ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/05/12(水) 19:52:41 

    新生活が始まって一ヶ月が過ぎました。
    子供達は毎日頑張って登校していますが、そろそろ心のトラブルが少なからず生じるお子さんもいるかと思います。

    小学生、中学生など子供が学校生活での辛い体験を乗り越える糧、弱った心を励ましてくれふようなエピソードや格言、絵本、小説、啓発本、伝記などありましたらご教授ください。

    我が家も新小一年生男児がクラスで意地悪をされたらしく、情緒不安定になってます。
    しかしながら、私が思い付く限りのフォロー、励ましの言葉は早くも限界を来しています。

    子育ての先輩、文学やマンガに詳しい方、心理学に長けてる方、教育に携わる方、人生経験から悟った方、それに該当しない方も。
    幅広い貴重なアドバイスをよろしくお願いいたします。

    +116

    -12

  • 6. 匿名 2021/05/12(水) 19:55:23 

    >>1
    小1なら私なら「やり返して来い」と言いますね

    +36

    -40

  • 18. 匿名 2021/05/12(水) 20:03:23 

    >>1
    子供には嫌だとかやめてって意思表示はしようって伝えて、担任に相談して様子見してもらう
    あとは子供が話してくれるならたくさん聞いてあげてあんまりこっちから根掘り葉掘り聞き出そうとはしないかな

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/12(水) 20:05:30 

    >>1
    うちの息子も小1の頃、クラスで意地悪されるから行きたくないと泣いたことが3回くらいありました。
    その日は学校を休ませていました。
    学童に行っていたので帰りに担任の先生と廊下で会う機会があり、思い切って担任の先生にご相談し、先生が本人から想いを聞いてくれて共感してくれて、相手のお子さんにも伝えてくれました。
    それ以後、息子も仲良しのお友だちもできて、嫌なことがあったら先生が聞いて共感してもらえることで、学校で信頼できる大人ができたからか落ち着いて、学校に元気に通っています。

    +82

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/12(水) 20:12:04 

    >>1 それが社会というもの

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/12(水) 20:14:17 

    >>1学校の嫌な事をひととき忘れるぐらい楽しく遊ぶと良いと思います。
    コロナで難しいと思うけど、公園で思いっきり一緒に遊んだり、家の中が好きなら一緒に楽しめるものをしたり。

    楽しい時間は心の強さに繋がります。
    なんとか乗り越えられる事を祈っています。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:44 

    >>1
    励ましすぎない
    フォローしすぎない
    指摘しすぎない
    こどもの表情は見逃さない

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/12(水) 20:27:36 

    >>1
    もしお子さんが強く嫌がらなければ、たまにハグしてあげるのもありかも。お母さんあなたをハグすると元気になれるから〜ってテイで。そのくらいの年齢ならまだまだ言葉に出来ない感情や思いがあると思うので…(普段からふれあいがある様でしたらこのコメントは無視してください🙇‍♀️私が子供の頃はこれが凄く落ち着きましたので書き込んでみました)

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/12(水) 20:36:59 

    >>1

    話してくるときは寄り添って聴く。
    ママだったら、そんなことされたら嫌だし「やめて」って言ってしまいそうだけど、◯◯は言わなかったの?とか、母親である自分だったら、どう感じてどうするかを伝えてから子どもの気持ちを聴いてみるとか。

    子どもが話したがらないときは聞き出そうとせず、一緒に何かしないか提案する。
    夕飯の準備でもお菓子作りでも工作でも、なんでもいいと思うんですが…でも子どもが一人でゆっくりしたいタイプなら、同じ空間でそれぞれゆっくり過ごすのもいいと思います。

    その意地悪してくるお友達が原因で学校生活への不安感が続くなら、担任の先生に相談されたほうがいいと思います。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/12(水) 20:40:57 

    >>1
    ステレオタイプの大阪のおばちゃんになったつもりでケロっとした雰囲気と言動をした。
    あっけらかんと「そんなのよくあるって!」「大丈夫!」「気にしやんとき!とりえずご飯食べてお風呂入って布団でぬくぬくしよー!」とか
    もちろん子どもの反応見て聞き役に徹することもあったし。
    親の私は本当はどうしよう、って不安でいっぱいだった。
    小学校一年生で登校の時にいくら呼びかけても無視してスタスタ先に行く子がいて、それが数日続くものだから帰ったら泣いてて。
    それはそれで解決した後、半年後くらい。
    今度はその子と別の子が一緒になってハブろうとした時は目の前だったから大人気なく怒ったこともある。
    「どう見てもうちの子悲しんでるだろ。人が傷ついてるの見て傷つかないんか?」とか言って。

    色々あったけどどの子も今は大の仲良しで、小学校低学年って良いも悪いもこんな性格だなって思った。
    優しくて良い子って思われたい気持ちと、ワクワクすることしたい(例えイジメっぽくなっても、だから言い訳があれば自分を正当化する)気持ちが同居してる。

    こっちも正論ばかりで子ども達(他人の子も)に付き合うのがいつも正解ではなくて、適当さや感情も混じえつつその場で考えてやってくしかないなと思った。
    例え意地悪する子も優しくて良い子って思われたいのは変わらないから、そこをどこかで信じながら対応していけば良いんじゃないかと思う。
    長文失礼しました。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/12(水) 21:10:07 

    >>1
    私ならはやめに解決した方がいいと思うので、先生に電話か手紙を書くよ。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/12(水) 21:46:24 

    >>1
    親が動揺しすぎないこと。
    思いつく限りのことをすべてやり尽くしたのなら十分です。
    親がネット上の匿名掲示板に相談して得体の知れない回答に振り回されるような不安定な状態はいちばん避けたいところです。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/12(水) 21:59:36 

    >>1
    自分で『やめて』って言える?
    自分で先生に話して注意してもらう?
    親が先生に話して注意してもらう?
    子どもがどうしたいか確認して、行動するようにしています。
    ただ話を聞いてほしいだけの時もあります。
    そんな時は共感して頑張ったところを褒めます。
    離れたり、逃げるのもアリ。
    ママはどんな時もあなたの味方で、なんでもするからなんでも話してね。と
    日頃から声をかけています。
    子どものためなら学校にどう思われても痛くも痒くもありません。

    今年中学生になった娘は生意気になったけど(笑)学校や友達の話をよくしてくれます。
    困ったことや嫌だったこともよく話してくれます。
    解決策を一緒に探したり、一緒に怒ったり。
    とにかく『親は常に自分の味方』と思ってもらえるように行動しています。

    主さんのお子さんが楽しく学校に通えますように✨

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/13(木) 05:25:16 

    >>1
    私も模索中なのですが、1、2年辛そうな時期が続く子どもといて考えたのは、向かい合って励ますことより、寄り添って横にいること、共感とちょっと長く人生経験した先輩として失敗談なんかをポツポツ話すことのほうが、安心するのかもなあ、ということです。
    (大人として介入しないといけない時の見極めは必要ですが)

    おすすめの励まされるものは、親子で一緒に楽しめる映画、アニメ、ゲームです。一緒にその話をしているときは楽しめて、辛い話題を忘れるようなもの。

    +5

    -0