-
3116. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:46
>>700
斉明天皇の夫は舒明天皇だから、天智天皇は男系男子の天皇。
元明天皇の夫は草壁皇子(天皇即位前に早世された皇太子)だから、元正天皇は男系女子の天皇。
本来の皇位は、早世した草壁皇子に代りその息子の文武天皇に繋げたかったが、
まだ幼少だったために、母が元明天皇として、姉が元正天皇として、文武が成長するまでの
中継ぎとして即位。
基本、女帝になれるのは、天皇(もしくは皇太子)の妻であった皇族女性、
または、未婚皇族女性で即位後も未婚のままでいることが条件。
だから、女帝の生んだ子が即位したっていうより、
その夫である男性天皇(または皇太子)の子どもが即位したってのが実情。
女帝即位後に生んだ子どもが即位した例はひとつもなし。
+1
-12
-
3125. 匿名 2021/04/10(土) 18:03:18
>>3116
天皇になれるのは母親の身分で決まっていた
聖武天皇に唯一男子がいたけど天皇になれず、母親が皇后の女子(孝謙天皇)が即位した+22
-0
-
3151. 匿名 2021/04/10(土) 19:16:05
>>3116
昔は、王位につけるのは中年以降の長老格だったからでしょ。
男女ともに、古代では王になったのはだいたい40代。
経験を積んで、周りに認められ、同じ長老世代の内でも能力的にふさわしい人だけが、群臣の話し合いで王として認められた。
即位後に子供なんか産めねーわよ。+16
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する