ガールズちゃんねる

日本語って難しいなって感じる時

372コメント2021/03/21(日) 22:46

  • 1. 匿名 2021/03/20(土) 13:26:21 

    引越しでクーラーを取り付けともらった後 
    付けてくださった方に玄関まで見送りをする時にありがとうございました、ご苦労様でしたと言ってしまった後に旦那が「ご苦労さまは目上の人が使う言葉だから使ったらダメおかしい」と言われ日本語って難しいな、、、って思いました

    皆さんは日本語って難しいなって感じた時ありますか?

    +21

    -91

  • 18. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:03 

    >>1
    取り付けだ人が目上の人だったの?
    先輩とか?知り合い?

    お店の業者とかならご苦労様でいいよね

    +224

    -21

  • 22. 匿名 2021/03/20(土) 13:29:41 

    >>1
    ご苦労様は目下
    お疲れ様は目上 

    +39

    -12

  • 30. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:31 

    >>1
    これよく言われるけど、お疲れ様だと身内(社内)感が出るから配送業者とかならご苦労様でいい感じにもなってきてない?

    +119

    -8

  • 34. 匿名 2021/03/20(土) 13:31:37 

    >>1
    きちんとした旦那様だね

    +17

    -46

  • 42. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:32 

    >>1
    >>30
    そういうの難しすぎて「お世話様です」を使うようになった

    +110

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:34 

    >>1
    日本語が難しいと思うってことは、他の言語も話せるんですか?

    +2

    -21

  • 44. 匿名 2021/03/20(土) 13:32:36 

    >>1
    かといって、お疲れ様でしたも違うような気がするし、
    偉そうにするわけではないけど、主さんのほうがお客さんだし。
    とも思う。この場合、業者さんが気持ちよく言葉を受け取って
    くださったのならいいのかな。

    +64

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/20(土) 13:33:55 

    >>1
    業者とお客なら気にならないよ。労いの言葉なんだからいいよ。
    旦那杓子定規というか、チマチマうっさいね。

    +84

    -10

  • 64. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:18 

    >>1
    以前こういうのにうるさい上司がいたけど、概念と現実って違うから相当な無教養じゃない限り、これくらいは許容範囲だわ。
    日常会話では、言葉が正しくてコミュ力低いより、多少違ってても気持ち伝わる方が大事と思うので。
    それにこちらは金銭支払った側だから「ご苦労様」で問題ない。

    +60

    -6

  • 66. 匿名 2021/03/20(土) 13:35:39 

    >>1
    敬語
    尊敬語と謙譲語が混ざる

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2021/03/20(土) 13:39:27 

    >>1
    私は旦那の感覚に近い
    ご苦労様は上からの感覚が強くて上の人にはもちろん下の人にも使ったことない
    誰に対してもお疲れ様を使ってる

    +31

    -14

  • 86. 匿名 2021/03/20(土) 13:43:34 

    >>1
    常識だよ。
    余程の金持ちお嬢様でもない限り年上にご苦労様はダメ。
    ありがとうございます。とか、お世話様でした。くらいが妥当

    +10

    -23

  • 87. 匿名 2021/03/20(土) 13:44:03 

    >>1
    これは言葉、言語難易度ではなくて敬語用法

    注意したいのは日本的美徳と称賛されているが敬語謙譲語丁寧語の使い分け
    用法に用いられる地位身分出自年齢などの論理が中国出なんです

    中国語と影響受けた半島語は
    地位身分出自年齢で使うべき言葉が日本語より細かい

    トピの内容だと
    殿様、社長などが「ご苦労であった、下がってよし」は〇
    新入社員が先輩に向かって「ご苦労様でした」×
    (労らう(ねぎらう)は身分の高い方が下にする)
    となるけど

    同じ会社組織ではない作業員相手ですので構いません

    +28

    -5

  • 104. 匿名 2021/03/20(土) 13:48:57 

    >>1
    ありがとうございましたでいいんじゃない?

    高校生のころ、近所の3歳くらいの子が遊びに来て、おむつにうんちしたから家に連れて帰ったら
    その子のお父さんにご苦労さまって言われてムカついた。
    遊んであげてるのに、使用人かなんかのように扱われた気分になったよ。
    これ間違ってる?

    +22

    -6

  • 110. 匿名 2021/03/20(土) 13:50:10 

    >>1
    職場とかでは気をつけた方がいいかも知れないけど、私の方が目上だからご苦労様って言ってやる!みたいな意図はないのは伝わると思うけどなぁ。
    私も荷物の配達の人に
    「ありがとうございます。ご苦労様です」
    って言うけど、相手がおじさんとかでもムッとされたことなんてないよ。

    +26

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/20(土) 13:53:06 

    >>1
    私普通に郵便屋さんや宅配の人に「ご苦労様です」って言ってるよ。ダメなの?
    嫌な顔された事ないし、逆に「どうも〜」って返してくれるよ?

    +29

    -6

  • 164. 匿名 2021/03/20(土) 14:06:52 

    >>1
    なんかお疲れ様のほうが偉そうだけどなあ

    +18

    -6

  • 177. 匿名 2021/03/20(土) 14:12:13 

    >>1 >>18
    常識のある良い旦那さんだなと思いました。
    ご苦労様でも良いじゃないかという意見もあるようですが、私はそれは違うと思います。
    日本語の言葉選びの裏にあるのは謙虚さからの品性だと思います。
    これらが身に付いていれば、自然とご苦労様のおかしさには気づけるのではないでしょうか?

    +21

    -33

  • 181. 匿名 2021/03/20(土) 14:15:17 

    >>1
    配達員さんには荷物受け取った後にご苦労様です〜言ってるな。
    お疲れ様、ご苦労様の使い分け方は知ってるけど、職場でも家族でもない配達員さんにお疲れ様ですってなんか違う感じがして。
    去っていく相手にありがとうございますもなんか微妙だし、じゃあ何で言えばいいんだろう?

    +15

    -4

  • 218. 匿名 2021/03/20(土) 14:33:00 

    >>1
    ニコニコ笑いながら、本当に今日はご苦労様でございました~お気をつけてお帰り下さい。とかならいいかな?
    真顔で歳上にご苦労様は何だか気が引ける

    +0

    -4

  • 228. 匿名 2021/03/20(土) 14:38:25 

    >>1
    ご苦労さまが目上だという意識はここ最近急に浸透してしまった常識だよね。本来はそんな意味合いなかったんだけど、もうほとんどの人がそういう認識だから業者なら無難に「ありがとうございました」にする。
    結婚式の服装マナーとかと一緒で、新しく生まれたよくわからん無礼なのかも。

    +15

    -2

  • 231. 匿名 2021/03/20(土) 14:39:25 

    >>1
    ありがとうございました
    じゃ駄目なん?

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/20(土) 14:46:03 

    >>1
    私は母に注意したことある。
    70歳くらいのおばあちゃん店員に、母がありがとう、ご苦労様って言って気まずくなった。
    ご苦労様は広く使える言葉だったという学者もいるけど定かではないし、言い方が大事だと思う!
    主さんのご苦労様の言い方が鼻につくような言い方だから注意されたってことはないですか?
    上から目線だったとか。違ってたらすみません。

    +2

    -9

  • 239. 匿名 2021/03/20(土) 14:47:58 

    >>1
    業者の人からしたら主がお客さんだから、ご苦労様ですで合ってるよ

    宅配の人とかにもご苦労様で大丈夫

    +25

    -1

  • 244. 匿名 2021/03/20(土) 14:51:15 

    >>1
    業者ならご苦労様ですだと思うけど
    こっちはあくまでもお客だし

    +17

    -1

  • 247. 匿名 2021/03/20(土) 14:57:19 

    >>1
    個人的に自宅ではご苦労様でいいと思ってる
    職場にくる業者さんになんて言うのが妥当なのか
    お疲れ様って職場内で使う感じ

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/20(土) 15:00:56 

    >>1
    自分が歳とったからか、自分が客の立場の時は敬語じゃなくて話し言葉の方が気持ち伝わりやすいなーと思うことが増えたわ。
    1の場合なら、「はーい、どーもありがとねー」くらいで。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/20(土) 15:07:17 

    >>1
    トトロの冒頭でサツキとメイのお父さんが
    引越し業者の人に言ってるよね。
    これも時代とともに変わったんだろうか。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/20(土) 15:08:11 

    >>1
    発注してお金を落とす側は、業者さんに対してはご苦労さんですで良いんじゃないの?

    +18

    -1

  • 281. 匿名 2021/03/20(土) 16:28:30 

    >>1
    うちの親もね、仕事上の電話して切るときいつもご苦労様でしたって言うんだよ……………。いつかご苦労様っていうのはダメなんだよって言ったなんでって言われたよ…………。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/20(土) 16:34:27 

    >>1
    ニートからご苦労様と言われた時どう思うかでその人の言葉の認識が分かる。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/20(土) 22:30:22 

    >>1
    業者さんは年上ではあるかもしれませんが、
    目上ではないですよ。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/20(土) 23:01:16 

    >>1
    そういうのめんどくさいから
    ありがとうございました〜助かりました〜
    で濁しています。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/21(日) 05:32:36 

    >>1
    少し前は「お疲れ様」もNGだったよ。
    じゃあ、何がいいかというとこれがわからない。ホント、日本語って難しい。というよりめんどくさい!

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/21(日) 08:41:57 

    >>1
    注文してお金を払う側はあなたです。
    カスタマー側ですから問題ありません。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/21(日) 08:58:40 

    >>1
    日本語教師ですが、ネイティブだから感覚で無意識に使い分けてることとかが他の言語より多すぎて、大変です。分かる=教えられるではないので。でも日本人なら誰でもできると思われることもあるのでつらい。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/21(日) 10:21:29 

    >>1
    正解は、お世話さまでした
    でしょうか

    +0

    -0

関連キーワード