ガールズちゃんねる
  • 11. 匿名 2021/03/21(日) 19:35:44 

    「工作できたね」って嬉しいか?
    すごいね、えらいねの方が言われて嬉しくない?

    +318

    -3

  • 17. 匿名 2021/03/21(日) 19:36:45 

    >>11
    何で素直に凄いねって言ってくれないの?って思うよね

    +174

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/21(日) 19:39:01 

    >>11
    うん出来たよ
    出来たから見せたんだよ
    と返してしまいそうだ
    ひねくれた子供だったので

    +108

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/21(日) 19:39:20 

    >>11
    「ほめるときの声かけが『スゴイね』『エライね』ばかりだと、小学4年生以上の“プレ思春期”以降の子供には“また心にもないことを”と捉えられ、心に響かなくなります。ほめ方のバリエーションを増やすには『わー、完成したね』のように、見たままの情報を伝えることが大切です」

    らしい。

    +37

    -6

  • 62. 匿名 2021/03/21(日) 19:46:51 

    >>11
    すごい、えらいがワンパターンになってしまうなら「すごく丁寧に作ってるね」「色が綺麗だね」とか内容や凝ってる部分を褒めるとかあるよね
    「工作できたね」って言われても、はあそうですけどとしか思わない

    +87

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/21(日) 20:51:30 

    >>11
    考える間もなく凄いから凄いって言っちゃうわ。

    兄8歳、弟4歳。
    実際長男に「ママって○○(弟)の絵とか全然上手じゃなくてもただ「凄い」って言ってるでしょ。」って言われたことあるけど、「それは、我が子がこんな絵を描けるようになったのか!成長したな、感動した!!という気持ちを込めての凄いだよ」って説明したら納得してくれた。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/21(日) 21:01:39 

    >>11
    シンプルに『カッコ良く出来たじゃん!これは何?おーー!武器もついてて強そうだね~♪』と、色々作品に人間味ある褒め方した方がウチの息子は喜んでる

    『工作出来たね』みたいな当たり前なこと言ってもそこまで喜ばなさそうよね
    推奨する言葉って、毎回堅苦しいのとか多いと思う

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/21(日) 23:40:44 

    >>11
    過程を褒める、見たままを褒めるような事が書いてあるけど、「工作出来たね」は何かおかしい。はい、作ったからね。だからどうしたって感じ。細かく出来てるとか、デザインがかっこいいとか、色合いを褒めるとか?の方が良いような

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/22(月) 02:15:26 

    >>11
    夕食作って「ご飯だね、おかずは3品で味噌汁もあるね」って言われたらがっかりするよね

    +18

    -0