-
3. 匿名 2021/03/11(木) 16:55:32
携帯無い時代は一体どうやって生きてましたか?+183
-23
-
31. 匿名 2021/03/11(木) 16:59:05
>>3
友達との待ち合わせは、自宅の固定電話か公衆電話だったので、連絡がつかず、2時間待ちなんて事もありました。
先に集まったメンバーだけで喋っていましたね。呑気な時代でした。+447
-4
-
36. 匿名 2021/03/11(木) 16:59:46
>>3
今より毎日が充実してました。
+486
-12
-
38. 匿名 2021/03/11(木) 16:59:52
>>3
家電。相手の両親でるのにドキドキがあるある。待ち合わせ決めるのはかなり重要+375
-2
-
49. 匿名 2021/03/11(木) 17:01:04
>>3
TVをみて、雑誌を見て、デパートで買い物して
友達と家電で長電話して怒られて
なんやかんや楽しく生きてたよ+455
-1
-
73. 匿名 2021/03/11(木) 17:04:27
>>3
時間に多少のゆとりがありましたから待ち合わせなら前もって時間と場所の指定。
旅に行くときは地図と時刻表を調べていった。
相手からの返事待ちや、無駄に携帯を触らないから今より時間がいっぱいあった。+297
-3
-
80. 匿名 2021/03/11(木) 17:05:39
>>3
メールなんてないから友達とは家の固定電話使っておしゃべり
電話料金がかかる!!ってお母さんに怒られるのはしょっちゅう
+346
-1
-
110. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:18
>>3
昭和57年生まれ38歳
小6〜ポケベル流行りだし
ませてる友達はポケベル持ってた
もっとませてる友達は中2から携帯持ってた
高校になってからはPHSが主流
何も持ってない時は
基本的駅の改札口やハチ公前
アルタ前、新宿ミロード前が
待ち合わせ場所の定番だった
学生時代は家電をフル活用して
深夜の電話は時間を決めてワン切りとかで
合図してたりしたな
小学校までの連絡網は自宅電話一覧表があり
次の人へ回すんだよ
卒業文集の最後のページには
生徒全員の住所が普通に載せてあった
+262
-0
-
111. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:19
>>3
どうやってって、あの頃はスマホなんかなくても日々が充実してた、お日様の下で友達とあそんだり、テレビ番組だって毎週楽しみな物ばかりでさ
友達との連絡手段は家の固定電話、あの頃はそれで満足してた
+303
-1
-
113. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:25
>>3
めちゃくちゃ活字を読んでた。
バッグに絶対文庫本か雑誌が入ってた+198
-1
-
115. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:58
>>3
デートとか自宅前に迎えに来てくれるんだけど、
部屋の窓から外眺めて待ったりしてたな〜!
デート中は誰にも邪魔されず・・
今よりドラマチックな時間を生きていました。+199
-1
-
118. 匿名 2021/03/11(木) 17:10:16
>>3
待ち合わせが変更になったりとかの連絡は固定電話。
学校ではルーズリーフにびっしりの手紙を休み時間に交換。放課後は話してばっかりだったなー。
家に帰ってまた手紙書いたり「明日これ話そ!」って前の日からワクワクしてたりもした(笑)
+198
-0
-
124. 匿名 2021/03/11(木) 17:12:05
>>3
中学頃から携帯が普及しだして、高校ではほぼ全員ガラケー持ってたよ。35歳です。+84
-1
-
131. 匿名 2021/03/11(木) 17:12:43
>>3
携帯が無いから、いちいち束縛されないのは良かったね。
今じゃ、ちょっとバックレたくても出来ない。携帯出たくなくて放置したら、何故折り返さない?って責められるしね。
連絡が直ぐ取れるのも考えものだなって思う時あるよ。
便利すぎて不便。
+210
-1
-
144. 匿名 2021/03/11(木) 17:14:25
>>3
小学生だったし不便してなかった。中学生からは自分も周りもケータイ持ってた。+2
-0
-
147. 匿名 2021/03/11(木) 17:14:55
>>3
携帯パソコン取り上げたら出生率が少し上がる説あるなコレ+63
-1
-
164. 匿名 2021/03/11(木) 17:17:06
>>3
固定電話すらない時代の方が長かったんだよ
無きゃ無いでなんとかなるもんだよ
+104
-1
-
208. 匿名 2021/03/11(木) 17:24:48
>>3
人間の信頼関係があったから必要なかった
便利になるに連れてだんだん人の心が荒んできて犯罪とか増えておかしくなってきた
+88
-4
-
211. 匿名 2021/03/11(木) 17:25:39
>>3
不便に思うだろうけど、ある意味快適だったよ。
夜遊んでようと親から帰ってこいコールがないから快適だよ。+120
-2
-
239. 匿名 2021/03/11(木) 17:29:23
>>3
いったいどうやって生きていたかってなんか壮大すぎる質問w
生きるのにはそんなに関係ないと思っていたけれど、今の子たちはなくなったら死ぬ勢いなのかも…
なんとなく今の世よりも案外本当のリアルは充実していたような感じだった
何でも自力で調べて、自力で行動するような世の中だった
実体験のリアル口コミが全て、ではあったかも+116
-0
-
244. 匿名 2021/03/11(木) 17:30:08
>>3
昔はポケベルというものがあってな…
そのあとPHSというものもあってな…
更にガラケーというものもあってな…+61
-1
-
283. 匿名 2021/03/11(木) 17:37:39
>>3
彼氏の自宅の固定電話に公衆電話からかけてたよ。彼氏より母親が出る確率が高くて、たぶん今時の若い子より、コミュ力が磨かれたと思う。+114
-1
-
342. 匿名 2021/03/11(木) 17:48:23
>>3
どうやってもこうやっても無いものは無いんだからとうしようもないのよ
待ち合わせとかもきっちり決めて、何かの事情で遅れる時は家族と住んでる人には家に「○○さんと待ち合わせているんですが」って電話したり、駅の伝言板にメッセージ残したり、出来得る限りの事を自分で考えて行動しなきゃならない
不便だけど、それが当たり前だと思ってやってた
+65
-1
-
347. 匿名 2021/03/11(木) 17:49:39
>>3
家電と公衆電話。
今思うと良くやってたなと思うけれど…気楽だったかもしれません。+66
-0
-
372. 匿名 2021/03/11(木) 17:54:19
>>3
手紙書いて出してました。+32
-0
-
387. 匿名 2021/03/11(木) 17:57:24
>>3
友達とは文通よくやってたよ
自宅のポストに入ってると嬉しかった
あと交換日記とか
学校で会うときも手紙を渡したり、それなりに楽しかったよ+82
-0
-
524. 匿名 2021/03/11(木) 18:45:59
>>3
家電話でこと足りた
よく遊ぶ友達の電話番号なんて普通に暗記できてた。
+80
-0
-
535. 匿名 2021/03/11(木) 18:50:41
>>3
すごい楽しかった!
便利さと充実度は比例しないのかも。
当たり前で不便だとも当時思っていなかったけど、でも本当に楽しい時代だった。+59
-0
-
540. 匿名 2021/03/11(木) 18:52:03
>>3
もしもの時のために親から持たされてたテレホンカードをいつも定期入れに入れてた。りぼんとかなかよしの全プレで好きな漫画家のテレホンカードもらえるの嬉しかったなあ。親からのはお葬式の香典返しのとかだったから。+56
-0
-
545. 匿名 2021/03/11(木) 18:53:29
>>3
友達の家に電話するとだいたいその子の両親が出て、
「もしもし○○ですが、△△ちゃんお願いします」みたいに
超緊張しながら電話する。
彼氏や友達にはLINEじゃなくてお手紙や交換日記。
待ち合わせは事前に学校で約束。
うまく会えない時は駅の伝言板(黒板みたいなやつ)に
「○○ちゃん待ってたけど会えなかったから先に帰るね」
みたいに書いて連絡。
夜は家族でテレビ見たり、読書したり、ラジオ聴いたり、
友達と長電話して親に怒られたり。
当時はネットとか無いから
次の日はもっぱら友達と昨日のテレビの話題が多かったです。
昔は今より規制もゆるくてテレビが面白かったような気がします。
子供も多い時代だからアニメもいっぱいやってましたし。
なんだかんだそんな感じで楽しく過ごしてましたよ
+84
-0
-
552. 匿名 2021/03/11(木) 18:55:14
>>3
高校からは携帯あったしその前は特に不便に思うことはなかったよ!+10
-0
-
569. 匿名 2021/03/11(木) 19:03:50
>>3
今って職場の休憩時間だいたい皆スマホいじってるけど昔は何してたんだろう
おしゃべりとか雑誌読んだり?しんどそう+4
-7
-
600. 匿名 2021/03/11(木) 19:19:15
>>3
どうやって生きていましたか?というのはちょっと変ですね。
どうやって過ごしていましたか?でしょ(笑)
まあ細かい事は良しとして、皆さんが書いているよう、毎日が充実していましたよ、毎日がキラキラしていました。
知らないこと、分からないことが多いというのは自然と想像力も豊かになるものです。
物思いに更ける、なんて今の若い子達はあまり無いのでは?
何でも分かってしまうからでしょう。
例えば今彼氏は何処で何をしているか?とか何でも簡単に分かってしまいますよね。
まあ現在は現在で良いのですが、やはりネット社会ではない時代は今と全然違う社会の雰囲気がありました、全然違う輝きというか😊+56
-1
-
617. 匿名 2021/03/11(木) 19:28:32
>>3
習い事の時は母に10円持たされて教室にあった公衆電話から家に連絡して迎えに来てもらってた。
学校では教員に10円支払って職員室の固定電話を借りていた。
電子メールやSNSなんて無かったから仲が良い子と進路が分かれると文通してた。+32
-0
-
647. 匿名 2021/03/11(木) 19:51:45
>>3
各家庭についている固定電話しかなかったんですよ
だから彼氏の家に電話をすると最初は親が出るんです。
だからドキドキしながらかけましたよ+27
-0
-
661. 匿名 2021/03/11(木) 20:03:42
>>3
駅に黒板&チョークの掲示板があった。待ち合わせに遅れたら『先に行く』とか伝言残される。
本をめっちゃ読んでた。インターネットもスマホもないから、情報は活字のみ…。
でも不便とは思わなかったよ。全体的にゆっくり生きてたような気がする。+38
-0
-
666. 匿名 2021/03/11(木) 20:06:37
>>3
駅の伝言板も使ったし、友達や彼氏の家の近くで待ってたり…楽しかったなー!
皆んなあまり他所の街に出ないから、大体居る所も知っててそこ行けば皆んな知ってて「○○知らな〜い?」って言うと「○○に居たよ〜」とか。
ライン鳴ると今は返って面倒だな〜。+19
-0
-
684. 匿名 2021/03/11(木) 20:26:15
>>3
一般的には固定電話だけど、駅の伝言板やNTTの伝言ダイヤルも使ってた
あとは、1人暮らしの彼氏の家の留守番電話の暗証番号を教えてもらって、伝言ダイヤル替わりにメッセージをいれあってた
たまに実家のお母さんからのメッセージが入ってたけど 笑+8
-0
-
688. 匿名 2021/03/11(木) 20:31:40
>>3
駅に黒板みたいな掲示板があって、相手が来ないと連絡取れないから、先に行くとか帰るとか書いてた気がする。+11
-0
-
715. 匿名 2021/03/11(木) 20:55:45
>>3
リアルが全て。
+12
-0
-
753. 匿名 2021/03/11(木) 21:19:01
>>3
18で携帯もったんたんだけど、その時電車移動が多かったから、待ち合わせとかすごい楽になった!+2
-0
-
788. 匿名 2021/03/11(木) 21:42:21
>>3
公衆電話か家電。
ポケベル ー PHSーガラケーからの今のスマホ
+10
-0
-
822. 匿名 2021/03/11(木) 22:06:26
>>3
お手紙のやりとりで心を通わせていました
彼は寮生活なので寮の電話
おられるかどうかもわからなくて
公衆電話からなのに、かける前にお風呂屋さんに行って身を清めて、ドキドキしながらダイヤルまわしていました+8
-1
-
823. 匿名 2021/03/11(木) 22:06:29
>>3
昔はモバイルの類がなかったからドラマとかでもすれ違いのシーンとかよくあった
今では絶対成立しないシナリオなんだろうなぁ
+23
-0
-
830. 匿名 2021/03/11(木) 22:17:00
>>3
待ちあわせはどちらかが遅くなっても大丈夫なやうに本屋で待ち合わせが多かった。+4
-0
-
836. 匿名 2021/03/11(木) 22:24:19
>>3
伝言ダイヤル+1
-0
-
884. 匿名 2021/03/11(木) 23:07:07
>>3
普通に生きてましたよ。+2
-0
-
899. 匿名 2021/03/11(木) 23:30:10
>>3
ポケベル使ってた+1
-0
-
936. 匿名 2021/03/12(金) 00:24:21
>>3
普通に家に電話していたし、会う約束した日時はしっかり覚えてた。+2
-0
-
957. 匿名 2021/03/12(金) 00:56:06
>>3
友達とは毎日長電話して、
その上、交換日記もしてた。
よく話すことあったなぁーと思う。+3
-0
-
990. 匿名 2021/03/12(金) 02:00:02
>>3
有った物が無くなるとどうやって生きるか不安だが、元々無ければ、それが当たり前なので、楽しく生きられる。
+4
-0
-
1001. 匿名 2021/03/12(金) 02:26:25
>>3
聞かれて初めて考えたけど
いまよりもっと色んなことに労力が必要だったから、厳選して行動してた気がする。
本当に知りたいことだけを調べて
本当に見たいものだけを見て
本当にほしいものだけを買って
本当に話したいと心から思える人と話して
本当に会いたい人とだけ会ってた
今の私よりもずっと健全で人間らしかった+22
-0
-
1036. 匿名 2021/03/12(金) 04:26:24
>>3
マンガ読んだり、テレビ見たり。
メールとかラインの代わりに文通してた。
雑誌とかに普通に住所載ってたし。+5
-0
-
1052. 匿名 2021/03/12(金) 05:45:17
>>3
無いのが普通だから特に問題無く生きてたよ。+7
-0
-
1054. 匿名 2021/03/12(金) 06:41:27
>>3
公衆電話や固定電話から電話をしていました。この頃の方がSNSがなくて幸せだったなと思います。+7
-1
-
1056. 匿名 2021/03/12(金) 06:44:55
>>3
県外の人とうっかり長電話したら2万以上の請求が来たりした。
1人で時間を潰せないから友達と外で会ったり小説を読んだりしてた。アウトドアなど世の中に金が回る仕組み。+6
-0
-
1074. 匿名 2021/03/12(金) 07:32:56
>>3
ポケベルで連絡。+0
-0
-
1080. 匿名 2021/03/12(金) 07:41:38
>>3
無いのが前提の世の中だったから、
常に連絡がつかなくても不安に思わないし、つかないことを前提に行動していた。
※本当の超緊急事態なら固定電話や電報という手段はあった。
仕事始めた頃には会社用携帯は普及していたけれど、
無い時代の仕事は、連絡がつかないこと前提だから、
結構自分で判断しなきゃいけない事が多くて、
嫌でも基本的な優先順位や決断力、責任感が身に付いたんだろうなとは思う。
+3
-0
-
1081. 匿名 2021/03/12(金) 07:42:06
>>3
待ち合わせに時間がかかるとか、家の電話にかけるからいない時・お母さんが出る時など様々で緊張してたりしたけど、
友達の親とも関わったり、親は親でこの子と仲良いんだろうなぁと分かれたと思う。
大人になって、LINEだけの繋がり(携帯番号知らないとか)が増えて、自分自身の人間関係は浅くなったなと感じている。+3
-0
-
1088. 匿名 2021/03/12(金) 07:51:16
>>3
旅行は時刻表やガイドブックでやたら荷物が多かった。
待ち合わせは伝言板もポケベルも使った記憶がない。どうしてたんだろう。今より時間に余裕を持って行動していたのは覚えてる。今は合理的になったね。時間と時間の間を流れる空気は感じられなくなったけど。+2
-1
-
1089. 匿名 2021/03/12(金) 07:53:29
>>3
文通、ベンパルというものがあった。雑誌にペンパル募集コーナーがあった。見ず知らずの人とコミニュケーションを取るのは,今と変わらないかも知れない。+6
-0
-
1132. 匿名 2021/03/12(金) 09:17:22
>>3
携帯電話が普通になってきたら待ち合わせなんかきちんと決めないで
大体何時くらいにどこそこで〜着いたら電話する〜とか適当になったと思う。
ちょっと遅れる〜とかすぐ電話して遅刻も多いような。
しっかり待ち合わせは決めて時間は守ってました。
まぁ元々キチンとした人はちゃんとしてるけどね。
だらしない人がもっとだらしなくなったような。
待ってる時事故に遭ったんじゃとか心配しなくていいのはいいけど
まず滅多に事故なんて遭わない。+3
-0
-
1152. 匿名 2021/03/12(金) 09:50:06
>>3
これ不便だと思う
携帯なしなんて今じゃ考えられないな+0
-0
-
1189. 匿名 2021/03/12(金) 10:50:17
>>3
いい意味での緊張感、ワクワク感が溢れてる日々だったと思います
+3
-0
-
1259. 匿名 2021/03/12(金) 12:26:22
>>3
縛られるものがなくて良かったよ+2
-0
-
1308. 匿名 2021/03/12(金) 12:59:34
>>3
友達と遊ぶ時は、直接突撃してました。
もしくは、ドキドキしながら、固定電話に電話。
そういう意味では、電話の受け答えが上手くなるよ。+0
-0
-
1319. 匿名 2021/03/12(金) 13:09:18
>>3
あまり不便は無かったかも
高校はポケベルで待ち合わせとかできたし
大学からは携帯あったから
中学なんて行動パターンそんな広くないしね
+1
-0
-
1322. 匿名 2021/03/12(金) 13:11:01
>>3
いっぱい本を読んでいた。
携帯やインターネットが生活に入ってきて読書量が減った。
+4
-0
-
1397. 匿名 2021/03/12(金) 14:40:54
>>3
自宅の固定電話にかけてました。うちは黒電話ありましたよ。ちなみに昭和59年生まれです。
親になって思うのは、家にかけてきてくれるほうが子供の交友関係が垣間見れて少し安心できるなーと思います。携帯だと全くわからないので(T ^ T)+2
-0
-
1416. 匿名 2021/03/12(金) 15:06:07
>>3
友達と待ち合わせはお互いの自宅の中間。どの道を通るか決めておくの
すれ違いにならないために 待ち合わせで数分待って来なければ家にピンポンする!って約束。電話したらお友達お母さんと話したり
緊張するけど楽しかった 小学生の時! 携帯snsは高校生から。+2
-0
-
1418. 匿名 2021/03/12(金) 15:06:30
>>3
携帯ないから待ち合わせするのも、お互いの家の電話にかけて時間と場所を確認して決める。
待ち合わせ場所に現れなければ、ずっとそこで待ってたけど、よく友達との間て何分までなら待てる?なんて会話してましたね。
あとは駅の掲示板(黒板)に「誰々へ。この場所で待ってるとか、帰るね」とかチョークで書いてた。
親に昼間連絡する時は親の会社に電話してました。
男の子の家に電話したり、掛かってきたりするとお互いの家族のチェックが入ってました。長電話したりしてよく怒られました。
それととにかく手元にメモを残しておかないといけないので手書きの手帳は必須で、バイトのシフト表をそこに挟んだり、何かとメモを書き込んだり、大事な写真を入れたりもしてました。ものすごく大事に持っていました。+2
-0
-
1454. 匿名 2021/03/12(金) 16:26:07
>>3
暇過ぎてしょうがない時は部屋の片付け整理整頓してた!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する