ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/04/14(水) 14:36:05 

    私は専業主婦です。6ヶ月の子を育てています。
    同級生の働くママたちが0歳から保育園に預けて次々と職場復帰しているのを見て、少し焦りを感じています。
    自分自身は3歳まで子供を自宅でゆっくり見たい気持ちが強く、早く働くつもりはありませんが、ここまで周りの子が保育園に0歳から入る子が多いと、自分の子が少し遅れをとってしまうこともあるのかな、と焦ってしまいます。早くから預けることで、子供に社交性や自主性が身につくという話も聞きます。
    実際のところはどうなのでしょうか。

    +81

    -865

  • 7. 匿名 2021/04/14(水) 14:37:39 

    >>1
    自分の時間が出来るから利用するよ
    子育ては苦労するから時間を大事にしたい

    +43

    -145

  • 14. 匿名 2021/04/14(水) 14:38:23 

    >>1
    結局は生まれ持った性格だからあまり関係ないと思いますよ。
    周りに惑わされず、主さんとお子さんのやりやすいようにして良いですよ。

    +629

    -11

  • 23. 匿名 2021/04/14(水) 14:39:01 

    >>1
    こども庁の件のニュースでは幼稚園の子と教育格差がつくので心配って保育園ママがインタビューに答えてましたが…

    +148

    -13

  • 26. 匿名 2021/04/14(水) 14:39:09 

    >>1
    今、制度が変わりそうですよね。

    +6

    -14

  • 57. 匿名 2021/04/14(水) 14:43:11 

    >>1
    保育園より幼稚園組のほうが勉強できるよ

    +40

    -41

  • 70. 匿名 2021/04/14(水) 14:45:28 

    >>1
    親も子も環境も人それぞれ。
    色んな人がいて当たり前なのに、0歳から預けないと社会性がうんぬん言っていたら、これからの子育て人生辛いよ。
    周りと比べて、周りと一緒にすれば安心なの?
    じゃあ3歳以降で入園する子は社会性つかないと思っているの?

    +147

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/14(水) 14:47:28 

    >>1
    私も周りが0歳から預けてて、早いなーって思ってた
    自分は年少から預けるつもりだったけど、2歳になって色々遊んだり出来るようになって、私1人では十分楽しませてあげられないかもと思って、保育園に入れることにしたよ!
    2歳にもなると、友達とちょっと遊んだりコミュニケーション取れるようになってるから、毎日楽しそうだよ!
    主さんも今のところは幼稚園からって思ってても、自分と子供のタイミングで早めに預けられることできるから、その時考えたらいいよ

    +96

    -4

  • 95. 匿名 2021/04/14(水) 14:49:15 

    >>1
    トピ主です
    まさかスレが立つとは思わずびっくりしています
    またいろんな意見下さりありがとうございます
    預ける預けないは関係なく、親がしっかりしていれば大丈夫。という意見にとても納得しました。
    自信を持って決めた通り、3歳までは自宅でゆっくり子育てしていこうと思います。ありがとうございます。

    +140

    -12

  • 96. 匿名 2021/04/14(水) 14:49:25 

    >>1
    子どもの発達に関わる仕事してます

    0歳は両親や養育者との愛着、信頼関係を築く時期なので必要ないなら家でみればいいと思います
    ママと一緒に過ごすことで得られる安心感は、将来の心の安定、自立心を育てます

    0歳から預けるのも家庭の事情なので仕方ないとは思いますが、なんでもかんでも早く預けりゃいいってもんではないです。
    まぁ、保育園預けても家でみてても、ママがニコニコしていられることが赤ちゃんの安心感には一番いいです。

    +144

    -2

  • 101. 匿名 2021/04/14(水) 14:50:41 

    >>1
    0歳から預けるのはほとんど仕事の事情でしょ?
    社会性育むために入れてる人なんているの?

    +125

    -1

  • 102. 匿名 2021/04/14(水) 14:50:50 

    >>1
    うちの子はボーッとしてるマイペースなタイプだったから一歳から保育園に預けてたけど自主性は育たなかったよ
    保育園に入れないと他の子より成長が遅くなるのかな、とか心配になるのはちょっと行き過ぎ

    +30

    -4

  • 103. 匿名 2021/04/14(水) 14:50:52 

    >>1
    逞しくは育つかもね。縦割り保育なんかもあるしね、保育園。
    小学校入ったときに、それぞれの育った環境が如実に行動として出るけど…それだけだよ。子供たちみんなその後も成長するし。

    ちなみにうちの息子はちょっとヤンチャ系になりそうだったから、敢えて厳しめの幼稚園に入れた。オンオフ使い分けられるようにとの願いで。

    +40

    -4

  • 151. 匿名 2021/04/14(水) 15:01:12 

    >>1
    なんかわざと0歳から預けてる母親を貶めるような内容
    性格悪っ!!

    +16

    -36

  • 165. 匿名 2021/04/14(水) 15:07:09 

    >>1
    自分で見たければ自分で見る
    働きたければ働く
    周りの言葉に惑わされて育児してるうちは
    辛いことばかりだよ

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2021/04/14(水) 15:24:20 

    >>1
    同じ子供を保育園に入れたパターンと家庭保育をしたパターンをしてみないと分からないよね。
    環境がバシッと合う子もいれば合わない子もいる。
    保育園に行って社会性が付くのは付加価値としてある事だとは思うけど、それを目的に保育園に預けてるわけではないよ。仕事する為には預けなきゃいけないから預けてるだけで。
    あなたは何と言われようと自宅で見ると決めてるんなら悩まなくてよくない?

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2021/04/14(水) 15:33:40 

    >>1
    0才児に社交性など必要ありません。0才の記憶など残らないし。どちらかと言うと必要なのは母親との良い関係性!3才まで家庭保育をしてめいいっぱいの愛情を注いだら心の優しい子に育つよ。

    +41

    -15

  • 269. 匿名 2021/04/14(水) 15:58:38 

    >>1
    3歳までは自分で見るって決めてて早く働くつもりもないって言い切ってるのに焦る意味がわからない

    +28

    -2

  • 289. 匿名 2021/04/14(水) 16:08:52 

    >>1

    私が0歳児で預けられた人間です。
    当時はかなり珍しい。

    周りのひとと比較して
    「競争」
    の概念が強いと思います。
    例えば、20歳で恋愛については、「私はそんなに美人ではないから、このくらい欠点がある男性がいいだろう。このレベルの男性は、私より美人を狙いにいくだろう。できれば、25までに結婚できる相手を決めたい。相場が落ちるから。」というように、

    「自分を他と比較して」という視点がかなり強かった。周りは純粋に恋愛をたのしんでいました。

    ある意味効率マシンです。
    年収600万、就活も受験も他者と比較して頑張りました。

    でも、安らぎがないのが欠点です。

    私だけかもしれませんが。
    恋愛を楽しむ、仕事を楽しむではなく、
    人生が常に誰かとの、周りとの競争なのです。

    旦那から君は効率マシンだから、趣味をもつべきだといわれ、最近は人生が楽しいです。

    +17

    -17

  • 294. 匿名 2021/04/14(水) 16:09:40 

    >>1
    0歳から預ければ、保育園より幼稚園に行かせれば…とか、いろいろ聞くけど、結局何したらこうなる!って絶対のセオリーなんてないから、気にしても意味ないと思う。
    東大生だって、みんな同じ過程を経て東大入ってるわけじゃないし。

    人と比べてばっかりいると、そのうちあなたも子どももしんどくなると思うよ。

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2021/04/14(水) 16:17:07 

    >>1
    そんなに気になるならお子さんがもう少し大きくなったら(1歳とか2歳とか)習い事させてみたらいいんじゃない?
    そうしたら同年代の子達と関わりが出来るしいいと思うよ

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2021/04/14(水) 16:55:56 

    >>1
    私は育休取ったから復帰する前提だったけど、もし専業主婦してたなら急いで保育園に入れようとは思わなかったと思うよ。でも1歳から保育園に入れて仕事を続けてて私は良かったと思ってる。
    社会性とかはもう少し大きくなってからだと思うので、気になるなら2歳くらいからちょっと習い事させてみたりしたらいいんじゃないかな?

    +9

    -5

  • 348. 匿名 2021/04/14(水) 17:07:06 

    >>1
    確かに、見て覚える能力が出てくると周りにマネする見本が沢山いるし、仕事して家事に追われてゆっくり構ってられない分、保育園で先生がサポートしてくれて覚えたりするけど、専業なら時間的に充分あると思う。
    社会性協調生とかは成長の能力的に3才くらいからと言われてる。貸して。いいよ。をやっと理解し始められる頃。それまでは意地悪ではなく、ただ欲しい、自分が使いたいからと思いのままに、他の子のおもちゃを取るなど、他者と自分の関係性なしに、自分の気持ちだけで行動するからいくら保育園に通っても成長、能力がズバ抜けて育つわけではない。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2021/04/14(水) 17:15:11 

    >>1
    三年保育の子や六年保育の子も色々いるけど一緒だよ。
    結局性格とかが大きい。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2021/04/14(水) 17:22:05 

    >>1
    3歳から入ったけど関係ないと思った

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/04/14(水) 17:53:52 

    >>1
    0歳は生んでくれたお母さんの愛情をたっぷり注いでもらう時期だと思うよ

    +28

    -5

  • 395. 匿名 2021/04/14(水) 18:09:10 

    >>1
    自分が0歳から保育園ですが、引っ込み思案だしコミュ症です。でも保育園は生き抜くために気が強い子が多いイメージがあります。

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2021/04/14(水) 18:26:42 

    >>1
    今、無職ならそんな心配無用でしょ

    +4

    -3

  • 408. 匿名 2021/04/14(水) 18:32:04 

    >>1
    どうせ大きくなったら学校や職場の中で生きなきゃいけないんだよ

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2021/04/14(水) 18:38:22 

    >>1
    こんなこというと批判されちゃうけど、0歳から保育園に来てる子はかわいそうだよ。
    勿論最大限の配慮はするけど、家だったらお腹が空いたらおっぱい飲んで、眠くなったら寝て、起きたらご飯食べて‥ってその子のペースで過ごすけど、集団生活だからね。
    待ち時間がある生活ってストレスだよ

    +43

    -17

  • 414. 匿名 2021/04/14(水) 18:39:04 

    >>1
    周りの人たち0歳入園てことは保育園激戦区でしょ?
    社会性のために預けるのではなくその年齢じゃなきゃ保育園落ちるからでは?
    主は無職なんだしそんな激戦区では求職中での入園無理でしょ。

    +27

    -2

  • 422. 匿名 2021/04/14(水) 18:45:10 

    >>1
    保育士ですが、一緒にいることが可能なら、一緒がいいに決まってます。
    7:00から6:00で週5の0ちゃんとか、育ててる気になります。

    お母さん、昨日ついにつかまり立ちしてー!!とか話すけど、保育園では1ヶ月くらい前から…なんてこと、ザラ。
    そういう成長の喜びは言わないですけどね。

    +37

    -10

  • 441. 匿名 2021/04/14(水) 19:03:31 

    >>1
    0歳児の保育料知ってる?

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2021/04/14(水) 19:27:17 

    >>1
    保育園行くと早くから社会性身につくかもだけど、そんなもん後からでいいよ!24時間一緒にいられるなんて贅沢な時間は子供が小さい時くらいだし、今はなによりもお母さんやお父さんからの愛情が1番だと思う☺️

    そんなこと言ってるわたしは職場のお休みの関係と保活の関係で1歳ちょっとから預けることになってしまったけれど、いられるなら一緒にいたい!保育園に通うと本当に色々なことを学んでくるから悪ではないと思うけれど、それだけの理由で入れる必要はないと思うな。

    24時間一緒にいると大変なことも多いでしょうが、周りがどうこうで決める必要はない!

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2021/04/14(水) 20:03:59 

    >>1
    いろんな意見があると思うけど、子育てに関しては焦りって本当に意味がないものだから、焦ってるなと思ったらそのこと考えるのやめるようにしてる。
    子育てに限らず人と比べて焦ってるときはろくでもない結果になるわ。

    学生時代、わたしだけ彼氏いない…!って焦って
    ストーカー気質のやばい男と知り合ってしまった経験から。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2021/04/14(水) 20:05:19 

    >>1
    私は保育園の関係で1歳になる手前で預けました。激戦区でしたがおかげで希望の園に入れました!
    仕事も続けられてるし先生も良い人で本当に良かった。
    お友達も社会性よりはそういう事情じゃないのかな?

    +10

    -2

  • 490. 匿名 2021/04/14(水) 20:11:20 

    >>1
    保育園や幼稚園の先生側からの意見として
    0歳児から預けられた子供はやっぱり違うんだよ
    心が満たされてないって物凄い致命的な子育てなんだよなぁ
    親は怒り狂って反論してくるだろうけど子供のその時の心なんて無視して綺麗事言ってるだけだよ
    犬だって生後2.3ヶ月は母犬と過ごさせないとおかしな犬になると言われてるんだよ
    産みました働きますさようなら
    いくら土日に愛情あげてますなんて言っても赤ちゃんは泣いて親に抱っこされてそこが安全地帯だと知って心が落ち着いて満たされて少しずつ少しずつ離れていくものだよ
    お金でも物でもない
    子育てに大切なものを知らないふりするのは愚かだと思う
    満たされてない子供はどこかしら満たされてる子供とは違う
    たとえその子が寂しくなかったと言ったとしてもそれはその様に慣らされてるからであって心の空洞なんて育ってから埋められるもんじゃない

    +69

    -17

  • 498. 匿名 2021/04/14(水) 20:15:03 

    >>1
    3歳未満は集団行動出来ないから意味ないって保健師に言われたよー

    +10

    -2

  • 510. 匿名 2021/04/14(水) 20:20:36 

    >>1
    そんな、くだらない考えで?可愛い盛りを見逃すのか…

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2021/04/14(水) 20:22:08 

    >>1
    発達心理学から言わせると論外。自立や社交性にはちゃんと段階があります。

    上手くいかないと愛着障害(発達障害によく似た行動パターンが発生する)、境界性パーソナリティ障害などになる可能性も。

    最近の子供に発達障害が多いのは医学が発達した以外に愛着障害、質的栄養失調などが原因としてある。

    +22

    -3

  • 524. 匿名 2021/04/14(水) 20:35:38 

    >>1
    私は保育園に預けてるワーママで。
    仕事もやりがいあって保育園も良いとこで感謝感謝ですけど、お子さんの自主性や社会性は0歳から預けなくても全く問題ないというか、関係ないと思いますよ。働くママも時短にする人多いです。

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2021/04/14(水) 20:39:23 

    >>1
    可哀想だから1歳からー
    とか、せめて2歳になるまでー
    とか言う人いるけど、今慣らし保育してる身からしたら絶対0歳の方が良い。

    1、2歳で預けると「親と離される」って分かってるから泣くわ、ご飯食べないわで最悪だったよ。(勿論、そうじゃない子の方が多いんだろうけど、神経質なうちの子はそうでした)
    訳分かってない0歳からが一番良いかも

    +17

    -18

  • 541. 匿名 2021/04/14(水) 20:50:10 

    >>1
    わたしは母親の仕事の役職のせいで生後2か月から保育園に預けられてた。
    社会性は変わらないと思う。

    他の人が書いているような寂しさを感じた記憶はないし、先生にも保育園で泣いているって話はなかったらしい。物心ついた頃から朝起きたら保育園に行くのが当たり前になってた。早くから預けてかわいそうなんていうのは赤ちゃんの性格次第だと思う。

    +21

    -1

  • 547. 匿名 2021/04/14(水) 21:04:54 

    >>1

    0歳から保育園に預けた方が社会性が身に付きますか?



    身につかない

    3歳からだね、身につくのは。
    だから幼稚園は3歳からが多い

    +13

    -0

  • 548. 匿名 2021/04/14(水) 21:05:02 

    >>1
    保育園幼稚園うんぬんより、両親との関わり方が大きいよ。特に社会性は父親との関わり方が影響するらしい。
    2歳の息子がいるんだけど、コロナでほぼテレワークの旦那のおかげで、ものすごく理想的な育児が出来てると自負してる。

    通園の有無より、一緒にいる時間にどれだけ愛情をかけられるかを気にした方がいいかと!

    +9

    -3

  • 612. 匿名 2021/04/14(水) 21:47:23  ID:G6RBMvqnVC 

    >>1
    私は0歳から入れたくない派。
    周りが次々に働き出してるから
    焦るのが意味がわからない。
    その人達は金銭的にかもしれないし
    育休の期限かもしれないし。
    働かなくてもいい環境であるのならば
    一緒にいてあげた方が断然良いに決まってる。

    +17

    -0

  • 615. 匿名 2021/04/14(水) 21:49:09 

    >>1
    なぜ焦るのだろう?
    私は復帰する側で周りに専業の子も多いけど、焦りはないなあ。仕事面でのドキドキはあるけど。
    あなたが納得してるなら、それでいいのでは?

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2021/04/14(水) 21:54:55 

    >>1
    子供の社会性うんぬんより、まず3歳以下のクラスって先生が何人もつかないといけないし
    枠もたくさんあるわけじゃない。
    子供は何歳から預けてもそんな大差ないと思います
    それより働きたい、働かないといけない方に入園の枠を譲ってほしいです
    保育園はみんなに合わせて預ける場所ではないと思います

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2021/04/14(水) 22:19:07 

    >>1
    むしろ、社会性がつくと思う。私は仕事を辞めて、ずーと子供と一緒にいて、2歳からプリスクールに通い、3歳で幼稚園にいれて、幼稚園の後は3時まで幼稚園の近くの公園で遊ばせてママ友たちと、揉めながらも3年間子どものためにと公園遊びに付き合って、今小学生ですが、公園遊びはしたがらないし、幼稚園時代の友達とは誰とも付き合っていません。

    こんなことなら、保育園から入れて、母親が働く姿を見せた方が良かったと、後悔しかありません。

    +1

    -15

  • 673. 匿名 2021/04/14(水) 22:23:36 

    >>1
    まず社会性が芽生える年齢は?0歳だとほぼマンツーマンのコミュニケーションだと思うけど。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2021/04/14(水) 22:33:00 

    >>1
    本来その月齢ではしなくて良いはずの嫌な思いも沢山すると思う。
    公園に来てる保育園の子達見てると本当に可哀想になる。
    小さい赤ちゃんの子達ね。
    大きい子は元気に楽しそうだけど。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2021/04/14(水) 22:46:08 

    >>1
    変わらない!ほぼほぼ生まれた時に決まってると思う

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2021/04/14(水) 23:09:18 

    >>1
    わたしは20代の社会人ですが、両親が共働きだったので半年から保育園に預けられたと聞きました!
    今は人の空気感を読むプロだと自負しております!
    違う言葉にすると 人の顔色を伺ってばかり!
    物は言いようですが保育園のおかげなのかは分かりません(*^^*)

    +4

    -3

  • 771. 匿名 2021/04/14(水) 23:23:36 

    >>1
    自分の周りの友達や同僚の事、幼稚園か保育園か考えたことある?

    結論、変わらない。

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2021/04/15(木) 00:00:44 

    >>1
    そんなの人によると5歳で保育園に入れられコミュ障に育った私が断言する。

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2021/04/15(木) 00:06:08 

    >>1
    あんまり関係ない。3歳入園の幼稚園に通わせているけど子供それぞれ。保育園行ってた!って子でも内向的な子はいるし。
    ただ2歳とか3歳になったら児童館とか親子教室に行った方がいいと思う!子供に刺激にもなるし。保育園が必ずしもいい!ってわけでもないよ

    +0

    -1

  • 827. 匿名 2021/04/15(木) 00:16:42 

    >>1
    保育園に預けてる側だけど、0歳なら関係ないと思う
    集団保育による社会性が身につき始めるのは、我が家の場合2歳半くらいからだったな
    ママだけだった世界に、お友達が意識されるようになると、社会性が身につき始めた
    超人見知りだったのに、今ではお友達をたくさん作れるようになったので、そこは保育園のおかげかなと思ってる

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2021/04/15(木) 01:12:49 

    >>1
    人は人。自分は自分。焦らず今を大切にして。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2021/04/15(木) 01:35:21 

    >>1
    そんなに心配なら幼児教室いけばいいのに

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2021/04/15(木) 02:23:20 

    >>1
    親にはいいかもしれないけど0歳とかで預けたら死にそうで怖い

    死にかけてる老人だってデイサービス預けられないのと同じでちょっとひっくり返って呼吸怪しい様な子供に危険がないとは思えない

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2021/04/15(木) 02:43:24 

    >>1
    同級生たちは結婚しても仕事続けて子供産んでも仕事を続けてる人だから、そもそも専業主婦と比べるのが間違いじゃない??

    仕事続ける以上幼いうちから預けるのは当たり前だし、社会性がどうとかではなくただ普通に預けてるだけだと思うよ。
    私もそうだったけど。

    そうやって何でもかんでも他人と自分を比べて、あっちの方がいいんじゃなんて考えてたらこれからもっとキリがなくなっちゃうよ。
    ちゃんと自分の考えがあるのならそれを大事にすればいいだけだよ。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2021/04/15(木) 03:13:46 

    >>1
    乳児保育は
    社会性の先取りではない。
    むしろ家庭での愛着形成が大事な時期だから、
    少人数で「できるだけ家庭に近い環境」を
    保育方針にしてる園が良いと思う。

    生まれていきなり歩けないのと同じで
    社会性が身に付くには順序があるし、
    歩行器と同じで順序を無視したら
    発達に影響を及ぼす可能性がある。

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2021/04/15(木) 03:32:24 

    >>1
    うちはパートと祖母の介護の手伝いもあり6ヵ月から保育園でした。
    現在17才です。当時0才組のお母さん達ともまだ連絡し合える仲です。
    10人中10人中学まで同じでしたが、娘も含め大人をよく見てます。特に先生。

    頑張っているけど人気のない先生を0才組の子供達が中学時代応援?庇っていたりしてましたよ。

    勉強や性格はバラバラですが。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2021/04/15(木) 06:23:16 

    >>1
    社交性、自主性を身につくこと出来るけど、日本人に聞いちゃダメだと思う
    海外の先進国の育児方法検索してみてね

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2021/04/15(木) 06:34:30 

    >>1
    うちも幼稚園までは一緒にいたかったから
    その分、週に何回かある習い事やらせたり
    公園や児童館行って他の子供と関わる機会を作ったよ

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2021/04/15(木) 06:52:49 

    >>1
    あなたに社会性があるかどうかじゃない?
    専業主婦なら働いてる人よりは疎いよ。

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2021/04/15(木) 07:02:40 

    >>1
    働いてる人が預けるところなのにね。それを分かってない主さんの社会性(笑)

    +7

    -3

  • 935. 匿名 2021/04/15(木) 07:26:14 

    >>1
    私自身は生後6ヶ月から保育園に預けられていたけど、他の人と大差ないから意味ないと思いますよ。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2021/04/15(木) 07:43:04 

    >>1
    タイトルからの主一行目の文のヤバさが半端無いね。
    そして流され易そう。まぁ皆止めるかww

    +0

    -2

  • 954. 匿名 2021/04/15(木) 08:10:25 

    >>1
    福岡市だけど、保育園に入れたいなら0歳から預けないと本当に無理!
    3歳から預けようとしたらどこも空きがなくて、幼稚園も競争率高くて、泣く泣く企業型の保育園に入れたけど補助も何もなくて高いからパート代全部保育園代に消えたよ😓
    子供達は園が大好きで喜んで行ってたから良かったけどね
    翌年に企業型のポイントも加算されて、やっと認可に入れて経済的にも楽になった

    3歳まで家で見られて幼稚園とかにも余裕で入れるならそうしたらいいと思う
    激戦区は辛いよ

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2021/04/15(木) 08:33:21 

    >>1
    よそはよそ。うちはうち。
    3歳までそばにいてあげれた方が、私はいいと思う。

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2021/04/15(木) 10:07:08 

    >>1
    四歳の息子がいるけど、11ヶ月から二歳半まで保育園に預けてた。噛み癖のある子がいて、すっかりそれがうつってしまい、苦労した。その後夫の海外転勤のため退職して、いままたコロナで母子帰国して幼稚園入れてるけど、幼稚園が集団生活始めてという子のほうが、おっとりしてる。生活面でもおっとりしてるみたいだから親御さんからしたら心配な面もあるみたいだけど、私からしたら大人しくておおらかな性格で羨ましいと思う。

    もちろん保育園に行っててもとてもいい子やおおらかな子、おとなしい子、たくさんいるけれど、保育園で揉まれて気が強くなる子もいると思うので、こればかりはなんとも言えない。持って生まれた性格もあるしね。

    主さんがいま自分で一緒に育てたいと思うならそれでいいと思う。

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2021/04/15(木) 10:09:34 

    >>1
    身につくわけないでしょ
    ばかなの?

    +1

    -1

  • 1021. 匿名 2021/04/15(木) 10:37:40 

    >>1
    在宅ワークで仕事は子供が寝てる時間しか本腰でやれず正直大変
    保育園に預ければ、と言われても
    まだ成長を近くでみたいし一緒にいたくて…
    仕事はセーブしつつ、毎日のように散歩にいき、公園や野原で遊ばせてます。
    家で仕事の時、テレビや一人遊びをさせてると
    園で保育士さんと遊んでもらうほうが本人は楽しいかな?
    とか、かわいそうかな?とか考えてしまう

    まだ喋れないからわからないけど…

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2021/04/15(木) 11:03:25 

    >>1
    私個人も母が忙しかった為、0歳から保育園でした。
    当時は0歳を預ける人が少なかったので、保母さんが見てない隙に年上の子に頬をつねられて言葉が話せないから噛み付いたり反撃していた様です。
    2歳位の記憶がありますが、保育園は時間内で食事をするので食べるのが遅くて辛い思いをした経験があります。
    逆に色々と子供なりに気を使わなければ行けない事もあったので、個人的には三歳から入って来た子達の方が親の愛情注がれて伸び伸びしていて、2歳でもフリーの遊ぶ時間でも愛情不足の子達が多いからかギスギスしていて保育園行くのが辛かった記憶があります。
    三歳から幼稚園に行ってた子達の方が明るくて楽しそうだし社会性があるし、羨ましく感じてました。(コンプレックスやトラウマもあるので、正直大人になって思い出すだけでも嫌な思い出です)
    私自身は新婚で子供はいませんが、子供が出来たら三歳位から評判の良い幼稚園に行かせたいです。
    子供は子供時代に親から多く愛情をかけてもらった人の方が親に守られてる安心感から心が強くなるとの記事を読んだ事がありますが、本当にそうだと思います。
    主さんが子育て出来る環境なら、0歳から預けるよりも愛情注いで大切にして、周りと同じ3歳から預けた方が良いと思います。

    +5

    -1

  • 1096. 匿名 2021/04/15(木) 12:49:41 

    >>1
    私は仕事の復帰するタイミングが子供が一歳半頃でした。その時から園に通わせました。
    保育士の友達は、育休が3年とれるから
    3年は自宅で見ると言っています。
    3歳までゆっくり家で見るのも、園に入れるのも自己判断なので、他人と比べて悩む必要はないと思いますよ!!

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2021/04/15(木) 13:04:11 

    >>1
    私も主さんと同じように焦りを感じます。
    私の周りは産後一年ほど休み、仕事復帰して子育て、仕事、家事をこなしている人が多く、私も3歳くらいまでは子育てに専念するつもりでしたが、子どもにとっていい環境とは、社会復帰や経済的なこと、などなど色々考えてしまうのでお気持ち分かります。
    ここのみなさんの的確なコメントを見てとても参考になりました。
    このトピを立ててくださり、ありがとうございました。
    悩みは尽きませんが、頑張りましょうね!

    +10

    -1

  • 1114. 匿名 2021/04/15(木) 13:21:44 

    >>1
    私は0歳から預けられたけど、社会不適合者になってます。
    3歳まで自分で育てても、可能であれば、あなたの友達や親戚の子供と一緒に遊ばせたり、児童館や公園に連れて行けば他の子とも混じって遊べ社会性はまなべるのでは⁈

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2021/04/15(木) 13:31:38 

    >>1
    私は産後1ヶ月で仕事復帰(両親に預けて)し、8ヶ月からは保育園に預けていました。どうしても仕事を休めない事情があったからです。

    働く必要がないのであれば、変に焦ることはないのではないでしょうか。子供はあっという間に大きくなります。かけがえのない赤ちゃんの時期を母子一緒に過ごせること。今しかできないですよ。

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2021/04/15(木) 14:10:12 

    >>1
    こどもの発達を少し勉強しましたが、3歳頃から社会性を身につけられるみたいです。
    それまでに保育園に行ったとして人慣れはするけど社交性には影響はないようです。でも3歳未満の子でも支援センターとかで絵本よんでもらったりみんなで手遊びしたりすると、何となく大勢でわいわいする雰囲気を楽しんでるみたいでした。コロナが落ち着いたらそういう場所に行くのもいいと思います。

    +2

    -1

関連キーワード