ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/04/16(金) 00:38:57 

    主的にはこどもには家ではなかなかさせてあげられない、どろんこわ裸足遊びなど自然派遊びをさせてくれるところに魅力を感じています。
    ただ、洗濯物が多い、怪我が多い、小学校に入るとじっと座っていることが苦手な子が多いと噂で聞き迷っています。
    ちなみに希望の保育園は0歳児からパンツなので洗い物がどうなることやら…。
    入園した方、転園された方がいたら教えてください。

    +45

    -120

  • 13. 匿名 2021/04/16(金) 00:45:21 

    >>1
    見学に行った保育園が、泥んこ遊び推奨してました。
    園庭の土が赤土なのだとか。
    川の近く(都会なのでキレイじゃない)で蚊も多く、蚊に刺されても放置(手当てができない)ということなので候補から外しました。
    働きながら、毎日泥んこの洋服を洗うのはやっぱり大変そうだし、蚊にたくさん刺されても何も手当てしてあげられないのは、やっぱりかわいそうだと思ったから。

    +399

    -14

  • 39. 匿名 2021/04/16(金) 01:03:58 

    >>1
    うちの子が通ってる保育園かと思うくらい同じ方針のところに通わせています。

    0歳児から通って1年が経ちました。
    最初からパンツ持ってきてくださいとのことでしたが、軟便が出てる日はパンツを履かせずおむつで過ごしてるようです。
    毎日土汚れのついた服が返ってくるので洗い物が大変ですが、土遊びとかなかなかさせられないのでいいかなと思っています。
    あとは着替えをたくさん用意しないといけないので、服代が結構かかってます。

    +91

    -6

  • 60. 匿名 2021/04/16(金) 01:29:37 

    >>1
    そういう方針の園、口コミみたらオムツなし育児だから漏らしてナンボ、だからおしっこ臭いらしいよ
    衛生観念が育たなさそうだからやめましたよ
    普通の園でも泥遊びできるところあるので探してみたらいいよ

    +63

    -5

  • 67. 匿名 2021/04/16(金) 01:37:50 

    >>1
    今年卒園しましたがどろんこ園にも色々あるので、よく調べて納得して選ぶといいと思います。

    うちの子供達の幼稚園はどろんこ推奨で先生も全力でどろんこや水遊びをしてくれますが一番の教育方針は自分の好きな遊びを見つけて遊び込むことで、強制ではなかったです。
    上の子は3年間どろんこ楽しんでましたが、下の子は年少時のみで年中以降は読書と工作に没頭しました。
    親も子ものんびりマイペースな人が多くて。

    隣のどろんこ保育園はかなりの自然派で、どろんこは一斉、遠足は本気の登山。無添加主義、女の子は全員おかっぱ頭、冬でも裸足に半袖。
    近くの公園でよく見かけるけど、めちゃくちゃ逞しくて昭和のガキ大将?なかんじの子がいっぱいいます。

    +60

    -4

  • 83. 匿名 2021/04/16(金) 02:31:06 

    >>1
    たぶん0歳クラス(1歳)トイトレってことだよね。
    私が見学に行った所と似てるんだけど、自由保育主義な所だと思う。
    他にも落ち着きがないって言うのは、行事や◯◯しましょうみたいなのも無くて1日本人がやりたいことやれるんです。という方針で好き勝手園内を行き来できる所だった。

    泥んこ遊びは良いとして、1歳からのトイトレでオシッコ垂れ流し状態、園児は好き勝手歩き回るでオシッコの上をハイハイしている子がいて不衛生だった。しかも5歳くらいの男女の子がカーテンの影で遊んでいても先生はスルー。
    先生も子供があちこち行くのに全員が付き合える訳じゃなさそうで、不衛生かつ集団生活は学べなそうだから候補から外しました。

    +61

    -3

  • 87. 匿名 2021/04/16(金) 02:50:20 

    >>1

    やりたい子はやらせればいいし、やりたくない子に〇〇教育とか〇〇育児を押し付けるのはどうかと思う。どっちも好きにさせたれよ。

    うちは母が潔癖中の潔癖で、幼児の頃一切お砂場遊びをさせなかったらしい。犬の糞があるとか、破傷風とか、服が汚れるとかその他諸々で本当に一切。(幼稚園にも砂場無しだった)
    小学校に入学して初めて校庭で砂場遊びをすることになって、嬉しすぎて楽しすぎてその時間終わっても泣いて離れなかった……らしい。校長が本当に素晴らしい方で、担任から報告を受けた校長が、なんと午前中いっぱい私の砂場遊びに付き合ってくれたそうな。記憶はないけど、その話を聞いたとき、少し母を恨みました。母の勝手な潔癖主義でどれほど我慢してたんだろうと。。。自分語りすまん。

    とにかく、子どもの好きなようにさせてあげられるのがベストと思う。

    +44

    -17

  • 103. 匿名 2021/04/16(金) 06:18:54 

    >>1
    誤解され易いけど、じっとしていられない子はのびのび系出身とか関係ない。
    個性を伸ばしてくれるから、広く受け入れてくるから、色んな子が集まって来るだけ。
    集団での生活や自立も、しっかり身に付けているよ。

    +71

    -2

  • 104. 匿名 2021/04/16(金) 06:19:35 

    >>1
    近所の保育園、毎日のように泥遊びさせてるみたいだけど、みんな薄着かほぼ裸なんだよね。
    一応柵はあるけど外から中ががっつり見えるし、前にチラッと見えた時に外で裸で着替えさせてて大丈夫!?と思ってしまったよ。

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2021/04/16(金) 06:27:12 

    >>1

    小学校に入ってもじっと座らないは、どんな園を出ているかはあまり関係が無いと思う。子供が通った園はお勉強無しののびのび系だったけど、朝の会帰りの会、工作や歌の時間など座らないといけない場面ではしっかり出来ていたよ。

    入学してからもちゃんと出来てるし、そこは心配しすぎなくても大丈夫じゃないかな?

    +35

    -2

  • 119. 匿名 2021/04/16(金) 06:52:50 

    >>1
    布おむつ反対派のお母さんが絶対多いと思うけど、
    すぐ慣れますよ〜
    私も最初洗濯が大変そうと思いました。
    ゼロ歳1歳だと毎日上の服肌着5枚
    ズボンとトレパンと布おむつは10セットは保育園にストックしておく必要があったので、
    雨の日は大慌てでした。
    だけど、多分紙おむつよりかなりマメにオムツ状況を見てくれていると思います。
    正直先生に便のついた布おむつを水洗いしてくれているのは申し訳なく感じるけど。
    あとうちの園はどろんこ遊びは上下1着ずつ園に預けて、それを園が洗って夏の間使っていてくれてとても助かりました!
    どろんこ遊びは、洗うのが大変とは思うけど写真見る限りめちゃくちゃ楽しそうですよ

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/16(金) 07:05:29 

    >>1
    どろんこ保育園3年目です。最高。服は汚れても洗えばいいし、保育園が下洗いしてくれていたりします。のびのび遊んでとても素直で柔軟な思考の子に育っています。上の子は普通の保育園でした。ちょっと神経質でかたいです。どろんこになる経験は宝だと思います。泥だけでなく木や花や水とふれあい、感性刺激されています。本当に最高ですよー。

    +33

    -10

  • 125. 匿名 2021/04/16(金) 07:11:52 

    >>1
    洗濯が大変だよ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/16(金) 08:04:48 

    >>1
    泥や土から色んな菌もらってアレルギーに強い子になるよ!
    うそみたいだけど本当だよ

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/16(金) 08:20:17 

    >>1
    子供ふたりがどろんこ幼稚園でした。
    田舎の小規模園でしたが、不思議と歴代卒園生はかなり賢い大学に行ってる子が多いよ。
    五感が研ぎ澄まされるし、思い切り遊んで転んだ時に手をつける、うまく転べるって大事なんだと思う。

    +14

    -2

  • 189. 匿名 2021/04/16(金) 09:33:54 

    >>161
    >>1
    主さんのとこは極端な気がする
    そこまでじゃない自然派幼稚園に通わせました
    この虫はあぶない、この葉っぱはこういうことに使える、さわったらだめ、など災害時にも役立ちそうなことも色々学んだかな
    ↑こういうことをちゃんと教えないで放置してるだけの自称どろんこ幼稚園はやめたほうがいいと思います
    今中学生ですが、小学校あがってからもイスに座ってられないなんてことはなく好奇心が旺盛で勉強も楽しんでます
    先生は「お勉強幼稚園より自然派幼稚園のこの方が好奇心旺盛で勉強ができるこが多い」と言っていました
    成績上位、部活動もキャプテン任されるくらい頑張れる子になったのは幼稚園でたくさん遊んで学んだからだと思ってます
    ただ、覚悟はしてましたが先のコメントにもありますが⚪⚪幼稚園の子ってすぐわかる、って言われることは結構ありました
    他の園でも座れない子は座れないし、うちの園でもちゃんと座ってる子のほうが多いんですがね

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2021/04/16(金) 09:56:22 

    >>1
    水遊びや泥遊びが子供が一番楽しそうに見えるよ
    洗濯なんかなんぼでもしてあげればいいと思う
    どうせすぐサイズアウトするんだし高い服はお出かけ用に

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2021/04/16(金) 11:41:36 

    >>1
    うちは田舎の園なんだけど園庭での泥遊びだけじゃなく散歩で山に登ったり川に入ったりしてた
    で、その時の写真とか見ると明らかに用水路みたいなとことか汚ったない沼みたいなとこで遊んでるやつがあって何処で遊ばせてんのってモヤモヤしたw子供はめっちゃ笑顔なんだけどせめてちゃんとした場所で遊ばせてくれと思った
    しかも田舎だから散歩が往復1時間くらいの距離歩いたりするので体力はつくけど汚れまくり
    洗い物は一度手洗いしてからじゃないと一緒に洗濯機入れられない
    でも子供達は皆楽しそうだから、、、うちの子も楽しんでる、、、、
    前の園は泥遊びや絵の具、墨汁を使う時前もって教えてくれてたからこっちも気持ちに余裕があったわ

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/16(金) 13:11:02 

    >>1
    35年以上前ですが、横浜市港南区にある有名などろんこ幼稚園に通っていました。とっても楽しかったです。
    毎日どろんこ、ヤギも小屋を掃除中は園庭に放し、ノコギリキリなどを使って色んな物を作るような幼稚園でした。
    ヤギの餌になる笹を取りに竹籠を背負い、鍬をつかって笹を取ったり。後から、泥んこや家畜と一緒に育ったらアレルギー体質ではなくなると何処かで聞きました。
    たしかに何のアレルギーもありません。

    子供にとっては天国です!
    入れてくれた母親に感謝です!

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2021/04/16(金) 19:32:24 

    >>1
    自然派なママンが多い
    ついていけない

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/04/16(金) 22:06:03 

    >>1
    さくらさくらんぼ保育ってやつですよね?
    子どもの園がまさにそれです。
    何もわからないで入れたんだけど、年長になったら年に数回親から離れて合宿があるみたいだよ。
    洗い物多くてイヤだけど子どもが楽しんでるから転園させないでいたわ。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/17(土) 19:05:17 

    >>1
    パンツは違うけど、外遊びに関しては同じような園に行ってた。
    小学生になった今思うのは、あれだけ思い切り遊べる空間、時間は貴重だったなあってこと。とくに都会住みの場合。
    ただ洗濯は地味に大変。本当毎日のことだからそれはやっぱりない方が良かった。
    でも、お勉強系幼稚園にはないものがあると思う。なんていうのかな…大人がセッティングした企画のなかで過ごすのではなく、ほんとに遊びそのものを子どもたちが創り出す感じ。
    義務教育始まると、そういうことって教育現場でなかなかないよね。アクティブラーニングとか最近言ってるけども、日本の教育はまだまだそこが難しい。幼児期に自発的な遊びなら楽しみを見出していくってこと、今はやらせて良かったと思う。卒園した今でも、とにかく楽しかった思い出みたい。あとスポーツともちがって、身体バランスとか体幹とかも鍛えられると思う。

    +4

    -0