-
1. 匿名 2021/05/27(木) 10:24:01
3歳4か月、保育園に通う男児がいます。赤ちゃんのころから、毎日ではないものの寝起きがひどかったのですが(寝起きに泣き叫ぶ)3歳を過ぎてからはほぼ毎日です。泣き叫びながら起きる・起こすと「眠い」と言って身支度や食事をぐずっていやがる→意味の分からない癇癪を起して部屋やトイレに閉じこもる、などです。
1歳の4月から保育園に入れて、朝は6~6:30起床。園で1~2時間ほど昼寝をし、9~9:30に就寝。休日は昼寝をしないので、8:00前に就寝。
基本的には、平日も休日もリズムを合わせています。
時々、機嫌がよく何もかもスムーズにいく日がありますが、大体が上記のような感じです。
保健センターや児童精神科医に相談したこともありますが、効果のある解決策がありません(好きな食べ物を朝食に出す、好きなアニメを見せる、など)。機嫌の悪さが長引いて、準備が出社時間に間に合わない時は、在宅勤務に切り替えて自宅保育をしたりすることもあります。。とにかく困っています。
寝起きの悪いお子さんを育てていらっしゃる方、いませんか?
+60
-2
-
9. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:46
>>1
睡眠時間は十分だと思うけど、夜中に目が覚めちゃったりとかするのかな?+22
-2
-
30. 匿名 2021/05/27(木) 10:33:50
>>1
1歳から6時半に起こされて平日毎日保育園行ってって、心身が疲れちゃってるとかは?
3歳でも6時半に起きて21時に寝るっていくらお昼寝しててもかなりハードだよ。
親の都合じゃなくて子供の都合に合わせて過ごさせてあげれるとストレス減って寝起きの癇癪も減るんじゃないかな。うちも3歳児いるけど寝起きが悪い時って大抵疲れてて寝不足で疲れてるときが多いよ。+79
-2
-
31. 匿名 2021/05/27(木) 10:33:55
>>1
朝早いね。
確かに睡眠時間が短いのかも。+23
-0
-
34. 匿名 2021/05/27(木) 10:34:51
>>1
主さんのメンタルが心配だわ+13
-0
-
42. 匿名 2021/05/27(木) 10:37:09
>>1
休日の朝は何時に起きて、ご機嫌はいかがなのですか?それによって何が原因かわかると思うけど。+6
-0
-
49. 匿名 2021/05/27(木) 10:39:58
>>1
3歳6か月だけど、睡眠時間ほぼ同じぐらいだよ。+2
-0
-
54. 匿名 2021/05/27(木) 10:45:08
>>1
私も大学生まで親に起こしてもらわないと行けないほど寝起きが悪かったです。
社会人になって独り暮らしを始めたので爆音目覚ましと遅刻したらやばいという緊張感でなんとか起きれるようになりました。(1年に1回位は寝坊しますが)
私の場合は低血圧とADHDが原因な気がしています。
血圧はもともと低いのですが寝起き上90、下60を切ります。
ADHDのほうは詳しくは解明されていないのですが半数以上が睡眠障害を抱えており、一説には体内時計の調節不全などが言われています。
主のお子さんも同じとは限りませんが、何か体質的な原因がないか探るのはいかがでしょうか?+8
-4
-
65. 匿名 2021/05/27(木) 10:56:59
>>1
うちの子が保育園通ってた時、保育園が遠かった為、主さんのお子さんと同じ6時頃に起こしてたんですけど、夜は20時に寝せてました。もし、早く寝せることができるのであれば、睡眠時間を長くしてみてもいいのかなと思います。+16
-0
-
88. 匿名 2021/05/27(木) 11:35:39
>>1
私全く同じ人間です。
保育園自体が合わなかったです(転園とかそういう事ではなく)
そのまま小学校に入れられたので朝の嫌な気持ちを引きずったまま小学校にも朝の1時間目は行けませんでした。
今でも朝は憂鬱になるので苦手です。+1
-0
-
94. 匿名 2021/05/27(木) 11:44:54
>>1
体制よく変えるってことは寝心地が悪いんじゃない。寝具や気温、湿度が合ってないとか。
掛け布団は被せ過ぎてない?親より1枚少なめか、腹巻きさせれば無しでも今の時期は大丈夫。明け方だけかけ直そう
あと、マメに布団干してる?布団乾燥機使っても良いから、なるべく乾燥した布団の方がよく寝てくれるよ
就寝時は気温を少し肌寒い位、起床はほかほかにしとくと自分から起きてくれやすい気がする+1
-1
-
101. 匿名 2021/05/27(木) 12:01:57
>>1
鉄分不足とか関係ないかな
私も子どもの頃から寝起き悪かったんだけど、最近意識して鉄分摂るようにしたら寝起きの頭重い感じがなくなったよ+2
-0
-
118. 匿名 2021/05/27(木) 14:45:20
>>1
自宅保育出来るならいいじゃない+0
-0
-
119. 匿名 2021/05/27(木) 15:36:24
>>1
主さん相当苦労してきたね、一歳からその状態で保育園通うのは苦しかったでしょう。
寝ても体がスッキリしないのかも?+2
-0
-
127. 匿名 2021/05/28(金) 08:18:46
>>1
低血圧とか?
大人になってましになったけど、わたしはずっと朝が辛かった…。
あと声で起こされるより音楽で起こされる方が寝起きの不快感が少ない気がする。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する