-
1. 匿名 2021/04/22(木) 19:40:18
発達障害児がいるママさん同士で語りましょう。+110
-23
-
115. 匿名 2021/04/22(木) 20:15:30
>>1
子どもが発達障害を指摘されてから、私の育児は180度変わってしまった。
それまでは『個性なのね』と微笑ましく見れていたこと全てにイライラしてしまう。
『どうして普通に出来ないの』
『このままだとこの子はどうなってしまうの』
常に不安に苛まれて、4歳・5歳という、子どもがすごく可愛い時期の育児がちっとも楽しめなかった。子どもにも、この時期に愛情の土台を築いてあげられなくて本当に申し訳ない。
例え子どもが大きくなって、今のこの死にものぐるいの療育の成果で発達障害の症状が改善することがあったとしても、失われたこの時期は永遠に戻らない。私は後悔し続けると思う。
+346
-5
-
218. 匿名 2021/04/22(木) 20:55:34
>>1
自閉症スペクトラムの診断を受けた4才の子どもがいます。
県外から転勤で来た地域には療育センターがあるのですが、前住んでたところにはなく発達外来がある個人病院か県立病院で受診、療育するようになってて、手厚かったのですが、引っ越してきて心理士の面談、検査もなく療育も地域の療育を自分で探したり、受診も半年に一回など療育センターと、名乗ってるわりに投げやり感がある感じがしてます。
他の地域の療育センターもそんな感じなんでしょうか?+54
-0
-
249. 匿名 2021/04/22(木) 21:13:46
>>1
下の子は言葉が遅く発達障害ですが、小学2年の上の子は定型発達だと思ってたけど、帰りや廊下で同級生や3年生に叩かれたり、後ろから急に首閉められたり階段下りてるときに押されるみたいで、その子がどうしてそういうことするのか分かんないけど(謝る子もいるみたい)、やられたって気にしすぎて明日は学校行かないって言うこともある上の子も、色々発達障害の本見たりして知識が増えてるから発達障害なのかと考えてしまう…
他の友達とは楽しく遊べてるから、様子は見てる状況です。+9
-2
-
268. 匿名 2021/04/22(木) 21:24:39
>>1
中1の息子が発達障害かもしれないのですが、子供が発達障害と診断されたらその後どうすればいいのですか?学校に報告するぐらいしかできないですよね+11
-6
-
308. 匿名 2021/04/22(木) 21:41:18
>>1
この春小学生になった娘、凄く抜けてます。
ボーッとしてる。
発達障害なのかな?って思っちゃうこともあるくらい。
でも、頑張り屋さんな面もあったり真面目なところもあり、よくわかりません+16
-6
-
352. 匿名 2021/04/22(木) 21:56:57
>>1
トピ主です。
診断済みの発達障害児を持つママのみ書き込みをして下さい。
「発達障害児ガ〜!」と、よその発達障害児の文句は無視して通報のみ押して下さい。
マイナスでも何かしら反応があると相手は喜ぶかもしれませんよ。
+108
-4
-
365. 匿名 2021/04/22(木) 22:00:53
>>1
この手のトピ、いつも発達って言ってもADHDと自閉傾向強い子はちがうって突っ込まれるんだけど…一緒のくくりでいいのかな?+3
-1
-
385. 匿名 2021/04/22(木) 22:08:34
>>1
よく周りからは、
「頑張っている。すごい。自分なら無理。」
と言われますが、
我が子を放置出来ないから、なだけです
心はお手上げなんです。
そんな感じで過ごしていますよ
+105
-0
-
518. 匿名 2021/04/22(木) 22:59:21
>>1
息子が場面かんもく。
自閉症スペクトラムもありそう。
+10
-1
-
871. 匿名 2021/04/23(金) 01:33:25
>>1
うちの子供も発達障害です。
アスベルガーです。
中学で不登校になり、とりあえず不登校は収まり高校は、通信制サポート高校に行き、偏差値の高い私立大学に行きました。
ですが..就活に失敗して引きこもってしまいました。
発達障害の子供は、一生涯色んなことがあるそうです。
発達障害の子供の不登校、引きこもりはかなり多いです。
引きこもりになって調べたら発達障害だったというケースもあるそうです。
見た目は、普通の子供と変わらない、もしくは知能は普通より良い場合も多い
うちの子供は、頭がいいぶん大変です
知的障害なら、国からの支援もあるけど
発達障害は何もないので..
+60
-0
-
1026. 匿名 2021/04/23(金) 07:04:13
>>1
トピ立てありがとう!
いよいよGW始まりますね。
前後に授業参観、家庭訪問、遠足とえらいバタバタで今からぐったりしてる。
皆様五月病にならないよう気をつけましょ〜。
+8
-0
-
1054. 匿名 2021/04/23(金) 07:29:28
>>1
トピ立て待ってました!
子供が療育園通ってますが、
たまに母子通園してて思うのが、淡々と仕事こなしてるだけの先生が多く
熱心だけど理解してるようでしてなくて
転園した方がいいのか迷っています。
+6
-1
-
1161. 匿名 2021/04/23(金) 08:30:57
>>1
4月から小学一年生!
発達に理解のない先生もいると聞くし、どう見ても他の子よりのんびりしてるからいじめが怖くて支援級に入れた。
でも今年の支援級入学した子は、私の子供入れて3人だけ…。普通級見てるとうちの子供くらいのんびりした子もいて、過剰だったのかな…とちょっと後悔してる。
まだ入学したてで、そんなに交流級(普通級)行けてないようで、本人も友達が出来なくて楽しくなさそう。まずは普通級で様子見ても良かったかも……とめちゃくちゃ悩んでます…。
+19
-6
-
1809. 匿名 2021/04/23(金) 13:24:12
>>1
おばはんからまじレスさせて。
発達障害児が大人になってから家族、職場、店員さんなど出会う人達にものすごく負担かけられます。でも、本人は分かっていない。もうね、めっちゃくちゃ負担です。親もね分かっているようで放っておいたりするから最終的に兄弟にしんどい思いさせるのよ。 まず親がどうにかしておかないと。自分達はこの子に何をどうすればいいのかを医者に聞いて下さい。+9
-24
-
1955. 匿名 2021/04/23(金) 14:17:09
>>1
自分はADDで発達障害児だったけど、
発達障害そのものよりも、叱られ続け、失敗し続けて、自己肯定感皆無で、思春期を対人恐怖症で過ごしつづけたのが何よりも辛かった
親御さん達には、忘れ物とか物理的にミスを減らすサポートをして、人格否定の叱責を避けてあげて欲しい+11
-0
-
1956. 匿名 2021/04/23(金) 14:17:15
>>1
ADHDの小学生男子がいます。
段々漢字の画数が増えてきて得意だった国語が苦手になってきてます。
反復作業を嫌うのと、空間認知と短期記憶が弱いので、書き順がどうしても覚えられないみたい。
こういう場合はどうすればいいんだろ?+4
-0
-
1976. 匿名 2021/04/23(金) 14:24:02
>>1
ママじゃないけど妊娠中
私ADHD、旦那は軽度ASDで止められたけど
産んでしまえばなんとかなると思ってる+0
-16
-
2373. 匿名 2021/04/23(金) 17:28:50
>>1
子供じゃなくて同棲中の彼氏なんですが、会社では良い顔してるようなんですが、帰宅して私の前でだけ舌打ちをしたりいきなり怒鳴ったりします。
冷蔵庫の中がちゃんと陳列されてないだけで冷蔵庫の前で大声を張り上げてブツブツいってます。
発達障害でしょうか?それともモラハラでしょうか?+2
-14
-
2434. 匿名 2021/04/23(金) 18:07:15
>>1
ご両親もどちらかそうですか?
私がそうなので気になります+0
-0
-
2550. 匿名 2021/04/23(金) 19:00:58
>>1
幼少期は明らかに他の子供と違いましたか?+1
-1
-
7112. 匿名 2021/05/11(火) 19:37:28
>>1
うちの子は頭良くて他人に興味ないタイプの自閉症だから手に職つけてまぁまぁ稼いでるからまだマシかなと言い聞かせてます。ただ、ママ友の息子はアラサーなのに無職で女性に対して執着しすぎてストーカー扱いされたり大変そう。確かに、ジトーっとずっと見てきてママ友の息子は本当に気持ち悪い。低IQで他人怖がらせて無職とか、存在する意味あるんだろうかと思ってしまいます。+6
-20
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する