-
1. 匿名 2021/05/24(月) 00:39:40
私は何かあったときにまぁ、いっか!とすぐに切り替えることができません
失敗や気になることがずっと頭から離れずそのことしか考えられなくなってしまいます
ネガティブ思考で考えすぎなところがあるのは自覚してるのですがそれを直す方法がわからずしんどいです
どうしたらまぁいっかと切り替えることができるでしょうか?
生まれ持った性質でしょうか?
自力で変わったよって方いますか?
おすすめの本などもありましたら教えてください+191
-1
-
8. 匿名 2021/05/24(月) 00:41:56
>>1
完璧主義かな?+70
-1
-
17. 匿名 2021/05/24(月) 00:43:42
>>1
私もそうなる、完璧主義。
まあいいじゃん♪とか友人に言われたりすると、いらっときてしまう。+95
-5
-
31. 匿名 2021/05/24(月) 00:48:05
>>1
私も結局クヨクヨ悩む性格だけど、とにかく「まあ、いっか」って思い込ませてる。悩み出すたびに「まあ、いっか」って何度も何度も。性格だから完全に変えるのは無理だけど、昔よりは楽になったよ。+31
-0
-
33. 匿名 2021/05/24(月) 00:48:49
>>1
小さい頃に親からのプレッシャーが大きかった場合そうなる傾向があると思います。他人からの目を気にしすぎてませんか?自分に自信を持ちましょう٩(๑•̀ω•́๑)و+32
-5
-
43. 匿名 2021/05/24(月) 00:53:26
>>1
あと、自分に期待しすぎないようにしましょう。私の場合、自分自身に無能だと言い聞かせています。そうすると、失敗しても私は無能だから仕方ないと思えるようになりました( ˙꒳˙ )+25
-4
-
45. 匿名 2021/05/24(月) 00:54:17
>>1
私もです
しんどいです
さっきインスタでみつけた投稿です、少し救われたから合うかわからないけど、貼っときますね+19
-1
-
50. 匿名 2021/05/24(月) 00:59:54
>>1
暇な時間を趣味に変えるなりしたら解決
悩む時間なんぞ必要ない+6
-1
-
54. 匿名 2021/05/24(月) 01:07:24
>>1
いいじゃん
深く掘り下げて考えられるんでしょ
すごくいいじゃん
まあいっかでいつも流してたら成長もしないだろうし
あの時、ああすればよかったって考えたら、次はもっとうまく出来るじゃん
何が悪いの?+14
-2
-
55. 匿名 2021/05/24(月) 01:12:58
>>1
すごくわかります。同じだと思います。
アダルトチルドレンの本とか、アサーティブの本、
加藤諦三、石原加受子とか沢山読んできたけど、効果は次の日だけとかでした。
変わったのは、歳とって考え抜いても答え出ない事がやーっとわかってきたから。他人の感情なんて管理できないです。
そして自分はこんなもんだってやっと認められたから。もう諦めですね。
でも逆にそれが良い方向に向かってるきがします。
ネガになってしまった相手とは、心身の距離を置くようになりました。この人とはこのくらいの関係だ、とか、全く接点ない人だとか。
自分を諦めてから、逆に自分軸をもてるようになりました。何故だか説明書はできないけど。
失敗を重ねに重ねて、メンタルやられてやっとここまでになりましたが、メンタルやられると本当に大変なので、、アドバイスするとすれば、やっぱり、ありのままの自分を認めてしまう事かな。
病気にはならないで!
+16
-0
-
57. 匿名 2021/05/24(月) 01:18:56
>>1
わかる
私の場合は自分を責めてどんどん落ち込みます
「まぁいいか」って言える人の方が周りに好かれるから普段はそう振舞ってるけど、根っこの部分が難しいよね…
+8
-1
-
68. 匿名 2021/05/24(月) 02:19:26
>>1
全く同じです。
そしたら友人からこんな本を勧められました。
なんだかなぁと思いまだ読んでいませんが。
いちいち気にしてしまい底なし沼のように次から次へといろんな方向に考えてしまって心が疲れますよね...
+9
-1
-
71. 匿名 2021/05/24(月) 02:54:37
>>1
これ考えてもどうにもならないやーってことに気付くと ま、いっかってなるよ😚
それでも考えたいなら自由だけど、プラスにならないこと一生懸命考えててもなんにもならないし、考えない(悪いことを思い出さない)努力というか練習してみると段々習慣になるよ+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/24(月) 03:35:48
>>1
やってしまった事は仕方ない。過去には戻せないから。これからどうするかを考えなきゃ。
+4
-0
-
77. 匿名 2021/05/24(月) 04:24:39
>>1
意識して変えるしか。
価値観や長年かけて身に付いた性格を変えるのはほんとうに大変だけど。
私は変わりました。
前は小さなミスや他人からされたこと、言われたこと等でも許せず自分責めたりイライラ、くよくよしたけど。
数年前に精神力、時間の無駄と気付いた。
すごい大変だったけど変わりました。
「失敗くらいするさ、だって人間だもの 偽みつを」「失敗は成功と成長のもと」
(いつもこの2つが頭に浮かぶ)
しょうもない例だけど数日前、インスタント焼きそば食べたくて近くのコンビニで買った→湯切りの時に麺も流してしまい食べれない→仕方なくまた買いに行く→次は失敗しないように湯を切ろう→美味しく食べた(失敗はしたけど気持ちを切り替えて美味しく食べれたのでヨシ!次から湯切りに気を付ける!)
他にはよくレジで打ち間違いされ損してることに気付かず後から家でレシート見て気付く
(レジの人も人間だし失敗するのは当たり前、店でレシート確認しなかった自分も悪い)
しょうもない例だけどこういうことからコツコツ積み重ねるトレーニングで変われるよ。
+4
-0
-
78. 匿名 2021/05/24(月) 04:27:22
>>1
本なんかその場しのぎになるけれど、結局自分の気持ちだから、期待できない気が。
小さなことからコツコツと意識をプラスに持ってく努力を。
小さなことからコツコツ頑張って参りましょう。
西川きよしみたいだけど。+9
-0
-
85. 匿名 2021/05/24(月) 05:12:37
>>1
私も主と同じタイプだけど、まぁいっかができたとして、それでどうなるの?解決することなの?
失敗ならネガティブになるんじゃなくて考え抜いて次に失敗しないように対策を練るしかないよね。お酒飲んでその日のうちに忘れる人とか信じられない。+1
-5
-
87. 匿名 2021/05/24(月) 05:27:55
>>1
私も主さんと同じでした。まぁいーかってなれるのは性格だと思う。私の場合の対処法は、ストレスなことがあったときに「もっとこい、やってやろーじゃねーか。」って思う方がネガティブを吹き飛ばせて良かったです。+4
-0
-
89. 匿名 2021/05/24(月) 06:06:36
>>1
私も切り替えができない人だったけど今は出来てる。
何というか、一つ駄目だと全ておじゃんになるっていう極端な考え方をしていたなぁ。
多分思い込みが人一倍激しいんだと思う。臨機応変さが足りないというか。
失敗したときに『別に死ぬわけじゃないし』とか『失敗しただけで私の人生への影響は少ないよなぁ』とか冷静に自分にとってどこがマイナスなのか、それはいつか修復可能なのかどうかを考える。
大抵のことはお金で解決出来るのを知って、お金なら自分が稼げばいいだけだよねと考えられるようになった。
お陰で相手が失敗した時も許せるようになったから良かったかな。+4
-0
-
94. 匿名 2021/05/24(月) 06:25:30
>>1
それほど反芻して考え続けるなら記憶が定着して次に活かせる事や他人が同じ事で困った時に気持ちを汲む事や理解が早いようになるから良い事のように思うけどな。
今は悩み事があるからそれを考え込んでいるのだと思うけど、恥ずかしい事やうれしい事があった時も同じように頭の中で何度も考えて赤面したりニヤニヤしたりしているんじゃない?
生きるという事は思い出を残すこと(ジョジョ:ストーンオーシャン)の観点で見たら体感した事を何度も考えたらより思い出として残りそうだからそれでいいと思う。+3
-0
-
100. 匿名 2021/05/24(月) 06:39:26
>>1
私もどうやったら切り替えられるかがわからない。
何度注意しても遅刻癖がなおらないパートさんがいて、遅れたのはわざとじゃないから私は悪くないって。
カチンとするから深呼吸したり、一旦、その場を離れたりするけどなかなか、ま、いっかとは行かなくて。+1
-0
-
102. 匿名 2021/05/24(月) 06:46:05
>>1
なにに対してまぁ、いいかと思うかによるかも。度合いって言うか。
何とかなりそうなことならそう思うことができても、騙されたりしたときは難しくなってしまう。不安や怒りのパワーが勝ってしまう。+2
-0
-
104. 匿名 2021/05/24(月) 06:51:29
>>1
真面目な方だと思います。
あまり考え込まない方がいいと言いたいところですが、真面目な方は、なかなか「まっいっか」とはいかない気がします。
ちなみに私の座右の銘は「人生適当」
こんなんでも生きているんですよ(笑)
[考える]ってことが、そもそも面倒くさいんです😅
+8
-0
-
105. 匿名 2021/05/24(月) 06:55:35
自分の身内や友達の範囲だとヘラヘラ笑ってごまかしたり
逆ギレとかだんまりで逃げ回ってるけど
仕事先の上の人や同業や立場の強い人怖い人にたしなめられたり
冷ややかな目を向けられて
やっと>>1さんみたいな事言い出す人も少なからずいますもんね+1
-0
-
106. 匿名 2021/05/24(月) 06:56:56
>>1 私も同じ
食欲は落ちるし気になってしまってずっと考えるし夜も眠れないとか一日中考えだしたらもうそれ以外のことなんて見えなくなる
まっいいっかの人に考え過ぎ?と聞いたらいつも考え過ぎと言われ、もしもの事を考え最悪のパターンまでずっと考えます
いつもは割と冷静なのですが予期せぬハプニングやトラブルに本当に弱いのか冷静になれません
なるようになるとか過ぎた事は仕方ないとかすぐ気持ちを切り替えたりできる人になりたいとよく思う
考え無さすぎもダメだけど私の場合は考え過ぎみたいです
+2
-0
-
110. 匿名 2021/05/24(月) 07:37:37
>>1
私は主に将来こうなるかもとか病気になるかもとか不安なことについて延々と考えてしまうんだけど
友達に、でもさ?10年後こうなるかもしれないけど1年後死ぬかもしれないでしょ?
って言われてハッ!としたのにまだモヤモヤウジウジ悩む。+5
-0
-
115. 匿名 2021/05/24(月) 07:59:50
>>1
私も自分の失敗や至らなかったところを凄く引きずります
何年も経ってる事なのにふと思い出したりして、また凹みます
「でもその時周りにいた人は、こちらが言わない限り思い出したりしないんだろうなぁ…そんなに私に興味ないだろうし。次はきちんと対応できるようにしよう!」と思い直しています
少しでも気持ちを緩められるといいですよね+2
-0
-
121. 匿名 2021/05/24(月) 08:18:35
>>1
わたしもそうです。
でも年齢を重ねるごとにキャパが狭くなりくよくよする余裕すらなくなってきました。
気になって仕方ない時は死ぬわけじゃないと自分に言い聞かせています。+1
-0
-
124. 匿名 2021/05/24(月) 08:21:30
>>1
人生経験しかない。
年齢重ねて色んな事経験していけば、どうしようもない事(過ぎた事)だけ考えるわけにはいかなくなる。
切り替えて前に進むしかなくなる。
もちろん反省改善しながら。
失敗ばかりに囚われちゃだめ。
考える時間がもったいないよ、チャレンジしていかないと。+1
-0
-
141. 匿名 2021/05/24(月) 10:15:24
>>1
失敗した時「ま、いっか。」と開き直られるより落ち込んでる人の方が周りが「大丈夫だよ。一緒に解決しよう!」と言いやすい。
あっけらかんとしてると反感買う。+1
-0
-
145. 匿名 2021/05/24(月) 10:58:23
>>1
まぁいっか、終わったことだし!
と口に出す。多少気分スッキリするよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する