-
1. 匿名 2021/03/06(土) 10:09:13
不妊治療を受けたいけどフルタイム勤務で突然の休みなどはとれない仕事なので仕事をやめるしかないのかと思い悩んでいます。
フルタイムで働きながら不妊治療をされている方、されていた方にどのように時間をやりくりされていたかなど教えていただきたいです。+76
-25
-
26. 匿名 2021/03/06(土) 10:19:45
>>1
分かりますよ。私も女上司が独身で、昭和っぽい考えだったので理解が無く、泣く泣く辞めました。
体外受精でしたので、毎週のように半休は無理でした。かといってパートはコロナ禍でちょうどいい求人も無く、専業主婦で無くなっていく貯金残高にため息をつきながらやっていました。
綱渡りのような生活で、正直治療のストレスよりも金銭的なストレスの方が大きかったなあ。+21
-13
-
33. 匿名 2021/03/06(土) 10:23:13
>>1
主さんの職種はなんだろう?
私は、子供のできる期間は限られてるし、もし話して嫌な顔されたらもう仕事を辞めようと覚悟して上司にだけ話しました。
男性の上司だったけど、カミングアウトしたらその方も奥様と長く不妊治療されていた方で、気持ちをわかってくれて「他のメンバーにはご家族の介護ってことにしてあげるから治療頑張って」と言ってもらえました。
幸い、営業職だったので外回りなども有り自席にいなくても怪しまれない仕事だったので、そのまま仕事は辞めずに治療しました。
その分、家に持ち帰りの仕事も増えてしまったけど通院する時間ももらってるし、と思ったら苦じゃなかったです。
幸いにも人工授精で授かりましたが、排卵のタイミングが早くなったり遅くなったりで、毎日通った時もありましたよ。+118
-0
-
49. 匿名 2021/03/06(土) 10:30:28
>>1
私は外回りの営業だったので、周りには言わずに通ってました。待ち時間にはPCで仕事もできるし、家に帰ってから仕事もしたりしてた。デスクワークだと厳しいですよね。+2
-4
-
61. 匿名 2021/03/06(土) 10:39:08
>>1
急に「明日も来て」とか言われるし待ち時間長いし読めないし、時間指定の服薬とか坐薬とかあるからフルタイムは大変だと思うな…+25
-1
-
64. 匿名 2021/03/06(土) 10:40:19
>>1
私は無理でした。周囲に理解を得るために話したけど、自分が仕事に穴を開けることがやっぱり心苦しくて。突然の体調不良に不定期な通院、どうやっても責任持った勤務態度で両立出来なかったです。
その後治療するクリニックからすぐのところに職場を変え、診療時間も融通がきいたため間もなく妊娠に至りました。
国も変わろうとしてくれてるかもしれませんが制度が整うまでは自分で優先順位を決め環境を作らないと難しいのかなって思います。+19
-0
-
96. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:07
>>1
私は言いたくなかったから体調が悪いって事で有給や早退してましたが、人事選考もあるから体調の事を聞かれるのもわかったし休んだ分、他の人に迷惑がかかる。
でもやっぱり自分や旦那に問題があるって思われたくなくて言えなかったから半年で辞めました。
周りの理解や協力が必要ってテレビでやってたけど、実際に不妊治療したら排卵日や診察など不定期過ぎて難しい。
仕事も治療もってよっぽどメンタルが強くないとやっていけない。
今はコロナだから治療はお休み中だけど3年頑張ったし旦那も給料減ったからもう辞めようと思ってる。
マイナスな感じで申し訳ないですが、これも事実って事でお話しさせてもらいました。
+24
-0
-
99. 匿名 2021/03/06(土) 11:00:30
>>1
私は不妊治療を諦めたら、自然と妊娠しました。
結果的にラッキーでしたが、出産のために退社しました。
先輩は体外だったので、お仕事は辞めましたね。お子さんが大きくなって、パートで復帰していましたよ!+6
-7
-
139. 匿名 2021/03/06(土) 11:29:17
>>1
向き不向きな仕事はある。
職場に絶対いなきゃいけない仕事なら難しい。
外回りだったり自由に外出できる仕事ならなんとかなる。
遅刻・早退・急な休みは避けられないから理解のある会社と同僚でないと難しい。
会社はOKでも一緒に働く人からすると負担は確実に来るから居づらくなったりする。
+3
-0
-
157. 匿名 2021/03/06(土) 11:50:30
>>1
マイナス多いの何?
主さん心ない反応とか気にしないでね、心身が大変なことなんだからフルタイムは全然いい選択だと思う
納得できるように頑張ってね+6
-0
-
158. 匿名 2021/03/06(土) 11:55:04
>>1
定時後に行ってたよ+3
-1
-
178. 匿名 2021/03/06(土) 14:14:20
>>1
職場の上長に言ってました。
定年近いお爺さんだったけど理解があったのは助かりました。+1
-0
-
180. 匿名 2021/03/06(土) 14:31:58
>>1
丸3年してました
最初の2年は、検査とタイミング方、人口受精
最後半年は顕微授精
人工受精までは職場に迷惑かけなかったけど、採卵のある顕微授精は流石に急に休んで迷惑かけた
2回くらい翌日急に休んだけど、職場の女子の同僚と上司に言っておいたよ
私はたまたま半年で授かったけど、もっと続いてたら辞めてたかも
一二回は普通の人も体調崩して休む時もあるしね
周りに迷惑かけてる自覚はあったし、申し訳ないと思って人一倍働いてるときは雑用や嫌がる仕事もしてた
周りに感謝と謝罪も伝えてたよ
やってみるだけやってみよう+5
-0
-
182. 匿名 2021/03/06(土) 14:47:18
>>1
不妊治療してる病院で働いてるけど、フルタイムで仕事してる人は大変そうだなぁと思って見てる
タイミングや人工受精はまた明日来てねなんで、ザラだし。だからその日はちょっと…で人工受精のタイミング逃したりしてる人もいる
体外受精では自己注射も増えてきたから昔ほど通う頻度は少ないとは言え1クールに3.4回は来ないといけないし。+14
-0
-
191. 匿名 2021/03/06(土) 16:05:27
>>1
私はまず職場の上司に相談しました。快く治療優先させてねと言ってくれたので、本当にありがたかったです。体外受精を始めて約9ヶ月ほどで授かりましたが130万ほどかかったので、私の場合は仕事を続けられていてよかったです。会社を休むのは採卵の日だけで移植は土曜日にスケジュール調整してもらってました。仕事終わりに長い待ち時間待って、病院を出るのが10時過ぎになることもザラでしたが、なんとか頑張れました。+8
-0
-
199. 匿名 2021/03/06(土) 19:10:25
>>1
人工授精まででしたが、派遣フルタイムで働いていました。基本検査系は仕事終わりに通っていました。20時くらいまでやってる病院でした。
私は生理周期が安定していたのであらかじめ人工授精の日は午前休か休みを取って通っていました。
無理だったかもしれませんが、体外受精に進んだ場合でも働きながら通うつもりではいました。
人工授精3回目で授かって今育休中です。+4
-0
-
257. 匿名 2021/03/07(日) 07:57:51
>>1
フルタイムで不妊治療しました。
体外では自己注射で通院を減らして、通院の日は会社を半休で休んでました。
会社には上司にのみ話していましたが、なんとなく噂が回って、同僚も暗黙の了解、と言う雰囲気でした。
半休をとる分、文句言われないように仕事で成果出しました。これと治療の両立が大変でした。
また、スケジュール立てるのに最初はかなり気を使いましたが、慣れてくると、だいたいいつ通院になるかわかってくるので、あらかじめ仕事の予定を調整してました。
慣れるまでは看護士さんに、一般的にどれくらいの間隔で通院が必要なのかヒアリングしてスケジュールを立てました(個人差があるので、あまりあてになりませんでしたが)
私の場合は、費用面もそうですが、もし不妊治療して授かれなかった場合の事も考えて、仕事を続ける
選択をしましたが、その分治療以外の部分の負担も大きかったです。
+4
-0
-
261. 匿名 2021/03/07(日) 09:32:48
>>1
フルタイム勤務で検査とタイミング法、職場近くの19時まで受付してるクリニックに通ったよ。待ち時間が3時間とかでファミレスで夜ご飯食べて時間潰してたなぁ。診察終わったら家まで最短ルートの終電が終わってて、迂回して帰ったら24時越えた。
運良く1回で授かれたから通うの短かったけどそれでも凄く大変で、タイミングより先はフルタイムでは両立出来なかっただろうなと思うよ。
今は2人目欲しいけど、保育園のお迎えがあるからクリニック通えてません。+3
-1
-
264. 匿名 2021/03/07(日) 09:41:46
>>1
私、正規フルタイムの保育士なんだけど、不妊治療できないだろうな。
私が治療でしょっちゅう休んだり、遅刻・早退したりしたらクラスの数十人の子はどうなるの?ってことになる。
代わりの保育士も市内に数人いるけど、足りてないから代わってくれるとは限らない。
休めない仕事だって覚悟を持ってなったけど、これじゃ辛すぎるよ。
どうしたって目の前の十数人の子ども>>まだいない自分の子ども と比重を置かざるをえない。
+2
-1
-
265. 匿名 2021/03/07(日) 10:07:00
>>1
某有名クリニックにて体外受精で授かりました。3時間待ちは当たり前、受診日は突然決定、祝日も関係ありませんでした。治療料金(移植代約30万)は成功報酬制だったのですが、受診日を守らないと対象外になるので、どうしても行けない日は諦めようと思ってましたが、仕事柄通院であればいつでも休める環境だったので、受診日を守ることが出来ました。運良く1回目の移植で妊娠しましたが、仕事をしながら何週期も通うのは体力的にも精神的にもかなりきついと思います。その後、つわりがひどく一時的に在宅勤務にしてもらっていましたが、恵まれた環境だったと思います。職場の理解が得られないのであれば、退職もしくは転職を視野に入れた方がいいと思います。+2
-0
-
280. 匿名 2021/03/30(火) 15:10:20
>>1
人生って何なんだろうって思うよね。
仕事しなくちゃ生きていかれないんだけど、生きて家族持って子育てして、っていう当たり前のことが難しい世の中になっている。
仕事が大事なのは確かだけど、仕事第一で子どもを作ることも育てることも難しい社会になってしまったら、人間なんのために生きているんだって思う。
その仕事、その会社がなくなっても世の中回ることの方がほとんど。
経済成長って、本当に人間を幸せにしているのかな。
子ども欲しがらない人も増えるくらいの世の中になってしまったし。
大卒で社会人になったら、20代で子ども作らないのが普通になってしまっているし。
生きるってこういうことなんだろうか。+1
-0
-
285. 匿名 2021/04/03(土) 22:53:24
>>1
フルで働くのと、治療の問題は、働いてたら同僚や先輩や後輩にも周りに対して通院は、隠したほうが周りに何も聞かれなくてすむ。
普通の消化してる休暇ですよくらいな感覚で、休暇取りますって申請した方がいい。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する