-
3020. 匿名 2021/04/10(土) 14:36:18
>>2994
伝統続されてるのは血統だけ。天皇制は日本の伝統の最たるもの。それを変えてもいいじゃんっていうなら、帯が踏まれても日本の伝統を好き勝手にされても文句を言っちゃいけないよ。+1
-23
-
3024. 匿名 2021/04/10(土) 14:49:13
>>3020
血統で天皇が決まるなら、愛子さまで良いんでは?
父系継承に日本が傾いて行ったのは、中国の影響や当時の東アジアの情勢の影響を受けて行ったから。
それを壊すと日本じゃなくなるなんて、不思議でならないわ。
中国の影響を強く受ける前、日本では女帝がそんなに珍しくなかったから、大宝令には「女帝の子供も天皇の子供も同じ身分にする」と書いてあったし、天皇の時の祭祀の随行員は阿波の国から、女帝の時の祭祀の随行員は備前の国からとさえ、きちんと書かれたのに。
元号だって、これまでは中国の四書五経から選んでいたけど、今は初めて国書から「令和」と選び決めて、それがきっかけで万葉集ブームなんだってさ。
女帝がいた時代も日本だし、現人神がいた時代も日本だけど、どこか1つだけを正解にして、他を否定するなんて変よ。+36
-1
-
3066. 匿名 2021/04/10(土) 16:05:38
>>3020
違うよ
伝統工芸は、職人から職人に受け継いで、今も変化しながらも繋がっている。
無形の伝統行事も、舞踊も、能も、歌舞伎も、
継ぐ人がいて、成り立っている。
一子相伝や、梨園の血統など、家、にこだわる分野もあるけど、養子を貰って続けている面も大きい。
伝統とは、絶えず続けることです。
血ではない+17
-1
-
3101. 匿名 2021/04/10(土) 17:03:41
>>3020
だからDNA検査してから言いな+23
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する