-
1192. 匿名 2021/04/09(金) 18:41:46
>>377
武家政治になる前の天皇家は政治支配し君臨していた。武士は天皇家を守る存在だった。
政治といっても天皇家内部の権力争いで、民のための政治ではなかった。
武士が幕府を作り政治は武家が行い、天皇家は宗教行事のみ執り行うようになり建前は日本の頂点「神」として崇められる存在だった。
幕末に尊皇攘夷で徳川幕府が政権返上時天皇が政治に復活したが、明治維新から政治を主導していたのは武家出身の人が主で天皇が主導権を得て政治をしていたのではなく、政府の政治の承認が主だったような気がする。
戦後は国民の象徴であり国民の総意に基づく立場になられた。神事は古より続く天皇陛下の行事。
以前は女性天皇もありかなと思ったが、歴史的に男系男子で続いていた天皇家だから男系男子で滅亡するならそれでいいと思う。
皇室男子はずっと自由を求めてきたし、途切れた所で神事のみ選ばれた方が受け継いでいけばいいのではないかと思うようになった。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する