-
1. 匿名 2021/04/07(水) 14:37:35
もうすぐ一万円札札が変わりますが、やっぱり福沢諭吉は素晴らしいと思います
今の人も学ぶところは多いですね
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり」とか図星です
福沢諭吉について語りませんか?+45
-2
-
3. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:09
>>1
諭吉さん、お若い時もイケメンだったのね!+55
-2
-
23. 匿名 2021/04/07(水) 14:44:39
>>1
髷が細い!粋だね〜+6
-1
-
29. 匿名 2021/04/07(水) 14:46:51
>>1
ちょっと袴田吉彦風味だ+10
-1
-
42. 匿名 2021/04/07(水) 14:52:52
>>1
ブラザートムの息子にめっちゃ似てる+3
-1
-
83. 匿名 2021/04/07(水) 17:05:01
>>1
「学問のすゝめ」の内容を簡潔に述べると
【先が見えない不安定な世の中を生き抜く自己啓発書】
である。
以下、「学問のすゝめ」の内容より
・「学問のすゝめ」の「学問」とは『実学』を意味する。
つまり、ただ「学校の勉学に励む」というのではなく、
自分の生活費は自分で稼ぐなどの『自立した生活を送る術』を身に付けよ、と述べているのである。
・「天は人の上に人を創らず」から始まる、世の中の真理を突いた一文
人は産まれた時は皆平等で、身分、家柄、職業等で差別されてはいけない、
しかし、世の中を見渡せば貧しい者、裕福な者、賢い者、愚かな者など格差に溢れている。
その原因は学問を修めているか、たったそれだけの違いである。
学問に励み、世の中の仕組み、自然の摂理を理解した者は賢くなるし、金持ちになる。
一方、学ぶ事を怠った者は、貧しく、礼儀を知らず、翻弄され続ける受動的な者になる。
・学問を修める事の究極の目的、それは日本の平和と独立を守る事
政治家がいくら丁寧に説明しても、国民がバカだと政治家のやる事為す事を理解できない。
すると政治家は、道理を説いて説得できない国民を力でねじ伏せる様になる。これが愚かな政治、独裁政治へと繋がる。
しかし、国民が学問に励み文明化に進んで国家権力を適切に監視し、良い意味で政治家に口うるさければ、
政治家も人道的な政(まつりごと)をせざるを得なくなる。
・学問を修めようとするなら、まず「文字」を習得せよ
しかし、文字を学ぶ事そのものは「学問」ではない。
文字を知らなければ学問を修められない、だから、最初に文字を学べ。
また、文字を知っているだけで、物事の道理を知らない者は、学問を志す者ではない。
どんなに数式や古文、異国の言葉を覚えたとしても、
「米の値段」も知らない、「商売の仕方」も分からない、「経済がどうやって回っているか」理解していない、そんな奴は話にならない。
・悲劇は繰り返す
無学で世の中の道理を知らず、善悪のケジメもつかず、食べる事と寝る事以外に能が無い奴がこの明治に日本に溢れている。
しかも、バカな癖に一丁前に欲深く自由や権利を要求し、自分が背負う義務、果たすべき責任についても、国の法律や制度についても何一つ知らない。
そんな奴が大人になり子供をもうけたとしても、我が子を育てる術を知る筈も無い。そんな大人に育てられた子供が大人になっても、国民としての務めを果たす事は出来ない。
日本がそんな愚か者ばかりになったら、自滅するか外国に侵略されてしまう。
己の欲望と感情に突き動かされる愚か者に道理を説いて説得できるとでも思っているのか?無理だ!
だったら力でねじ伏せるせいじをするしか無いじゃないか。
国民を苦しめる圧政と言うのは何も一部の権力者や政治家のせいだけじゃない。元を辿れば愚かな国民な自分で自分に招いた災いでもあるのだ。
だから、頼むからみんな、学問を修めてくれ。
そして自分の才能と品格を磨き、政府と同等の実力を身に付けてくれ。+19
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する