-
6918. 匿名 2021/05/11(火) 05:31:48
>>6908
すみません、対処法ではないのですが。
うちも同じだと思ってコメントしたくなりました!
うちの子はあの頃は発達障害だと知らなかったのですが、3歳の時に下の子が産まれ、それから2年くらいは下の子が泣く度に上の子も気が狂ったように叫ぶわ泣くわで大変でした。今思えばイヤーマフとかしてあげた方が良かったのかな?分からないけど。本人も辛かっただろうな。
小学生になった今でも下の子が大きな声で泣き出すと「うるさーい!ママ早く泣き止ませて!」ってなる時もあるけど、でも大体は自分からスッと離れてスマホでYouTubeかゲームに集中して気を落ち着かせています。
+4
-0
-
6985. 匿名 2021/05/11(火) 12:00:25
>>6918
お返事ありがとうございます。
共感していただけて嬉しいです!うちも姪が一年ほど家にいて完全に泣き声がだめになってしまったパターンです。今は赤ちゃんを見るだけでも拒否するようにまでなってしまい。
やはり何年かは引きずりますよね、相談員さんにも同じように言われました。
イヤーマフうちも検討してますが幼稚園では難しいですし、成長を待つしかないですよね。
お子さん自分で自分を落ち着かせる方法を学ばれたんですね、凄いです!
幼稚園とかは大丈夫でしたか?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する