

    +107

    -2

  • 84. 匿名 2021/06/02(水) 12:03:35 

    >>2
    移民にさせようとしてるからかなと

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2021/06/02(水) 12:12:32 

    >>2
    福祉的な事業は利益追求に軸足を起きにくいし、そういう業界だとみんな知ってるから。

    あと、他人の身体に直に触れる職業はどれもあまり高給ではない。医者と水商売くらいでは?

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2021/06/02(水) 12:22:14 

    >>2
    家族が出来ない事の代わりをする仕事だから

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2021/06/02(水) 12:26:52 

    >>2
    営利目的ではないから。
    一般的な所とは別で、付加価値つけたところ(英語教育や有名校付属)だときっとまた違う気がする。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/02(水) 13:01:37 

    >>2
    もともと育児や介護は、女こどもの仕事と考えられていたから
    最初に、女の仕事の対価なら男の仕事より安くて当たり前と設定されてそのままずっとその給与水準できてるから

    +53

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/02(水) 13:23:46 

    >>2
    高所得者の子ども手当て削ってた分、ここにあてれば良いんだよ。そうすれば、潜在保育士が減って待機児童も減るし一石二鳥。

    業務量の改善には各園保育士が十分にいるように保育士配置基準の見直しも必要。もしくは、保育士でなくても良い仕事清掃を外部委託したり、事務員の配置をしてほしい。私立は厳しいかもしれないけど、まずは公立から。

    手当ても、絶対に経営者がおいしい思いだけしないように。保育士に在職している人に年間とか月間勤務日数や時間数に合わせて正規職員なら+3〜5万とかパートなら+1万とか直接振り込みにして欲しい。

    +48

    -1

  • 205. 匿名 2021/06/02(水) 16:25:57 

    >>2
    公務員の保育士なんだけど、待機児童解消のために給与上がった。多分当初の給与額より4.5万は手取りが増えた。

    +10

    -2

  • 217. 匿名 2021/06/02(水) 18:18:54 

    >>2
    昔は家で親がやってた事だから。
    「その程度のもの」と思われてる。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/06/02(水) 22:57:09 

    >>2
    事業主が友人にいるけど、すごい贅沢してるよ。
    子供は小学校から私立でブランド物に高級車。
    そこで働いてる人たちは、普通に薄給だけど、
    そこは起業したかしなかったか、やるかやらなかったかって感じ。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2021/06/02(水) 23:58:58 

    >>2
    保育士国家資格じゃないし、言い方悪いけど誰でもなれる仕事だからかな?大変な仕事だとは思う。

    +0

    -16

  • 267. 匿名 2021/06/03(木) 01:59:41 

    >>2
    なぜ保育士の処遇は改善されないのか…「暗黙のルール」に絶句(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    なぜ保育士の処遇は改善されないのか…「暗黙のルール」に絶句(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    これまで認可保育所は、社会福祉法人などが運営するのが一般的でした。社会福祉法人のすべてがそうだとは言いませんが、やはり、社会福祉法人には古い体質が残っている印象があります。 新設する保育園の準備を


    これ読んでて絶句した。

    手取り12、3万とか、残業じゃなくて振替で10時間拘束と(休憩稀にとれて30分)とか、ブラック過ぎる。

    +3

    -1