-
2. 匿名 2021/03/02(火) 09:38:32
水泳+31
-98
-
156. 匿名 2021/03/02(火) 10:08:05
>>2
なんでマイナス?これすごく重要だとおもうよ。+37
-18
-
170. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:12
>>2
できなくても全く問題ない。
息子は泳げないけど体育の成績は『できる』に○がついてる。+16
-3
-
220. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:55
>>2
マイナスついてるし、入学までにって事ではないけど、水泳できないよりはできた方がいいかなって思う。
高学年になると不合格だと夏休み練習あったりするし、プールは家で練習出来ないから習い事としてはありかなと。
+13
-1
-
377. 匿名 2021/03/02(火) 13:58:10
>>2
泳げないよりは絶対にできたほうがいい。
水泳の授業は必ずあるし、私は水に顔をつけることすらできなくて、他の数人の子たちと一緒に別メニューだった 泣+14
-0
-
535. 匿名 2021/03/02(火) 22:16:43
>>2
今は知らんけど茨木市は水泳の授業がめちゃくちゃ厳しかった。泳ぎ方なんて教えてくれないのに指導はハイレベル。夏休みのプールも毎回時間延長、大会はほぼ強制参加。スイミング行かないとついていけなかった。+3
-0
-
636. 匿名 2021/03/03(水) 03:43:12
>>2
なんでマイナスなんだ、、?
自分も幼稚園の時プールに潜らなくても大丈夫だったから楽しい行事だったけど、小学校1年生からいきなり潜る授業になって潜ったことない自分はパニックになったよ。
その割に他の皆は潜れてたから潜れないのは自分だけで先生には凄い怒られるし、プールの授業がトラウマになって普段の授業は真面目に取り組んでたけどプールだけは仮病使ってでも回避しようとしてたな、、。だからもし自分が子供できた時は、水を慣れさせるためにも、水泳通わせるつもり+4
-2
-
642. 匿名 2021/03/03(水) 04:52:37
>>2
スイミングだけは小さい時から親の希望でやらせてるけど、体力作り、風邪をひかない身体、コーチの話をちゃんと聞いて実践するなどなど大事な要素をたくさん培って来れたから本当にやっててよかった。
+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する