ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:21 

    >>2
    変動選んだ人に挟まれてるけど大丈夫?

    +260

    -4

  • 14. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:08 

    >>2
    我が家は変動ですよ。

    +294

    -5

  • 52. 匿名 2021/03/01(月) 23:59:16 

    >>2
    昔の変動は高くなるリスクあったけど、今の日本の状況じゃ突然ドカンと上がる事はないだろうね
    1%以下もあるくらいだから多少上がったくらいじゃ支払い苦しくならないだろうしよっぽどの心配性じゃない限り今は変動が主流だよ

    +198

    -11

  • 142. 匿名 2021/03/02(火) 06:47:28 

    >>2
    来月から2%上がります。とかじゃないし借り換えもある。今の金利の低さだと変動選ぶ人も多い。

    +94

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/02(火) 09:07:50 

    >>2
    私も30年固定で0.8でした。(2020年に組んだ)
    希に見る低金利でした。
    固定と変動両方出してもらって、その差が1以下なら固定の方がよいよ。

    +54

    -5

  • 194. 匿名 2021/03/02(火) 09:22:38 

    >>2
    不動産屋ですが
    お客様の90%以上が変動です。
    固定は自営業者の方がフラット使うぐらいですね。

    +78

    -3

  • 231. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:08 

    >>2
    逆に固定選ぶ人いたんだってなったわ
    変動の方が格段安いし景気みてたら上がることは死ぬまでにないだろうしね
    先見たら自ずと変動じゃない

    +19

    -29

  • 279. 匿名 2021/03/02(火) 12:44:51 

    >>2
    今後の金利の動きに敏感に反応できる人なら変動でもいいんじゃないですか?

    ただし変動から固定に変更しようと思った時には固定の金利はもう上がってることが多いので、市場の動きを的確にキャッチして早めに対処する必要があります。そして今後も変動の金利が上がらないかどうかは誰にもわかりません。

    ちなみに銀行の住宅ローンは多くの場合半年ごとに金利設定していて、某月の金利を基準にその翌翌月から適用するなどのルールを持っています。ですから、来月から突然上がる、ということはありません。

    固定の変更も同じように基準日の金利をもとに一定期間後に適用されます。これは借入時の金利なので借りてしまった人には無関係ですが、変動から固定金利選択期間に入るときには上記方法で設定されます。おそらく、この場合も固定金利選択金利は、同じ時の変動よりも高いはずです。

    変動金利は5年間返済元利金を変えません(金利は6カ月ごとに変わります)。ですから、その間に金利が大きく上がれば、利息を払うばかりで元金が1円も減らないということが起きえます。それどころか、利息の未払いまで起こりえます。そして5年経過すると、残り期間で計算し直すのですが、ここでも最大前回の元利金の125%までという制限があります。そうすると、ここでも未払い分が残り、これらは延々と先送りされて、最終期限に残り数100万一括ということにもなりかねません。

    低金利時代の変動はこういう危険をはらんだものです。

    とはいえ、スタート時には変動の方が安いのは事実であり、安いということは元金の減りも早いということです。
    そして、どんどん繰り上げして元金を減らすことにより、金利上昇の影響を少なくできます。

    +35

    -2

  • 438. 匿名 2021/03/02(火) 20:42:23 

    >>2
    変動でも一気に上がることはないと言われました。
    徐々に上がることはあるだろうけど、今が低いので上がっても家計を圧迫するほどの上りはないそうです。

    +6

    -2