-
1. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:33
貧困にあえぐ発展途上国の農民を救う方法を模索していたベル助教授が注目したのが、レースゲームの「順位が低いプレーヤーほど強化される」というルールです。例えばマリオカートでは、順位が低いプレーヤーほどアイテムボックスからいいアイテムが取得できる確率が高くなるため、出遅れたプレーヤーでも一発逆転が狙えるようになっています。
このルールを参考に、貧しい人ほど手厚い援助が得られる助成プログラムを設計することで、貧困問題を改善に導けるのではないかとベル助教授は考えています。具体的には、政府が助成プログラムを立ち上げて、これを利用した水力発電会社が農民と協力して土地の侵食を防止するような農法を導入することで、水力発電会社によるダムと水力発電所の建設が可能になるといったケースが考えられます。こうしたケースには複雑な助成システムが必要ですが、適切に機能することで農民の支援と環境保護を両立することができます。+36
-50
-
10. 匿名 2021/04/09(金) 16:00:57
>>1
理解しようとしてみるが、他の例代なかったか?+5
-0
-
15. 匿名 2021/04/09(金) 16:01:58
>>1
マリオカートの収益金の一部を使って指導者を送り込む。+4
-0
-
29. 匿名 2021/04/09(金) 16:05:47
>>1
その手厚い支援するための支援、マリオカートは別に上位者から奪ってるわけじゃないだろうに
マリオカートほんとにしたことあんの?この人+16
-0
-
77. 匿名 2021/04/09(金) 16:35:21
>>1
井戸掘っても井戸の金具売るし、畑耕そうとしても種食べるのに手厚く補助して意味あんの??+5
-0
-
85. 匿名 2021/04/09(金) 16:51:32
>>1
タイヤも動かさずスタートラインで上から降ってくるアイテム待ってるだけの人もいるからなあ+2
-0
-
89. 匿名 2021/04/09(金) 16:59:12
>>1
大富豪というトランプゲームの真逆ね+0
-0
-
113. 匿名 2021/04/09(金) 21:06:02
>>1
えーっと、何言ってるかよくわかんないんだけど
ゲームはゲームでしかないでしょ+1
-0
-
120. 匿名 2021/04/10(土) 06:04:57
>>1
マリオカートはビリの時は良いアイテム出るけど、アイテムブーストでトップに躍り出た瞬間、普通のアイテムしか出なくなってまたビリに逆戻りだよw
結局最後は実力通りの順位に落ち着く+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全世界で人気のアクションレースゲーム「マリオカート」を面白くしているルールに、世界から貧困をなくし持続可能な社会を作るヒントが隠されているとの論文を、ボストン大学地球環境学部のアンドリュー・リード・ベル助教授が発表しました。