-
2103. 匿名 2021/03/20(土) 21:28:02
>>1998
1959です。
反応してくださる方がいるだけで救われます。
ありがとうございます。
息子は高校生。志望校に合格したのに、登校数日後から不登校になりました。
今は通信制の高校に転校したいと言いつつ、本格的に転学しようと動こうとはしません。
1998さんのようにおおらかに子どもを受け止めてあげられたら、乗り越えられるのでしょうね。
息子の現状、将来を考えると私が参ってしまいそうです。
藁にもすがる思いで投稿しました。1998さん、ありがとうございました。
+61
-0
-
2219. 匿名 2021/03/20(土) 22:25:35
>>2103
実際私も、当時はハゲるほど悩みましたw
結果論ですが、楽しむ事に振り切ると決めてから物事がスムーズに進む様になりました。
後、子供に手伝ってもらって家の物を半分以上捨てました。私自身が、変わりたい、変わるきっかけが欲しいと思っての事です。目に入るものが減ると、頭がスッキリして心が楽になりました。
不安で悩みながら過ごしても、明るく楽しく過ごしても、どちらも同じ1日です。
敢えて重く受け止めず、明るく前向きに、ちょっと長めに冬眠してたわー!と笑って登校出来るくらいに、少し気楽に考えた方が意外と最初の一歩が踏み出しやすいのかもしれませんね。
子供にも自分にも自分の子育てにも、自信を持って!あなたなら、大丈夫ですよー!+29
-0
-
2817. 匿名 2021/03/22(月) 18:07:18
>>2103
よこからですみません。
うちの子も全日制不登校を経て通信へ転校しましたが、せっかく受験して合格した高校を自分から去るというのは、その学校に行けないという状況があったとしても、やっぱり複雑なものがあったようで、実際に転校するまでにはだいぶん時間がかかりました。
最終的に出席日数が足りず進級できないことがはっきりしたことで心の整理がついて次へ進めました。きっとお子さんにも何か「これだけは」とか「ここまでは」みたいな判断基準があるんだと思います。転校を考えているなら、今できる準備をしつつ、もう少し様子を見てあげてもいいかもしれませんよ。+13
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する