-
1. 匿名 2021/02/24(水) 11:38:51
夫は、自分が障害で不注意からのミスばかりで毎日やらかしてばかりなのは自分自身も辛いしどうにもできないことだけと、毎回毎日注意されるのがしんどいし、一緒にいると息が詰まるし、言い方もキツいしもう離婚したいと言われました。
私の方としては、2歳の子供がいるので、注意して何がいけないか理解させなければならないし、私だって夫のミスで我慢しているけど、人間だし子育てのこともあり精神的にいっぱいいっぱいで、毎回優しくなんてできないし時々キツい言い方になってしまうのは仕方ないという思いがあります。
ただ私は子供の為に離婚は望んでいません。
幼い子供を置いて離婚するのは逃げることであり夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないのではないでしょうか。
今はどこをどう改善すれば上手くいくのか模索中ですが中々難しいです。
発達障害の旦那さんがいる方はどのようにフォローされていますか??
障害のことで関係がギクシャクしたりしませんか?+507
-1599
-
7. 匿名 2021/02/24(水) 11:41:07
>>1
子供の為に慰謝料は一括でもらう+671
-475
-
9. 匿名 2021/02/24(水) 11:41:25
>>1
では、子供を引き取ってください。
母親である私が引き取るの当たり前だと思ってませんか?
と伝える。+2588
-162
-
15. 匿名 2021/02/24(水) 11:41:50
>>1
ごめん、お子さんはADHDではないですか?もしかしたら遺伝している可能性もありますよ+1440
-155
-
19. 匿名 2021/02/24(水) 11:42:02
>>1
どういうミス?+286
-6
-
22. 匿名 2021/02/24(水) 11:42:24
>>1
初めの夫側言い分、
中盤の主側言い分
を見ると無理だと思う。
どちらが悪いってことでなく、主さんが旦那さんの特性を受け入れるのは無理のようだし(受け入れる=何されても放置するって意味じゃない。主さんが悪いって言ってるわけじゃないです)。
旦那さんも今の状態が続けば二次障害を併発する可能性が高い。そうなるともっと大変だと思いますよ。+1817
-6
-
23. 匿名 2021/02/24(水) 11:42:38
>>1
>毎回毎日注意されるのがしんどいし、一緒にいると息が詰まるし、言い方もキツいしもう離婚したいと言われました。
毎回毎回どんな注意してるのか知りたい+1248
-11
-
26. 匿名 2021/02/24(水) 11:43:03
>>1
夫の親としての自覚が足りないのはその通りだと思う
自分の方がまだ可愛いんだろうね
ただこの関係性で家庭の空気が悪くなるんなら離婚の方がいい場合もある
+93
-121
-
30. 匿名 2021/02/24(水) 11:43:23
>>1
主さんの気持ちも分かるよ。ただでさえ子育てで忙しくてイライラもするのに、追い討ちかけて旦那さんのイライラが乗っかってくるわけでしょ?そりゃ辛いよね。+1026
-36
-
37. 匿名 2021/02/24(水) 11:43:42
>>1
相手は変わらない。期待してはいけない。変われるのは自分だけ。+765
-2
-
38. 匿名 2021/02/24(水) 11:43:54
>>1
主のこの文だけで言い方キツイし、息がつまりそうなのが分かる。たぶん夫潰れる+1347
-106
-
40. 匿名 2021/02/24(水) 11:44:17
>>1
好きで結婚したんだよね。
別れたくないなら
言い方変えたら?
あと、子供の為って言うけど自分の為なんじゃ?+890
-51
-
43. 匿名 2021/02/24(水) 11:44:34
>>1
どの程度のミスを殿くらいの頻度でするのでしょうか?生活に大きく支障がでるとか、命に関わるとか+125
-6
-
48. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:17
>>1
向こうが離婚したいって言ってるからなー
まぁとりあえず別居してお互い頭冷やして考えるのはどうかな?+282
-10
-
51. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:36
>>1
子どもの為にこそ離婚すべき
三つ子の魂百までというし子どもに影響与えてますよ+265
-20
-
52. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:59
>>1
主が離婚したくない理由も分かるけど、治したくても治せないのに毎日毎日キツい言い方でガミガミ言われる旦那さんも可哀想かも。+721
-17
-
53. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:59
>>1
正直に言えば
旦那さんはまだ自分の事で手一杯で
親になる段階まで来てないように感じる。
だから子供のためを思って離婚したくはないとは言うけども
子供もこの問題に付き合わされるよりは、思い切って離婚してしまった方が楽な可能性もあると思う。
子供に本心を聞けるわけじゃないから、絶対なんて事はないけども。+408
-8
-
58. 匿名 2021/02/24(水) 11:47:02
>>1
双子を産んだと思うしかない+120
-6
-
62. 匿名 2021/02/24(水) 11:47:54
>>1
めちゃくちゃ相性悪そうだけど何故結婚したのか気になる+367
-20
-
65. 匿名 2021/02/24(水) 11:48:17
>>1
発達障害の子を持つ親です
遺伝するから子どもも発達障害の可能性もあります
そうなれば親子で療育するからその時初めて旦那さんへの対応が間違いだと気付くと思います+480
-14
-
71. 匿名 2021/02/24(水) 11:48:35
>>1
ミスを無くすことよりミスが起きづらい環境を作るしかない+248
-5
-
72. 匿名 2021/02/24(水) 11:48:40
>>1
ごめん。旦那さんがキツがるのがちょっとわかるわ。
主が余裕ないのも見てとれるけど。+438
-27
-
73. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:01
>>1
主さんがADHDの事をもっと理解してあげないと解決しない問題。まず主さんが旦那さんに「一緒に家族として生きていきたい。」と優しく伝えてそこから話し合いしょう。言い方も変えないと旦那さん意固地になると思う。+348
-7
-
74. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:03
>>1
がるちゃんで旦那さんが精神疾患とか発達とかの人をちょこちょこ見かける。
疲れが溜まって感情的な投稿の人もいるけど、冷静に分析&対処している人もいる。+177
-5
-
77. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:27
>>1
会社でも家庭でも叱られて自信なくしてんのに、さらに傷口に塩を塗る行為をしておいて離婚したくないって都合良すぎじゃないのかな?
あなたの苛立つ気持ちはわかるけど、旦那さんからすればあなたはモンスターのように見えるのかもよ。
ずっと叱り続けていたら旦那さんが壊れちゃうよ。
しばらく実家へ帰って冷却期間をおいた方が双方のためだよ。+474
-34
-
78. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:28
>>1
私も子持ちだけど、この文を読んだだけでも主さんが『自分が、自分が』って感じで思いやりがないのが伝わってくるわ。
夫がADHDだから夫が悪い、私は子育て中で余裕がないから私の態度が悪いのは仕方ない、でも子供のために離婚はしたくない…。
これ、自分で読んで『旦那さん側のメリット』が1ミリもないって気付かない?+659
-74
-
81. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:46
>>1
あさイチでちょうど発達障害の夫を持つ妻の苦悩をやってた。テレビでは無自覚な夫に苦しむ妻って感じだったけど、ダンナさんが離婚切り出すってよほど毎日しんどいんだと思う。主さんが悪いのでもなく、こればかりは相性だから難しいんだけど、注意ではなく指示したら良いんじゃないかな?私が発達障害なので、何でできないの?って聞かれるとフリーズしちゃうというか、これとこれとこれをこうして、って言われたらやりやすい。なんで散らかすの!とかではなく、何時までにこのエリアを片付けて、みたいな。+376
-4
-
82. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:49
>>1
これ見る限り歩み寄れない感じがするからせめて慰謝料もらって早く別れた方がいいと思う。話し合っても平行線辿るだけじゃないかな+17
-25
-
86. 匿名 2021/02/24(水) 11:50:16
>>1
どうでもいい些細なこともキーキーねちねちギャーギャーわめいてそう
洗濯物たたまないでも死なないよ+195
-36
-
90. 匿名 2021/02/24(水) 11:50:50
>>1
子供の為に離婚したくない?
お金の為(自分の為)じゃないの?
旦那さん稼ぐんでしょ?きっと+222
-24
-
91. 匿名 2021/02/24(水) 11:51:04
>>1
発達障害って分かってるの毎回注意ですか?
自分の首を自分で締めてるようなモノでしょ+177
-9
-
96. 匿名 2021/02/24(水) 11:51:23
>>1
そもそも前提として
発達障害と病院で診断されたのかな?
子供をおいて離婚するなんて言ってるの?+76
-1
-
98. 匿名 2021/02/24(水) 11:51:40
>>1
自分ができる事を当たり前に他人が出来るとは思わない
その上で子供の命に関わりそうな部分だけは自分がやって他のことを旦那さんのペースでやらせて出来れば紙に書き出してチェックしながらやってもらう+114
-2
-
102. 匿名 2021/02/24(水) 11:52:41
>>1
マイナス多いのはなぜ?みんなそんなに寛容でいられますか?当事者じゃないからどんなミスで怒ってるかは分からないけど、普通にイライラすると思いますよ。しかも毎日のことなんだから尚更。
主さんがキツイって言ってるけど、同じ立場になればみんなキツくなってしまうのでは?+258
-155
-
103. 匿名 2021/02/24(水) 11:52:59
>>1
指が無い人が、ある人のように折り紙を完璧に折れないのと同じで、そういうハンデがある人に対してキチンと折れ!なんて言わないでしょ?
そして指の代わりに細い棒を巻きつけてみたら、完璧まではいかなくても幾分上手にできるようになるし、その作品を見て上手だねって思わない?
それは、見えている部分が欠けているから。
でも発達障害って欠けている部分が目で見えないから頭ではわかっててもついつい指摘しちゃいがちなんだよね。
でも、欠けている部分を注意されるって、本人は相当辛いと思うんだ。
代替案みたいな物は作ってる?
言葉だけじゃ伝わらなければ、メモ用紙に箇条書きにしてリストを作ると上手にこなしてくれない?
小さい子がいると少しのことでも命に関わったりするから、余計ピリピリすると思うけど、そんな時こそ少し遠回りしてでもスムーズにこなせる何かを見出せるといいね。
あなたも辛いだろうけど、出来ない旦那さんもきっと辛いよ。+412
-16
-
121. 匿名 2021/02/24(水) 11:55:06
>>1
日本人多いよね
うちも父親がそれ、母親は発達
だから父親をガミガミ注意したり馬鹿にして父親は浮気して帰ってこなくなったわ
大抵似たような変わり者同士がくっつくから
母親もおかしいけど自分の非は認めないし言い方がきつい
自分が正しいと決めつける前に自分も旦那3が同じ失敗しない方法を考えたり言い方を変える努力はした方がいいよ
子供も母親から父親が馬鹿にされていたら自己肯定低くなるよ
+165
-9
-
125. 匿名 2021/02/24(水) 11:55:46
>>1
これを繰り返して旦那さんが白旗あげたんだね
発達障害からの2次障害が出る前にヘルプ出した旦那さんの気持ちに寄り添ってあげたら?
この結婚生活続けて旦那さんに2次障害出てしまったら離婚したいのは貴女になるよ+235
-4
-
127. 匿名 2021/02/24(水) 11:55:51
>>1
友達が主と似てるけど本当に大変そう
だけどお金の関係で離婚できないみたい+29
-2
-
144. 匿名 2021/02/24(水) 11:57:36
>>1
旦那さんはちゃんと医師からADHDの診断が下されている人なんだよね?
よくあるネット上の自己診断テストとかで高得点だからADHDなんだ〜って勝手に言ってるだけじゃなくて。
医師から診断が下りているなら子供作る前に遺伝することとか育児のフォローが難しいこととか話し合いそうなものだけどそういう話し合いはした?+151
-4
-
146. 匿名 2021/02/24(水) 11:57:51
>>1
結婚25年です。毎日なんでこちらが気を配らないと何も出来ないのか?と言う日々を送ってます。叱ったところで治りませんよ…障害を理解出来ないなら。別れたほうが良いかと…。+172
-2
-
149. 匿名 2021/02/24(水) 11:58:03
>>1
YouTubeで旦那さんがADHDで夫婦でチャンネルやってる人いるよね
そこにも解決策じゃないけどこうしたらいいみたいなアドバイスあるよ+38
-2
-
156. 匿名 2021/02/24(水) 11:59:01
>>1
子供、子供ってもちろん子供は大切な存在なんだけど子供のために離婚したくないって本当は自分自身が離婚したくないんでしょ?
障害がある人って普通の人のように話し合いするのは難しい時も多いしあなたがもう少し旦那を受け入れるしかないのでは?
もちろん子育てにイライラして旦那にもイライラしてって気持ちは分かるけど健常者と同じように考えるのは違うと思う+159
-3
-
163. 匿名 2021/02/24(水) 11:59:36
>>1
旦那は子どものことを考えられないけど主からは逃げたいんだよね
主は私ばかり子どもの世話させて旦那は逃げるつもりという主張を感じる
お互いに愛情も感じない夫婦だね+118
-12
-
166. 匿名 2021/02/24(水) 11:59:45
>>1
>幼い子供を置いて離婚するのは逃げることであり夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないのではないでしょうか。
これを旦那に言うべきかも知れないけど、そうすると「そういう言い方がキツイんじゃあ!」って離婚前に子供置いて逃げ出したり、逆ギレしそうだしね+120
-9
-
174. 匿名 2021/02/24(水) 12:00:36
>>1
初見で文章見ただけで息が詰まる理由が分かりました
主さんは100なら100。80だと調子が狂いイライラするのかと思います
人間誰でも完璧にはなれませんよ
旦那さんに注意を繰り返せば旦那さんの自尊心が崩壊し、最後は精神的におかしくなります
既にそうなってる可能性があり、今回主への離婚勧告は旦那さんの最後の叫びのように思えます
一切自分に非がないような主の書き方が気になりました+228
-27
-
178. 匿名 2021/02/24(水) 12:00:53
>>1
気持ちは分かるけど、自己弁護だけで言い方が悪いのも『仕方ないじゃん!』が勝ってて『自分の言い方も悪いな…』みたいな気持ちが見えないのが気になる。
だってそもそも旦那が原因じゃんって気持ちもわかるけど、ただただ一方的に責められるだけだとそりゃ誰でも嫌になると思う。
まして自分でもなかなかどうにも出来ない事でコンプレックス的に感じている事で責められ続けたら病むかも。
主さんもお子さんもいて大変だとは思うから難しい問題だとは思うけど…+124
-3
-
179. 匿名 2021/02/24(水) 12:01:21
>>1を責めるようなコメントは可哀想だよ…
ADHDには詳しくないけど、子育てもしながらだったら相当ストレス溜まると思うよ
今のままでは落とし所は見えてこないと思うから、
一時的に別居する等して、お互いに気持ちを落ち着かせてから話し合うのが良いんじゃないかなぁ+32
-60
-
181. 匿名 2021/02/24(水) 12:01:28
>>1
ごめん、離婚 してあげれば… とちょっと思ってしまった。マイナスかな。
自分も未診断ではあるけどADHDの傾向で仕事で注意されるのが多いから、家に帰ってまで家族からガミガミ言われたら辛いわ…+235
-10
-
193. 匿名 2021/02/24(水) 12:03:08
>>1
幼い子供を置いて離婚するのは逃げることであり夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないのではないでしょうか
↑
確かに正論。でも正論は人を追い詰めるし離れていくよ。
+170
-5
-
195. 匿名 2021/02/24(水) 12:03:22
>>1の主の文でキツいとかヒステリーとか言ってる人達やばすぎない?+16
-50
-
205. 匿名 2021/02/24(水) 12:04:03
>>1
主さん、全て障害のせいにしないでね?
障害はなくともギクシャクは
どこの家庭も起こり得る事なので。+136
-6
-
211. 匿名 2021/02/24(水) 12:04:49
>>1
旦那さん、仕事でもきっと大変なのに 帰って来てからも心安まる事も無くあなたに萎縮して可哀想
+101
-14
-
250. 匿名 2021/02/24(水) 12:10:12
>>1
うちも旦那がADHDです
かなり力技だから、主さんの性格との相性もあると思うんだけど
家に親戚のおじさんがいるくらいの距離感で生活すると楽だよ+83
-1
-
254. 匿名 2021/02/24(水) 12:10:44
>>1
辛い気持ちもわかるよ。
旦那の障害を知ったのはいつなの?
子供出来る前、結婚する前だったとしたら分かってて受け入れたあなたにも非はあるよ。
共に歩んでいく覚悟が出来ずに一緒になってしまったわけだから。
+59
-4
-
263. 匿名 2021/02/24(水) 12:11:39
>>1
離婚してあげたたら?
主のように自分の価値観が全ての人とはやっていけないと思う。
そもそもなんで子供作ったの?障害があるご主人との間に子供を作って、子育ての想定とかしなかったの? それこそ主のいう自覚が足りなかったってやつなのでは?+113
-10
-
273. 匿名 2021/02/24(水) 12:13:37
>>1
逆にっていうか、主も発達っていう言葉につられて、旦那に言い含めなきゃ、躾なきゃ感が溢れてない?
他人同士の結婚ってどこもわかり合えなくて、思い通りにならなくてイライラしたりするもんなんだよ。
それを発達含めて主色に染めようと無理強いさせてそう。もっとゆったり構えられたらいいんだけど…。+64
-2
-
284. 匿名 2021/02/24(水) 12:14:46
>>1
人間って正しさを振りかざすのが正解じゃないんだよ
毎回指摘してガミガミ言う嫁じゃ、愛情なくなるのも当たり前
もっと大人になりなよ。
子供もそうやって育てるつもり?ADHD遺伝してる可能性もあるのにね。+47
-13
-
292. 匿名 2021/02/24(水) 12:15:23
>>1
ただ私は子供の為に離婚は望んでいません。
幼い子供を置いて離婚するのは逃げることであり夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないのではないでしょうか。
この辺を読んでいるだけで息がつまりそうだなと思ってしまった。できないことを咎められ、限界だと思ったうえ正論で逃げ場がない感じ。+118
-6
-
325. 匿名 2021/02/24(水) 12:21:32
>>1
子供のため離婚出来ないとかいってるけど、そういう不仲な両親見るのが1番ストレスになるんですけど、、、(体験談)
離婚して前向きに頑張ってくれる母親の方がまっすぐ育つ可能性高いと思うよ。
結局子供のため子供のためといいながら金銭的に自立できてないから旦那の給料に頼るしかない自分の為でしょう。+69
-2
-
342. 匿名 2021/02/24(水) 12:25:30
>>1
申し訳ないけど主さんご夫婦は無理だと思う
この文章でも主さんキツめに感じるし
旦那さんがもう無理だと言っても
ご自身の方を改善するんじゃなく旦那さんに耐えろ逃げるなって言っているように思う
当事者家族としては主さんが大変なのも分かるよ
噛み合わない会話とか理解の外からの行動とか
それに全く悪意がないから余計に言えば通じる言えば分かるって改善を求めるんだよね
でも、改善する部分もあるけど無理なものは無理なんだよ
だって努力で何とか鳴るなら診断なんて必要ないんだよ
主さんが、そこまで追い詰めてごめんって
旦那さんと向き合って、当事者家族の接し方を勉強したり専門医へ相談に行ったり歩み寄らなきゃ無理だよ
主さんばかりに負担がかかるから大変だけどさ、発達障害を治すのは無理だから、付き合い方を変えるしか無いんだよ+123
-0
-
344. 匿名 2021/02/24(水) 12:26:07
>>1
自分が100%だと勘違いしてないですか?
冷静にこの文章読んでみるとわかると思うけど、思いやりに欠ける欠陥人間だと思うよ。
自分も何かが欠如している人間なんだと気づくところからじゃないでしょうか?+23
-22
-
348. 匿名 2021/02/24(水) 12:26:45
>>1
私自身ADHDです。
旦那さんはちゃんとADHDと診断されているんですよね?
一言でADHDといっても人それぞれ得意不得意があるので旦那さんはその検査結果で何が不得意なのか出ているはずです…
ADHDだと診断されたからミスは仕方ないと残念ながら旦那さんは思っている人なのかもしれません。
ミスを減らしたいと思っているならば、何かしら努力しているはずです。
付箋にメモするとか…リマインダーを使うとか…
旦那さんは奥さんに対して苦手なことに対してフォローをお願いしたり自分もこうしてみるねとか冷静に話するといいのにと思います。
障害は治らないけれど気のつけようによっては改善出来ます。
ADHDは衝動的な行動や言動や考えになりがちだから離婚って言ってしまったのかもしれません。
落ち着いて話せる時に旦那さんのミスが少し改善できる方法を一緒に考えたり話してみてはいかがでしょうか?
すみません💦偉そうに伝わったらごめんなさい。
私自身、沢山痛い目にあってやっとADHDだとわかり何とか改善して生活でも仕事でもミスを減らそうと努力している最中で。
+106
-0
-
353. 匿名 2021/02/24(水) 12:27:59
>>1
発達障害の夫と妻のyoutubeチャンネルあったはず
初めは怒ってばかりだった妻が
視点を変えて夫に接するようになって上手くやってます
みたいなやつ+42
-0
-
379. 匿名 2021/02/24(水) 12:34:23
>>1
コンサータとかADHD専用の薬があるから一緒に病院へ行って処方願いだしたら?+22
-0
-
422. 匿名 2021/02/24(水) 12:46:30
>>1
ここ私含んで発達障害多いから書き込み過度に気にするな。
どういう点にいらつくの?
鍵かけないで外に出るとか?+28
-2
-
436. 匿名 2021/02/24(水) 12:51:35
>>1
ところで、
結婚後に不注意型の発達障害がわかったのかな?診断は受けてるのかな?
服薬はしてるのかな?
夫の両親は発達障害だということを知っているのかな?
基本情報がないとわからない事がある。+10
-4
-
447. 匿名 2021/02/24(水) 12:55:26
>>1
主自身は発達ないの?
文章アスペっぽいけど。+53
-19
-
459. 匿名 2021/02/24(水) 12:58:33
>>1
浮気者と分かって結婚したのと一緒だと混同人がいるけど、このパターンとは同列ではないとおもうよ。
今まではADHDの夫を自分が支えるというか、多少の不注意も大丈夫だとやってきたけど、子供が産まれたら守るべき対象が変わるし夫を今までのように思いやる余裕もなくなってしまうのはごく自然な事だと。
ただ子供の命に関わる事だったら、もうしないように厳しく注意してしまうのも無理ないのも分かるけど、どんなに口で言ったところで直すことが難しいのがこの旦那さんの障害なんだから主もやり方を変えてみないとね。このままじゃどち
らにとっても子供にとっても良くない。
今はどこにも受診していないのかな?認知行動療法や環境調整とか大人のADHDに対するリハビリもあるし、まずは2人で相談に行ってみてはどうかな。+48
-0
-
461. 匿名 2021/02/24(水) 12:58:48
>>1
主さんな障害だから支えるという感じでなく
押さえ込むという感じなんじゃない?
毎回毎回上から正論じみた配慮の欠片もない話を繰り返され押さえ付けられたら誰でも離婚したくなるよ
+58
-2
-
471. 匿名 2021/02/24(水) 13:01:08
>>1
私はだけど、障害あろうがなかろうが相手から離婚したいと言われたらするよ
もう私とはやっていく為の努力や我慢はしたくないって事だもの
相手に離婚を告げるって相応の決意をもって言ってるんだし+53
-1
-
499. 匿名 2021/02/24(水) 13:06:45
>>1
私の友達ところは、旦那が発達障害で子どもも発達障害。子どもの育てにくさもあってか、友達も鬱状態になってしまってたよ。専業主婦だから離婚も出来ないみたい。離婚は嫌かもしれないけど、離婚した方が主さんの精神面上健全に過ごせるかもしれないよ。+34
-3
-
509. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:49
>>1
自分にいくら障害があろうが、
子を望んだ以上は、その子が心豊かに過ごせるよう一生尽くすのが親というもの。
そもそも、仮に離婚するとして主さんが見るのは当たり前なのもどうなの?
それはただ単に自分の障害や育児から逃げているだけでは?
だけど、こんなこと言うとまた辛いとか言い出すんだろうなー
そういう人にはもう一旦何をやろうがミスしようが指摘するのをやめて、少し自分でゆっくり考えてもらったら?
きっと主さんはとてもしっかりして責任感のある人なんだと思うけど、旦那のミスは指摘するより自分で気付かせる仕組みにした方が良いと思う。+3
-20
-
527. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:17
>>1
A 喜んで離婚する
B 離婚したくないなら言い方を変えて折り合いをつけていく
残念ながらこの2択しかないね
子供を育てながら発達の人と生活をうまくやっていくことは、本当に至難の技でメンタルをやられる。(私も経験済み)
同情するけど、Aが選択肢にない場合はあなたの残されたカードはBしかない。
私はもう夫に期待しないで、たまに気が向いたら子供と遊んでくれる見ず知らずのおじさんだと思う境地に達した。
あの人たちに何かをやってもらおうとしたら自分でやるより10倍くらい心身ともに摩耗する。
+64
-0
-
532. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:50
>>1
離婚して解放してやりなよ、旦那が可愛そうすぎる。障害ある人追い詰めてどうするのよ。別居して金だけ仕送りしてもらいな。+50
-8
-
540. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:54
>>1
3ヶ月ぐらい別居したら?落ち着いたらお互いが話したいことまとまると思う。事前に話したいことは伝えてあげたほうがいいんじゃないかな。+5
-0
-
567. 匿名 2021/02/24(水) 13:20:27
>>1
主よ、、、
adhdより双極性障害のがやばいからw
子供にもかなりの確率で遺伝する
+57
-3
-
597. 匿名 2021/02/24(水) 13:25:44
>>1
リコンしたらおせっせ出来なくなるよ?と言っておけ。尻も振りながら言えるとモアベター
+1
-23
-
643. 匿名 2021/02/24(水) 13:38:33
>>1
ADHDの人は楽しいことには寝食忘れて打ち込めるけど義務、ルーティンや物事を丁寧に取り組むのは苦手なのよね。基本やる気になって楽しくないとやらない猫タイプ。外では社会生活を円滑に送るために頑張って対応してるなら尚更のこと家ではダラける。
私は離婚したクチだけど息子にも遺伝してるから毎日の生活に四苦八苦してて、相手が自分の子供でも参ってしまいそうだから気持ち分かります。
お金や様々な都合が合えばこういう相手とは同じマンションとかスープの冷めない距離に住んで別居婚がいいのではと思ったりもします。彼は好き放題部屋を散らかしても不潔でもいいし、子育ては2人で主さんの家で行えばいい。自分のエリアを汚されない壊されない安心感を持てると今より相手の失敗にも大らかになれると思います。+57
-0
-
665. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:15
>>1
少し離れて暮らしてみるのはどうかな?
修復を望むなら距離感を保ちながら関わるしかないんじゃないかな。
修復というか、相手を理解して、こういうときはこうしたらいーんだな、ってのを主さんが相手に対して冷静に思えるようになるまで。
旦那さんは不注意やミスを自分でコントロールできない辛さを抱えてるし
主さんは主さんで子育てしながらそれを受け入れるのは容易じゃないと思うから。
指摘されるとストレスで症状が悪化したり鬱にもなりかねないし。+16
-0
-
715. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:21
>>1
> 夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないので
自覚だけでなんとかなるなら障害じゃないよ
怒るだけではなく、解決策を考えていかないと
今はいろんなアプリもあるし、
手順を作りやすいという点では発達児よりは楽+42
-4
-
760. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:23
>>1
離婚したらいいと思う。
逃げだと思うって言ってるけど、旦那が無理だと思った続かないよ。
主も強く言ってしまってるのわかってるけど、仕方がないって考えなんだよね?
それが旦那は嫌だと言ってるんだから無理でしょ。
主も離婚したら旦那にいちいち言わなくて済むし、楽になるかもしれないよ。
離婚したくないんだったら、主が言い方を改善するしか無い。+39
-1
-
794. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:41
>>1
うちも衝動が強いからすぐ離婚って言って離婚届も貰ったよ。
こっちもしたいけど、子供も発達で通院中で私はパートしか出来なくて収入低い。自分だけならフルタイムで働けるけど。
親権は旦那にお願いしたいけど、お金の管理とか全く出来ないからすぐ詰むのわかってるから困ってる。というか、戸締りも出来ないし忘れ物やら失くし物も多くて生活まともに出来ないから子供がどのみちかわいそうな事になる。
頼れる親戚もいないからどうしたらいいか分からず困ってる。+21
-0
-
819. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:50
>>1
離婚したら養育費は貰えないよね。
程度にもよるけど、adhdは携帯料金さえも滞納気味だから。
+6
-2
-
829. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:35
>>1
adhdなんていうものはない。診断も憶測でしかない。旦那の性格だよ。+2
-23
-
848. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:49
>>1
>>38
言い方キツイというよりも、私は主が追い詰められちゃってるのが伝わってきて心配になったよ
あれもこれもが全て主においかぶさってきてて、それを背負うことに疲れ切ってる気がする
当然(おそらく)旦那さんはわざと迷惑をかけてるわけじゃないし、お子さんの成長も嬉しいけれどどんどん活動範囲が広がってお母さんの負担は増していく
一度離れてみたら、とは思うものの、旦那さんが奥さんの辛さを理解した上でまたよりをもどそうとするかは分からないからね…
あと、離婚するなら他の人も言ってるように養育費は一括でもらっておくべきだと思う
うちは公正証書まで作ったけど何かと理由つけて払わないから+239
-12
-
880. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:03
>>1
うちもそうですよ。夫の失敗の10回中9回は我慢してる。頭に血がのぼって気絶しそうになっても我慢してる。子どもの命の危険がある時に注意すれば、いつも怒られる!と、私が怒ることに対して非難し自分の失敗は悔やまない。自分が1番可哀想、自分を攻撃してくる奴はみんな敵状態。苦しいよね。私も限界でガルちゃんのカサンドラトピで話したことあるけど、じゃあ離婚すれば?と結構マイナスくらうからもっとストレス溜まるしね。+46
-2
-
934. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:08
>>1
旦那さんがかわいそう。
離婚してあげてよ。+4
-2
-
944. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:17
>>1
ここで相談せず、専門機関で相談する方が得策だと思います+20
-1
-
958. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:11
>>1
男が別れたいと言うって相当の覚悟が決まった時だから難しいね。
私の旦那も発達障害だから主さんの気持ちはわかるけど、このまま行くとお互いに良くないと思う。
本人も治したくても治せない自分に自信喪失してるんじゃないかな…
脳の機能の問題だから今後も主さんが望む程度の改善があるかは分からないよ
精神面の幼さ、不注意やミスが今後も改善されなくても、主さんが一緒にいたいかどうかじゃないかな。
+16
-1
-
970. 匿名 2021/02/24(水) 14:39:59
>>1
我が家は結婚前から夫のADHDがわかっていた為、子供は話し合って2人で生きていこうと決めました。やはり子供にも遺伝するかもと考えたり、私の負担も夫のフォローだけでいっぱいいっぱいだったからです。
ADHDの改善は本人の意志が大切です。
治すことではないので、どうやってうまく生活していくかです。主さんのご主人にその意志があるかどうかだと思います。
また、主さんにフォローしていく覚悟がないとカサンドラになります。多分なってるのかな?
指摘する以上はこちらも発達障害を理解しフォローしなければ関係が破綻しちゃいます。
台本がないとあたふたするので、ルールを決めた方がいいです。
出来ること出来ないことを仕訳して、出来ないことは私がやる。出来ることはとことんやってもらうというスタンスで生活すると楽ですよ。
どうしても辛いなら離婚もありだと思います。+36
-0
-
977. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:15
>>1
出来ない事をやらせない。電気の消し忘れとかならセンサーに変えるし脱ぎ捨てるとなならいつも脱ぎ捨てる場所に籠をおく物忘れが多いならスマホで管理。
2才の子供がいるから余計イライラしちゃうんだろうけど自分も漢方でも飲んで少しクールダウンした方がいいよ。主さん子供が不注意でこぼしたりしても怒りそう。+10
-3
-
991. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:39
>>1
うちは離婚してほしいと言われてはないけど、それ以外は一緒
そのうち離婚してほしいって言われるのかな
子どもが小さいせいか私も余裕がなくた旦那の特性が目について目についてしょうがない
イライラする+5
-0
-
994. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:51
>>1
私もADHDです
元彼はモラハラで「○○だからダメなんだよ」「そんなのも分からないのか?」って感じでした
いつもつらくて鬱になりました
今付き合ってる彼氏(旦那になりますが)は
「○○ちゃん、これはこうだからこうしていこうね」「僕も悪いところあるから一緒にやっていこうね」って感じです
魔性の女の人がいたんですが、モテるためにまずは育児本を読み漁ってその通りにしたみたいです
言い方を優しくするためには育児本がいいかもしれません
+9
-11
-
1001. 匿名 2021/02/24(水) 14:45:20
【主のコメント】
>>1
>>214
>>446
>>483
>>552
>>693
>>736
+70
-2
-
1009. 匿名 2021/02/24(水) 14:46:56
>>1
文章が読みにくい+2
-13
-
1038. 匿名 2021/02/24(水) 14:53:14
>>1
旦那さんがミスするからイライラする、ではなく、自分の精神状態がいっぱいいっぱいだから旦那さんのミスに過剰に反応するということはないですか?
もしかしたら、自分の精神状態を健康に保つのが一番良いかもしれません。それが難しいのですが。
お子さんを保育園に預けるなどして自分の時間はとれないですか?
少し、休息が必要な気がします。誰かに頼れませんか?+29
-0
-
1052. 匿名 2021/02/24(水) 14:55:23
>>1
adhdの人と結婚は無理だわ〜
ずーっと喋り続けてたり、連日ハイテンションだったり職場に居るだけでものすごく疲れるよ
家族になるなんて絶対無理+12
-9
-
1170. 匿名 2021/02/24(水) 15:15:40
>>1
別居すればいいと思うよ。
同居が疲れるんだよ。
+19
-0
-
1257. 匿名 2021/02/24(水) 15:31:22
>>1
私もADHDでキツい人が苦手だから旦那さんの気持ちのほうがわかってしまう。
でもそもそも結婚前にお互い気づかなかったのかな?と疑問。お子さんが生まれてからそうなったって事なのかな。
私も子供には危ない事やダメな事はちゃんと叱るしキツく言うけど、主さんは常時その調子でお子さんにも旦那さんにも接してしまっているんじゃないかな?
たぶん時々やらかしてしまってキツく言われるだけなら旦那さんも離婚まで考えないと思う。+15
-6
-
1341. 匿名 2021/02/24(水) 15:44:24
>>1
きつく言われて辛い側の気持ちがわからず、やらかす方が悪いって考えるのも一種の障害。
自己愛性人格障害の可能性もあります。
自分は正しい、と思い込んで、身近な人に怒鳴るような人は要注意です。
まずは主さん自身も自分の障害について勉強してみてください。
でも、自己愛性人格障害者のほとんどは自覚しないそうです。モラハラする人もほとんどが自分がモラハラだと自覚できないそうです。何しろ、自分が正しいと思い込まないと生きていかれないから。
離婚したいという旦那さん、よっぽど追い詰められたのだろうと思います。
+27
-3
-
1370. 匿名 2021/02/24(水) 15:47:56
>>1
うーん…?
旦那さんの言い分に対しての主の意見はやっぱり強い気がする。。。譲り合いがないし、私も私も…って感覚しかない。旦那さんがご病気で主がキツイのもあるけど、キツいと打ち明けられた後にそれに対しての答えがその文章のような感じなら厳しいようだけど離婚せざる得ないと思う…。少し相手に配慮や思いやりがないと夫婦ってのはやっていけない。+14
-2
-
1393. 匿名 2021/02/24(水) 15:51:36
>>1
精神的に大変なら、合わないんだと思うよ。
こういうのは努力しても解決出来るものじゃなさそう。
お子さんが小さなうちに再婚に向けて考えた方が良いと思う。障害あるって分かったなら、乗り越える難しさも分かってきてるのではないでしょうか。
ご主人が決断したなら、あなたも次の人生も視野に入れて考えた方が、長い目でみたら、争う両親の元で育つより、良いかも知れないよ。+4
-0
-
1409. 匿名 2021/02/24(水) 15:53:34
>>1
父親がいない家庭で育つより、お母さんがイライラしてお父さんがビクビクしてるのみてる家庭の方が悪影響そう+34
-0
-
1433. 匿名 2021/02/24(水) 15:57:09
>>1
あなたがきつすぎて夫が可哀想すぎるよ。
別れてあげてください。
逃げとかじゃなくて、夫を潰したいんですか?
病気のことをちゃんと受け入れてますか?
失礼ながら、理解しようともせずに頭ごなしに怒ってるような態度が文面から伝わってきます。一般人とは違うので、できないことはいくら怒られてもできないんです。病気なんです+11
-5
-
1472. 匿名 2021/02/24(水) 16:02:52
>>1
>>693
姉が双極性障害で結婚していますが、似たような状況でした。
主さんは「良くなると思ってた」「理解してると思ってる」「努力すれば大丈夫」のパートナーの「こんなはずじゃなかった」典型的なパターンだったんじゃないかなと思います。
一連の流れをみていると、指示を出す前に旦那さんの躁鬱の症状を落ち着かせるのがまず課題なんじゃないかなと思いました。鬱は頭が働かないですからね...
さて、
離婚したくないなら、主さんが変わるしかないです。
「この人はこういう人なんだ」「この人は限界はここまで」と割り切るしかありません。
これは夫婦みんなそうですよ。期待しすぎるとうまく行かないんです。
子守についてはあまり発達関係ないと思います。
子向いてない人は向いてないんですよ。私の旦那も酷すぎて任せられないです。
本人やる気があるのに子供が車に轢かれそうになりましたからね
もう少し成長したらパパになれるかもしれません。まだ父親として成長してないんです。
旦那さんにも出来ることはありますよね?
「出来ないものは出来ない」「できることをやってもらう」これを頭に入れておいてください。
主さん次第です。よく考えて。
+58
-1
-
1502. 匿名 2021/02/24(水) 16:07:16
>>1
夫だけが悪い、と常に思ってる所かな。
ミスだの幼いだの。
我慢してるのはお互い様だと思う。
主が夫に強く言ってしまうのはしょうがないで終わらせるなら、そりゃ離婚したくもなる。+26
-17
-
1531. 匿名 2021/02/24(水) 16:12:03
>>1
夫を追い詰めている
あなたと一緒にいたら、息が詰まるんだと思う
私も同じ障害だけど、うちの夫もときどき息が詰まる
しかたないねえ、と余裕持ってみてくれる人といっしよじゃないと暮らせないと思う
離婚したくないってことはいいとこもあるんでしょ
それを褒めたりしてる?+10
-3
-
1549. 匿名 2021/02/24(水) 16:17:11
>>1
いくらでも男がいるのに、そんな男からしか選ばれたかった時点で
人生が終わってる
自業自得すぎるよね
現実見なよ+4
-5
-
1584. 匿名 2021/02/24(水) 16:23:14
>>1
トピ主さんは追い詰められて、わけがわからなくなってるんじゃない?
私は完璧主義になりすぎてるトピ主さんのメンタルのほうが心配だよ
お互いに別居をオススメするよ、離婚はゆっくり考えて
旦那さん、重度ならそういった施設とかで暮らすのは無理かな?役所に相談してみては?+5
-0
-
1606. 匿名 2021/02/24(水) 16:28:15
>>1
言いたいことはわかりますが、障害です。
家族でもイライラしますが、もちろんかなり気をつかいますがわかりやすく対等にサポートしてあげたらいいと思います。
注意じゃなく、○○だから○○にするね、こうするといいかもよ…のように伝えるといいと思います。
それでももちろん揉めたり、怒りだしたりはするのでその時は一人にお互いになったりすると落ち着いてきます。
悪気はないと思って過ごすといいかもしれません。+7
-1
-
1614. 匿名 2021/02/24(水) 16:29:17
>>1
あなたが夫のミスとやらでイライラしてるように、旦那さんもあなたの狭量さにイライラしてただけの話です。
子育て中のストレスや余裕のなさが原因、という話でしょうか。
ミスの程度にもよるけれど、旦那の方も寝不足や疲れから鍵や財布を無くしたり子供にうっかり怪我をさせかける程度なら健常者でもやらかしますよ。
逆にあなたは障害を理由に相手を見下して重箱の隅まで突いたりしていませんか?
旦那さんの要望や意見を100%聞き入れているんですか?
文章を読む限り育児ストレスからその傾向が出ているように思えるけれど。
改善策はまず相手の特性を理解すること。
向こうが主さんに合わせていても、あなたが合わせなければ息は合いませんよ。
それとパートナーとはいえ、他人を自分の意のままに動かそうとするのは止めなさい。
これは旦那が定型でも発達でも関係ありません。
他人が価値観を勝手に変えていいのは自分達と子供の命に直接関わること位ですよ。
勘違いしているように思えるので指摘させていただきますが、本来夫婦は平等です。
健常者だからあなたが上だとか、そんな事は一切ありません。
日々働いて主さんと子供を養っている大黒柱に対して、あなたの思考や態度は無礼そのものです。
それと自分の生活水準が下がるのが嫌だからといって、体よく子供を理由にするのは止めなさい。
DVやモラハラから逃げる目的の離婚は決して無責任ではないですよ。
まずは相手を対等に見て、理解し合う事から始めてみてください。
そのうえで我慢できない、理解もしたくないと思うのであれば、今は辛くとも離婚した方が将来お互いに幸せになれると思います。
本当に子供の為を思うのであれば、経済面を工面できるのであれば喧嘩にならない距離感を保って双方穏やかに付き合えた方がよほどいいです。+8
-7
-
1639. 匿名 2021/02/24(水) 16:33:04
>>1
もしかして?と思う点がいくつかあったけど、生まれた子供が自閉症だったことが判明してから私も夫がADHDなんじゃないかと疑っています。
空気の読めない発言をするし、何度言っても頼み事を忘れるし、連絡してといっても忘れるし、忘れないようにメモやアラームをしてと言ってもしないし、意味のない嘘をつくし、大変です。
子供用療育を始めたことでADHDのことも勉強できて、夫のできる点・できない点・補助すればできる点・補助してもできない点を見つけていくことでギスギスが減りました。
鍵を閉めるとかは絵カードを貼ったり、して欲しいことを指差し確認するように書いて壁に貼ったり、とにかくいろいろ補助をしました。
こちらが寄り添ってあげないと障害がある人との生活はお互いにつらいと思います、そういう障害なので。
これができないなら離婚しかないかもしれません。+10
-0
-
1651. 匿名 2021/02/24(水) 16:35:28
>>1
うちの夫もADHD。結婚5年、子供3歳。
結婚してから1人の時では考えられなかったような小さな事件が多発するようになって新婚の時は病んでた。
財布や携帯無くすのなんて年に何度もあるし、食器やガラスのものはしょっちゅう割るし、開けた引き出しやドアは開けっぱなしだし。そんな小さなレベルのストレスがほぼ毎日積み重なるという。
でも能力的にできないことを言われても、本人も病むしかないから、気づいたことの10回に1回ぐらい(もっと少ないかも)注意というかお願いするようにしてて、なんとか暮らしてるよ。まだ先は長いからどうなるかわからんけど。
子供に対しては本当に危ないってこと以外は意識して口をつぐんでる。
薬を置きっぱなしにしてた時と、風呂に一人放置してた時、駐車場で手を繋がなかった時ぐらい。子供にとっては夫も私と同じように親だから。自分のやり方だけでは子育てできないと思って。
家をなるべくシンプルにして危険を極力減らすようして小言を言わなくてもいいように環境設定してる。
多分健常な旦那さんいる人より気を使うこと多くてしんどいと思うけど、私は夫と結婚続けていきたいから自分のできる範囲で努力してくよ。この5年で一番変わったのは多分私の寛容さだと思う。夫の不注意は変わらない。
自分語り長くてごめん。
主大変なのはすごく想像できるんだけど、多分旦那さんに出来ること以上のこと期待してないかな。
一緒にいるためには色々諦めることも必要だと思う。+48
-2
-
1653. 匿名 2021/02/24(水) 16:35:34
>>1
例えばだけどパートのおばはんで言い方きつい人っているよね
何でパートにそんな偉そうに言われなきゃいけないの?て毎回思うし嫌なおばさんは大体の確率で離婚してる。
言い方きつい人、言い方がねちっこくて一々嫌味ったらしい人(どうしてここはこうなんですか〜?前一度言いましたよね〜?みたいな)。
そりゃ家帰ってこんな風に言われたら嫌だったろうなって思う。直接的な原因はどっちか知らんけどこの人にも原因あるよなぁって人ばっかり。
離婚してあげたら?性格っておばさんなればなるほど治らないし一緒にいて向こうも辛くてこっちもイライラするんでしょ。そういう環境だと子供も居づらいし。+9
-13
-
1661. 匿名 2021/02/24(水) 16:37:09
>>1
モラハラって知ってる?
男女逆なら完全にモラハラ案件。女だと何故か鬼嫁(笑)とかで済むけど普通に無理+19
-9
-
1684. 匿名 2021/02/24(水) 16:40:13
>>1
言葉の節々から感じる夫を見下した感がすごい
完全に下に見てる+18
-2
-
1687. 匿名 2021/02/24(水) 16:40:42
>>1
旦那さんの病状をこれ以上悪化させないためにも、別居か離婚を強くおすすめします。
私は主の旦那さん同様にADHDで、二次障害で双極性障害を発症している者です(ひどい時は私も障害認定二級でした)。
私の場合はADHDの自分を疎んじる実家での両親との生活が大きなストレス原因で、双極性障害発症のきっかけだったようです。
子どもの頃から人並みに物事をこなせないと「こんなこともできないのか」「このグズが」と怒鳴られ叩かれ自己肯定感はゼロ、そんなに蔑むならいっそ殺してくれとさえ思っていました。
成人後、医師からのアドバイスもあり実家を離れひとり暮らしをしたらいずれの障害もかなり改善し、30歳を過ぎた今ではどうにか正社員として自立して生活できています。
ADHD(さらに双極)にひとり暮らしなんてできるのか?と思われるかもしれませんが、完璧じゃなくていいからマイペースに、できることから少しずつ身の回りのことをこなしていったらなんとかなりましたよ(といっても頑張っても定型の方の「ズボラ」くらいのレベルだとは思いますが笑)。
そんな日常が自分に対する自信を取り戻すことにもつながりました。
もちろん私の劣悪な家庭環境と主さんのところを同等に見なしたりはしませんが、主の旦那さんにとってもひとまず今の環境から離れてマイペースに生活することが一番の薬になるのではないでしょうか。
とくに双極性障害は、これ以上悪化させないことがとにかく大切ですから。本人や周りの人の命にかかわります。+36
-1
-
1691. 匿名 2021/02/24(水) 16:41:31
>>1
発達障害の彼とお付き合いして、
2年間同棲をして来月結婚する者です。
奥様は発達障害関係の書籍をお読みになられたことはありますか?
私は50冊は読み込みました。
日常の当たり前の事が出来なくて困っているのは旦那さんですよね?
その人に寄り添ってフォローしていく覚悟がないならなぜ一緒になり子供まで作ったのですか?
毎日毎日きつく罵られる日々は地獄だと思いますよ。
+14
-18
-
1715. 匿名 2021/02/24(水) 16:45:37
>>1
発達障害って言うのを知ってて結婚したの?
それとも、ミスが多いから大人になって診断されたとか?+3
-0
-
1720. 匿名 2021/02/24(水) 16:47:03
>>1
発達障害は頭ごなしにガミガミ言ったらダメだよ〜。
主みたいな親に育てられた子供も二次障害で潰れるだろうね。
自分の性格見つめ直したらどうですか?+23
-3
-
1741. 匿名 2021/02/24(水) 16:49:09
>>1
ここで聞く前に、主治医に相談しないの?
発達障害のご家族の相談にのってくれる病院は多いですよ
うちは夫婦カウンセリングも受けて、かなり楽になりましたよ
旦那さんも主さんに指摘されると嫌だけど、先生に助言されたらストレスにならない事も多いと思います
コロナで長時間カウンセリングをやってない病院も多いけど、リモートカウンセリング対応してるとこもあるし
専門家に相談するのはおすすめです+25
-0
-
1764. 匿名 2021/02/24(水) 16:51:10
>>1
仮面夫婦になる
子供のために住んでるだけ
注意はしない
勿論養育費の為に+7
-0
-
1818. 匿名 2021/02/24(水) 16:58:50
>>1
なんかキツい性格なのかなと感じる文章だわ
+10
-1
-
1824. 匿名 2021/02/24(水) 17:00:41
>>1
別居するのがいいと思う。ADHDを理解するのは大変だし、主が全て受け入れる覚悟がなければ無理だよ。+8
-1
-
1841. 匿名 2021/02/24(水) 17:04:13
>>1
>>1614です
親切に教えて下さってありがとうございます。
すみません、読み落としておりました。
勝手な決めつけで厳しい物言いをしていまい大変申し訳ありませんでした。
旦那さんは障害年金を頂いており、主さんは愛情もあり結婚生活を終わらせたくはないのですね。
主さんの負担が極端に大きいのであれば、やはり旦那さんとは一度離れた(離婚、という意味ではなく)方がいいかと思います。
障害年金を受給している知人がおりますが、旦那さんの特性については妥協点を見つけない限りは恐らく一生平行線になるかと思います。
お互いが壊れる前に家庭内別居や距離を置くなど保育園に預けて一旦子育てが落ち着くまでは
クールダウンできる時間や場所を設けられるとよろしいかと。
定型と発達ではお互いの持つ特性が大きく異なるので、どちらか片方でも相手を理解できない、または余裕がない状況になるとお互いに膨大なストレスが掛かります。
ストレスを避けるためにも一時的に長時間関わらない時間を保つことが必要かと思います。
噛みつくようなコメントをしてしまい、申し訳ありませんでした。
適度に子育ての手を抜き、自分の時間を作って主さんの心の安寧を大切になさって下さい。+5
-1
-
1842. 匿名 2021/02/24(水) 17:04:21
>>1
ADHDの事をよく知らないから調べたのだけど、こんな感じなの?
気持ちに余裕がある時なら、何とか対応できるかもしれないけど、子育て中や疲れている時だと、ちょっと、毎回、こんな感じだとしんどいかも。出典:oosaka-syougainennkin.com
+18
-0
-
1854. 匿名 2021/02/24(水) 17:07:24
>>1
発達障害の夫と離婚しています。
今、まだ子供が2歳くらいであなたも大変かもしれませんが、この先も旦那さんは治りません。
発達本人はいつも被害者意識が強いので、主様が疲弊してメンタルやられると思います。
しっかり慰謝料もらって離婚をお勧めします。+27
-7
-
1895. 匿名 2021/02/24(水) 17:12:46
発達でも家事も子育ても仕事も出来るよ
ただ健常と認識や思考に違いがあるだけで
その違い(凸凹)が合えば発達と結婚してもストレスない
だから離婚して相性が合う人を探して
世の中不思議と>>1が注意してることが全く気にならずフォローしてる認識さえない人もいる
逆に健常でもやる事がいちいち気に障る人もいるし
+0
-0
-
1905. 匿名 2021/02/24(水) 17:14:07
>>1
旦那の別れたい気持ちを引きずったまま、生涯共に暮らせるとは思えないから、良いところで見切りをつけた方がお互いに幸せな人生が歩める気がします。+14
-0
-
1912. 匿名 2021/02/24(水) 17:15:12
>>1
私はもう注意するのを辞めました。
命に関わらなければいいやと。
注意=己のストレスも相まって言い過ぎてしまうし、いい事ないから。
仕事、家事、子育てで旦那にまで手が回らないし変わらない人を変えようとするのは土台無理なんだと分かったから。
+6
-1
-
1920. 匿名 2021/02/24(水) 17:16:28
>>1
家事代行を頼んで、負担を減らしてみたらいかがでしょう?
育児は主さんがやるとして、他の家事は代行で。
旦那さんは稼ぐだけ。
お金はかかってしまいますが、離婚しても同じようなもんだし、離婚したら旦那さんの手伝いは無しになるわけだし。
負担が少なければ上手くいったり許せたりするので、この際、お金は必要経費だと割り切ってみては。+7
-1
-
1957. 匿名 2021/02/24(水) 17:22:16
>>1
離婚しないなら今は旦那はただのパシリとATMぐらいだと思って旦那には何も期待しないでワンオペで育児する、離婚して一人で育てるよりマシだと思うし旦那も色々言われたくないならそうするしかない+3
-0
-
2010. 匿名 2021/02/24(水) 17:29:06
>>1
うちの旦那もADHD。
思い込みによる勘違いでの失敗がとにかく多い。
口で説明してもすぐに忘れてまた同じ失敗をする。
だからうちは、ホワイトボードに今日やる事を書いて、出来たら消すようにさせてる。
忘れものも多いから、朝自宅を出る前に指差し確認してる。
基本的に小学生の子供に注意する時と同じ。+15
-1
-
2019. 匿名 2021/02/24(水) 17:29:50
>>1
主コメを一通り読んだけど、なんで結婚生活を続けているのかが全然わからん
主の言い方がきついからってのはもちろん、ADHD/ASD持ちとしては子どもを危険に晒すことも嫌だから離れたいってのもあるんじゃないかね+25
-0
-
2082. 匿名 2021/02/24(水) 17:37:25
>>1
数年前に同じような感じでした。
結婚したばかりで子供もいなかったし、元夫の場合モラハラもあったので最終的には離婚しましたが、離婚するまでに何回も色々やってみました。
まず市の機関に相談したり、臨床心理士や医師にも相談しました。
旦那さんの不注意やミスは言葉で伝えても難しいと思います。
例えば、オムツに関してなら注意事項をオムツが入ってる所に貼るとか、ミルクの作り方は哺乳瓶がしまってる所にやり方を書くとか『目視』で注意できるようにするといいと言われましたよ。
著名な方でADHDの方のご自宅は貼り紙だらけとテレビで聞いたことがあります。
+3
-0
-
2130. 匿名 2021/02/24(水) 17:42:38
>>1
>>736
adhdと双極性障害の父親がいます
好きな事には没頭、かなりの知識があり高学歴ですが未だに電子レンジ、コンロが使えない
電気を消さない、扉閉めない、パンを皿ごとトースターに入れるなど同じミスを繰り返す、、
もう諦めて暮らすしかないですよ
だから何もさせない
旦那さんみたいな人は重労働か職人みたいな仕事がいいですよ
事務が一番駄目
だから公務員試験はパスする知能はあっても仕事が無理だったと思います
+81
-0
-
2139. 匿名 2021/02/24(水) 17:43:48
>>1
主さん、ご自身も分かっていると思うけれど、今の状態だとお互いに傷つけ合ってしまうだけだよね
主さんに責められてばかり、っていうご主人の認識を変えるのは難しいと思うんだ
そうすると、主さんが今よりもっともっと寄り添うしか方法が無いかもしれないけど、
主さんにそのモチベーションはありそうかな?
子どものためというだけでは、キツくない?
あなた自身が健康で過ごすためには、もしかしたら離婚が最善なのかもしれない
ご自身の人生で何を一番優先したいかを、ゆっくり考えてみた方がいいと思うよ
お子さんも小さいのに、お疲れ様です。+6
-0
-
2168. 匿名 2021/02/24(水) 17:47:26
>>1
多分離婚して障害年金6万と生保申請して旦那さん暮らすつもりじゃないかな
公務員みたいな福利厚生しっかりした職場さえ退職せざる得なかったならもう正社員は無理だと思う
だから生保には正社員から離脱した精神疾患多い
生保と障害年金ならなんとか暮らせるから
しかしお子さんが可哀相だわ
旦那さん、自分がおかしいの薄々分かっていただろうに
+9
-0
-
2172. 匿名 2021/02/24(水) 17:48:10
>>1
>>5
>>6
身内にADHDがいます。
> 注意して何がいけないか理解させなければならないし、(略)幼い子供を置いて離婚するのは逃げることであり、夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りない
↑トピ主さんは、根本的にADHDへの理解が足りていないようだし、対応に大きな問題がありそう。「理解させなければならない」って言い方も怖いし、幼いとか自覚が足りないってそれがADHDからくるものなのだから、考え方や受け止め方が根本的にね……
幼いお子さんがいる上で妻として母親として、特にそういった障害がない女性が、ADHDの夫を正しく理解して対応していくというのは難しいと思います。私も自分ならそんな偉そうに言えません。だから、主さんが悪いわけではないです。
ないですが、主さんの性格も含めて、おそらくご主人は相当辛いだろうなということが伺えます。お子さんのために離婚はしたくないというのもわかります。ですが、これから先も苦しめたまま縛っておくなら、どうしたら一番「マシな」離婚の形が出来るかなど話し合うしかないのではと感じました。+881
-41
-
2181. 匿名 2021/02/24(水) 17:49:42
>>1
長文で、すみません。
私の発達旦那は、ちゃんと働いて浮気をせずお金を入れてくれるので、
十分良しです。旦那のフォローはできる時はするし、できない時はしません。
旦那はゴミとか全然捨てませんし、服も椅子にすぐかけてハンガーにかけない。
「やってくれると助かるなー」と言ったら、「おー」と言ってやってくれますが、
すぐ忘れます。そんなものです。
私が働いていた時は、家を片付けるのに手間取り、掃除、洗濯、料理は
手を抜きまくり。けれど、自分にも甘いが人にも甘いという特性の旦那から
注意されたことがないので、気が楽でした。
今は専業ですが、やはり出来る時はするし、できない時は無理しない。
それでも家庭は回りますしきっちりしようと思わず、家族みんな病気にならな
ければまずは良しとしようと思ってます。
障害のことで関係はギクシャクしないです。
お子さんにとっては、きっちりしてらっしゃるお母さんと、
少し抜けたところのあるお父さんでバランス取れているかもしれませんね。
どっちもきっちりしてたら子供の逃げ場がないしね。
白黒すぐつけようとしないで、週末婚や別居生活など色々探って、
お互いのちょうど良い距離を見つけられたらいいなと思います。
お子さんの教育上のことを心配されているようですが、幼稚園で
集団生活送ると、ちゃんと人は色々で出来る人もいれば出来ない人も
いるんだなということを理解して、その上で良い悪いを学んでいくので、
心配されなくても大丈夫ですよ。
そしてどうしてもダメなら、離婚を選ぶのも有りです。逃げじゃないですよ。
みんな幸せになるための離婚も存在するからです。どうぞ、軽やかに〜。
+13
-1
-
2284. 匿名 2021/02/24(水) 18:02:36
>>1
仲良くやっていきたいなら受け入れるしかないよ。
私はそうした。ものすごく葛藤して病みかけたけど。
何度も話し合って怒って泣いて疲れたけど、腕がない人に「抱きしめて」と言っても出来ないのと同じでそれを強要するのは酷な事で虐めてるのと同じだと考えたらスッと受け入れられた。
旦那は「受け入れてくれてありがとう」ってとても喜んでくれた。
ムカつく言動は重大でない限り笑って済ますことにした。私も楽しく結婚生活を送りたいので。
お子さんが小さいうちは主さんだけが大変なように思えるでしょうけど、発達障害の人の本を読むと同情も覚える。彼らは本当にキツイ世の中で暮らしてる。
離婚したくないならまず旦那さんに謝らないとね。+4
-2
-
2295. 匿名 2021/02/24(水) 18:04:15
>>1
主がイライラする気持ちもわかるけど
主に詰められて旦那さんが精神的にキツイというのも容易に想像がつくかな、なんとなく文面からそんな感じ…
そして主に旦那さんを受け入れるのは、少なくとも今は少し難しいんじゃないかなぁって感じる、何か方法を提案してそれを主が実践したとしても、結局旦那さんがいくつかミスをするのを主が我慢して、それが何度も起きて「私ばっかりこんなに頑張ってる!」ってなる気しかしない…
でも一応どうしたらいいかって解決策を書くと
「~はxxしなきゃならない」とか「~はxxしてはいけない」っていう主ルールをガラッと大幅に「別に死にゃしないから、まぁいっか」に変更して緩めることかな…
でもそれだと主さん的には私ばっかり譲歩して我慢してる感が強くて嫌でしょ…?でも現実問題として、それくらいじゃなきゃ旦那さんを受け入れることは出来ないと思うんだ…+6
-1
-
2305. 匿名 2021/02/24(水) 18:06:41
>>1
よくそんなのと結婚したなとしか言えないわ+4
-4
-
2313. 匿名 2021/02/24(水) 18:08:07
>>1
主さんしんどいね。
2歳児育児でいっぱいいっぱいだろうけど、お子さんも発達傾向じゃ無いとは言い切れないし、何より離婚したくないなら発達障害について勉強しといて損はないと思う。
発達の夫とやっていく方法とかたくさん本があるから読んでみよう、ネットでもカサンドラ症候群になった奥さんの話とか沢山見れるから。「カサンドラ症候群」の人がぶつかる"障害受容"という大きな壁(野波 ツナ,SORA) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp「アスペルガー症候群」のパートナーを持つ人が抱える問題、「カサンドラ症候群」について、今、注目が集まっています。社会全体がよりインクルーシブな方向へシフトしようとしている中、カサンドラやアスペルガーを取り巻く状況にも様々な変化が。『旦那(アキラ)...
+2
-3
-
2394. 匿名 2021/02/24(水) 18:20:04
>>1
発達障害を理解すると旦那に色々言う気はなくなるよ。私は認知気味の母にプンスカ怒ってたけど、ワンポイント介護などを見て知識を深めたら、あまり気にならなくなった。
家族の理解不足はよくないそう。少しずつ更にADHDのことを勉強してみては。その為にも旦那と一旦離れた方がいいよ
+1
-0
-
2402. 匿名 2021/02/24(水) 18:23:01
>>1
夫婦で受けるペアトレもあるよ。もうね発達障害はあきらめるしかないよね。
私は旦那が発達障害って最初解らなかったから言い方キツイどころじゃない、怒鳴って泣きさけんでどうしてそんな酷いこと平気でやるの!って一年は激怒し続けた。子供は8ヶ月位だったかな。実家に子供預けて朝まで激怒してたりしたよ。
でも何も変わらなかった。状況も悪くなったよ。一旦別居して色々調べてたら今ほど情報は無かったけど発達障害の事を知って受診して対応を変えた。
一旦全部諦める。理想の家庭、普通の夫婦関係、普通の子育て。父親としての自覚。一回もう全部あきらめる。すごく悲しいけど。
出来ないことは子供に危険が無ければ基本無視。ミスも見ぬふり。部屋ゴミ部屋にしても旦那の部屋なら放置。
脱ぎっぱなしも出しっぱなしもまとめてカゴに入れて旦那の部屋に置いておしまい。
それで1から旦那さんの良いとこ出来る事得意なことを探していく。冗談が上手かったりものまねが上手かったりそんな事でもいい。あなたといると毎日楽しい、ありがとうねって言い続ける。
なんで私ばっかりこんな苦労して旦那は自由にやって我慢して我慢して子育ても大変でなんでなんでって泣けてくる。
でも半年ですごく変わる。その人なりの良い部分沢山発見できる。普通とは違うけどまぁみんな笑ってればうちはうちだな。ってあきらめだけどまっいっかってなってくる。問題は次から次へと起こるけどね。
時間のかかることだし今は旦那さんも主さんもいっぱいいっぱいだろうから実家帰れたらちょっと距離おいて元気になってから動き出すのがいいと思うよ。
幸せになるように祈ってるよ。
+23
-2
-
2473. 匿名 2021/02/24(水) 18:32:24
>>1
離婚一択。
結局、主は旦那さんを理解できないんだよ
受け入れられないでいるんだから先はないね
我が子に遺伝の兆候が現れたら更に旦那さんに辛く当たると予想
そんな夫婦を見て育つ子供は母親に味方を強制されながら父親の悪口を聞かされ続ける
そんな未来が私には見えてしまうわ
離婚成立したら旦那さんは癒しを求めて又違う人と一緒になるだろうね
子ども引き取る気はなさそうだし
その女性が旦那さんを理解してくれていい関係築き子供生まれたら確実に主との子は蚊帳の外 養育費すらわからない
そんな未来も受け入れた上で主は離婚して、カサンドラ症候群から脱却しなきゃね
そしてお子さんとふたり、穏やかな日常を築いていかなきゃね
腹だたしくてもそれが最善じゃないかな+8
-0
-
2487. 匿名 2021/02/24(水) 18:34:25
>>1
夫は離婚してどうするんだろうね。
子供の遺伝とか、分かったらどうするつもりなんだろう。全て主さんが背負うのも変だよね。小学校、中学と年齢上がると大変になってくるよ。
でも、ご主人の負担もあるから夫婦を続けるか悩むところですよね。 ご実家とか頼りやすいところはある?
+0
-0
-
2493. 匿名 2021/02/24(水) 18:35:09
>>1
私自身がADHDで離婚しました
病院に行ったけど治療が必要なほどではないと言われて、たくさん本を読んで勉強して工夫したけどダメでした
元夫はモラハラ気質もあったから毎日消えてしまいたかった
誰にも言えなかったけど限界が来て母に話したら
「私は貴方を命懸けで産んだのよ、怒られるために産んだんじゃないよ」と言われて離婚を決意しました
今、子供と毎日笑って楽しく暮らしてる
私は怒られるために産まれたんじゃないって改めて実感してるよ
無理なら離婚の選択もありだと思う
+18
-0
-
2497. 匿名 2021/02/24(水) 18:35:24
>>1
夫婦円満は相手に期待しないことだよ。主さんは押し付けすぎなんだ。
まずは旦那さんの課題は日常生活。
ゆっくりでいいから、就労B型に通わせるように精神科や行政の支援を頼るといい。
結婚までいけたんだし、働けないと言い切るのははまだ早いかな。
主さ、発達躁鬱手帳持ちとわかって結婚したなら、完璧求めちゃだめだよ。
赤ちゃんの面倒なんて定型の男性も出来ない人いる。主さんの言うことをこなせないぞ。
申し訳ないけど、仮に離婚して再婚しても相手の息が詰まると思う。
私は共働きほぼワンオペなんだけど預かり保育や頼れるところ頼ってるよ。きついけどね。
お金を貯めてもらってるし、だいぶ前よりはできること増えました。
タスクは工夫すれば負担が減るよ。
ゴミ捨てとか、そういう簡単な家事を増やしていったらどうかな。
+14
-0
-
2528. 匿名 2021/02/24(水) 18:40:28
>>1
発達障害の方と向き合うのは主さんの身を削るだけです。話し合うことも難しいし、説明しても理屈が通じないので無駄です。一緒にいるとお互いに感情的なるだけ。ご主人もあなたも辛くなるだけ。お互いに距離を置いて暮らさないとあなたも倒れるよ。
一番いいのは離婚をしないで別居すること。
毎月決まった生活費をもらって、たまに子供付きで会うのがいいんじゃない?+7
-0
-
2553. 匿名 2021/02/24(水) 18:44:20
>>1
>>174
同意。100点しか認めない主と結婚したらどんな人でもしんどいと思う。躁鬱関係なくね
+43
-3
-
2558. 匿名 2021/02/24(水) 18:45:06
>>1
どうして社会復帰できない夫と離婚したくないの?
旦那さんとの未来ってみえなくない?+7
-0
-
2560. 匿名 2021/02/24(水) 18:45:43
>>1
すいません、どうしてこんなにマイナス多いんですか?
主さんはどうにか模索しながら離婚せずに頑張りたいと考えてるし、我慢の末に時々旦那さんにキツくなってしまうのはある程度仕方ないと思います。
どうしてこんなにマイナスが多いのか教えて貰いたいです。
+3
-16
-
2562. 匿名 2021/02/24(水) 18:46:02
>>1
ミスばかりでって書かれてるから最初仕事上のことで行き詰まってるのかと思ったら
主が旦那追い詰めてるのか
旦那が障害者だとわかって知識もないのに矯正しようとすりゃあそりゃ旦那も息が詰まって別れたくなるわ
ミスって書き方から上から目線で対等な関係だと思ってないのが伝わってくるよ
2次障害併発させる原因を妻が作ってるのに気づかないんだから別れる方がお互いの為+21
-0
-
2595. 匿名 2021/02/24(水) 18:50:18
>>1
ミスの多さでイラつくのはわかったけど、だんなさんの経済力や、夫として父としてのふるまいには不満はないの?
もしそれほどないなら、私なら離婚しないで自分が態度を改めるかなぁ。失うものが大きすぎる。
うちのダンナも発達障害だけど、むこうもわざとやってるわけじゃないから、言ってもわからなかったりできなかったりする部分がある。扱うコツをつかんでなんとかやってるよ。+1
-1
-
2612. 匿名 2021/02/24(水) 18:51:37
>>1
発達障害者の親だけど、2歳から療育、リハビリしてる。
でも、今の発達障害の大人は、療育もリハビリも今ほど主流じゃないし、なんのケアもなく、生きてきちゃってる。
だから本人自身も対処法も分からないだろうし、理解者もいなかったろうし、二次障害も併発してたりするから、配偶者は大変だろうね。
甘えとか、どうして理解できないんだろうとか、イライラして何度も責めるのは無意味。
発達障害者の、ただでさえ低い自己肯定感を下げまくって、嫌われるだけ。
先天性の脳機能の障害だから、治せないんだなこれが。
イライラして、キツく言いたくなる気持ちもわかるよ。でもさ、注意してできるなら、障害者じゃないんだよ。
結婚生活を続けて行くなら、発達障害の「特性」を知らないと、正しい対処が打てないよ。
でも、配偶者は全然悪くないし、ただただ負担だろうね。勉強本当に大変だもの。
所詮は他人だし、支えられないなら離婚を勧めるよ。
というか、発達障害者は頑固(こだわりが強い)部分があるから、一度決めたら覆すのは難しいと思う。
ご主人の頭の中、離婚でいっぱいになってると思う。
そして、貴方、カサンドラ症候群になりかけてるから、一旦距離置いた方がいいかもしれない。
+17
-1
-
2631. 匿名 2021/02/24(水) 18:55:16
>>1
離婚せずに別居して、婚姻費用をもらうように話しをすすめましょう。役所などのサービスで無料で弁護士相談などあるとおもます。利用しましょう。+1
-0
-
2652. 匿名 2021/02/24(水) 18:58:22
>>1
ものくごくウチと似ています。私の夫もADHDっぽくてこれまで何度も向こうから離婚を切り出されてます。本人は「周りが当たり前に出来る普通のことが出来ない。ツラい苦しい。一緒にいて幸せにできない。」と毎日悩んでます。私としてはもうある程度諦めてます。忘れ物が多いときはなるべく声がけしたり、机の上を整理しやすいように収納やゴミ箱を増やしたり、当たり前のことでも、できたら褒めるようにはしてます。本人が一番ツラそうなのである程度の諦めと譲歩と協力が必要かと思ってます。+23
-0
-
2656. 匿名 2021/02/24(水) 18:58:53
>>1
うちはダンナが発達障害で、上の子にも遺伝してる。
上の子のための障害の勉強したら、ダンナの操り方もわかるようになったよ。
あと、ダンナの前で子供に注意すると、ダンナにも効くし、子供も失敗してるダンナに注意してくれてラク。(ダンナも子供の見本になりたいと自然に思うみたい)
それから、子供の悪いところをダンナに相談すると、(ダンナにも同じ悪いところがある)上から目線になるためには同じことしてちゃダメだから、直そうとする。(しかも頼られてうれしいダンナ)
↑みたいに単純にいかないことも多いけど、そんなこともあるよ。主さんが賢くなることはどのみち必要。+13
-0
-
2666. 匿名 2021/02/24(水) 19:00:02
>>1
うちは逆でADHDの旦那に離婚したいと最近話して離婚届サインさせた
どんな人ともすぐ仲良くなる人たらしみたいな人懐っこい性格だと思ってたけど、どうやらADHDだったみたい
周りとの距離感が近すぎておかしいんだよね
このコロナの時に週3くらいで同じ女子社員と飲みに行かれ浮気未遂
石田純一みたいな性格で、何回コロナについて話して聞かせてもわからないみたいですぐに飲みに出かけたりゴルフ行ったりで、もう私が疲れて嫌気がさしました
会社でもコロナオジサンってあだ名ついてるみたい+11
-5
-
2670. 匿名 2021/02/24(水) 19:00:41
>>1
>>1341
すみません、私も主の自己愛性人格障害を疑いました。モラハラ気味に見えます。
書き込みが普通の人でもやらかすようなことで、普段はもっと細かいと思います。
主文面から「私は悪くない」というのがヒシヒシと伝わるんです。
モラハラとメンタルを抱えてる人はパワーバランスでお互い惹かれ合いやすいんです。
100を求められ、だんだん弱っちゃったんじゃないかと思います。
男女逆で産後鬱とモラハラ夫ならわかりやすいですよね...
主さ、相手の手帳持ちを理解して、支えるつもりで結婚したんでしょ。
主が自覚しないと旦那さん本当に潰れちゃうよ。旦那さんからの最終警告だよ。
お願いだから、旦那さんを少し休ませてあげて。
保育は一時保育とか色々あるから。離婚したくないなら主ががんばるときだよ
+38
-2
-
2688. 匿名 2021/02/24(水) 19:04:00
>>1
カサンドラ症候群とかないどすか?+1
-0
-
2702. 匿名 2021/02/24(水) 19:05:54
>>1
どうして離婚が逃げだと思うんでしょう?
人生失敗して成功したりするし、
毒親育ちからすると、そんな状態の両親見てたら確実に人格形成おかしくなります。
+10
-1
-
2712. 匿名 2021/02/24(水) 19:07:49
>>1
家庭の中で怒られるとか可哀想w
結婚って妥協じゃないんだっけ?
てか旦那さんのこと見下してるよねw
子供の前で言うのも可哀想
お父さんにはなんでも言っていいって洗脳してんの?大人になったら絶対お父さん怒られてばかりで可哀想になるよ
+4
-3
-
2776. 匿名 2021/02/24(水) 19:19:21
>>1
まずご主人は薬を飲んでいないのであれば診断、処方してもらう
あと具体的な指示出さないとマジで伝わらないし、人の顔色伺って動けると思っちゃだめ
子ども見てて→私は○○があるから子どもと遊んでいて欲しい、最近は○○でよく遊んでるからそれで遊んであげて
みたいなね。+4
-0
-
2780. 匿名 2021/02/24(水) 19:19:28
>>1
>>15
実際 子供に発達障害の問題あって療育やらリハビリやら通いだすと、お母さんもフルタイム勤務が難しくなる。保育園みたく預けっぱなしでいい訳でなく、親の付き添い家でも努力が必要。
なのでもう少し年数経つまで離婚せず、人手は確保して夫婦でがんばって協力して子育てしていくしかないと思う。
+144
-4
-
2793. 匿名 2021/02/24(水) 19:21:20
>>1
何でお互い結婚しようと思ったんだろ。
結婚前にわかるだろうしどちらにしても自己責任のような。+5
-0
-
2803. 匿名 2021/02/24(水) 19:23:19
>>1
私も出産してから夫の発達障害発覚、産後うつと重なりかなり辛かったです。何度も離婚が頭をよぎりましたが、子供の為耐えました。
今子供は6歳。夫婦関係は以前では考えられないくらい良好です。こうなるまでにはかなりの山越え谷越えでしたが、、。夫の特性を理解し、なるべくいい所を見るように。とても穏やかな性格でかなり優しいです。しかし、不注意で信じられないようなミスをします。。
ホワイトボード、LINE駆使し、話したこと、お願いしたい事は見直せるように必ず文章に残しました。
忘れた事は必ず、聞いていない、言われてないと言い返してきますから。そう言ってきたらすぐ写真かスクショを送ります笑
3歳過ぎたあたり、子供が自分で自分の要求を言葉で伝えてくれるようになってから余裕ができてきて、夫との関係もかなり改善されました。
おすすめは家事育児はすべてご自身でやる事です。
子供の事はすべてご自身でされた方が心配なくなりストレスもかなりなくなります。
夫の仕事は外で仕事してくる事!と割り切り家事、育児すべてやるようにしたらかなり喧嘩が減りました。フルタイムでの仕事、家事、育児かなりしんどかった為、子供は一人です。
夫には出来る事のみ、お願いし、ありがとう!助かる!となるべく存在意義を作り、参加している気になるようにしていました笑
ただ、ヒステリックに泣きながらどうしてこんな事が普通にできないのかと怒った事も何度も何度もあります。
どうかご無理なさらす、ご自身とかわいいお子様の笑顔を優先してくださいね。+21
-1
-
2833. 匿名 2021/02/24(水) 19:29:44
>>1
うちも夫がADHD。
出来ないものは仕方がないって開き直って(私が)、毎回「〇〇は洗濯機に入れておいてくれると助かるな」とか「食器、下げておいてくれると嬉しい」とか声かけしてます。あとは、物の定位置を決めて、見栄えは悪いけどテプラで入れる物の名前全部書いて貼ってみたり。
一気にいくつもやることいっても、せいぜい1つ覚えて実行できれば良い方なので、何か言う時は一つのことしか言話ないようにしていますし、出来なくても怒ったところで仕方がないので、逐一声かけするか、忙しい時はもう自分でぱぱっとやっちゃうか。
できれば「やったー!一個やることなくなってラッキー!」だし、出来なくても「ま、仕方ないね」で終わり。
ADHDの特性を理解して、それに合わせて声かけしたり環境整えるしかないと思います。
誰だって大なり小なり出来ないことがあるけど、それを障害だとは言わないように、ADHDも障害じゃなくてその人の特性、個性。
それも含めて>>1さんのご主人なんだ、と思えないのなら、なかなかうまくやっていくのは難しいような。
受け入れられないのなら、ご主人の申し出を受け入れるのもまた一考の余地ありかと…+7
-0
-
2894. 匿名 2021/02/24(水) 19:43:10
>>1
お付き合いが短かったのかな?
同棲無しで結婚した?
結婚を決めたのは何でだったの?
+0
-0
-
2905. 匿名 2021/02/24(水) 19:45:37
>>1
離婚したいと言われても、夫の癖だと思って右から左へ受け流す。
離婚離婚って、多分言ってるだけだと思う。
これからは旦那さんのミスを、そういうものだと受け止めて、うるさく言わないようにして、見守ってあげれば、大丈夫では…?
+0
-11
-
2915. 匿名 2021/02/24(水) 19:47:08
>>1
逃げられるうちに逃げたほうがいい
あなたまで精神やられたら取り返しつかないし
義理家族は厄介払いしたいだろうからスルーだろうし
再婚の道もあるし、シンママで大変でも人生のほとんどが地獄になるより全然マシだと思うよ+3
-0
-
2948. 匿名 2021/02/24(水) 19:51:38
>>1
>>840
>>1472です
姉が病気を理由に専業で保育園入れました。都内です。
手帳持ちなら働けなくても正当な理由になると思います。
主さん復帰して、保育園入れたらお互いにかなり楽になるんじゃないかな。+27
-0
-
2964. 匿名 2021/02/24(水) 19:53:35
>>1
私の両親の話をします。
父が発達障害ですが、母は父がやらかすこと全てにイライラして、不安神経症とパニック障害になりました。
私が幼少の時から夫婦仲悪く、無関心の父、自殺願望ばかりの母親に育てられ、教育環境も家庭環境も劣悪でした。
兄はアルコール中毒になり、今大変な治療中です。
今から最悪な不仲であれば離婚して母子手当など利用しながらでも母親に元気でいて欲しかったです。
子供に将来迷惑がかからないように健康に気をつけてベストを尽くしてほしいです。
父、母、兄、全員のしかかって正直きついです。+28
-0
-
2966. 匿名 2021/02/24(水) 19:53:42
>>1
夫が自覚が足りないから離婚を考えないんじゃなく、子供にとって何が1番かって方から離婚するか否かを考えた方がいいかも。
離婚しても、父親だから養育する義務あるし。
+6
-0
-
2971. 匿名 2021/02/24(水) 19:54:14
>>1
私はニートADHD彼と二年ほど同棲だったけどしんどくて無理だった、飲み終わった飲み物をシンクに下げるのを一ヶ月かかり、それが出来たから次は一週間いないに捨てるの頑張ってみようか!って提案したら次から次へと終わりない要求やめてくれと泣き喚かれて好きだったけど別れたよ、自分がやってあげれるのが無理だと思った、主さんはこれから先の人生長いと思うけどずっとフォローしてる人生で平気?旦那もだけどあなたも心配+12
-0
-
2981. 匿名 2021/02/24(水) 19:56:52
>>1
幼い子を置いて〜のとこはごもっともだけど、それを相手に言うと正義感強すぎて男は逃げるんだよ。余計に。
優しくしてあげなきゃこれから先夫婦としてというか家族として無理そう。優しくってのは甘やかすんじゃなくて、受け入れて思いやりを持つことだよ。
いち一人の人間(人格)として受け入れないと、無理だろうね。
私も一時期カサンドラになってしんどい時あったけど、旦那にガミガミ言えば言うほどギクシャクするんだよね。
あぁこういう人〜って思って受け入れたら旦那も少しづつ変化が出て来たよ。
旦那が変化したというより自分が変わったからだとは思うけど、でもお互い思いやりを持って夫婦としてやって行ってる。
今はお互いにキツイ時だろうからしばらく別居するとか離れる方がいいだろうけど。+5
-0
-
2984. 匿名 2021/02/24(水) 19:57:20
>>1
子どものために離婚しないは本当に子どものためですか?
金銭面だけなら別れた養育費だけ貰えばいいです。
必ずしも両親がいることが子どものためではないです。+5
-0
-
3003. 匿名 2021/02/24(水) 20:01:01
>>1
旦那さんが苦しい事はわかってるんだよね?
それに対して、逃げるなっていうのは酷だよ
主さんが家事育児を頑張っていて大変なのは勿論分かります
私の親は毒親で昔辛かった時に1番言われて精神的に応えたのが「逃げるな」だったから少し想像できる
1番近しい存在の家族にそれを言われたら結構ズタズタになったよ
自分には味方がいないんだな、弱音を吐き出せる逃げ場がないんだなぁというか。
精神的に健康な時ならそう弱気にならないけど、相当弱ってるんじゃないかな、と感じました。
甘えだって言って言葉で追い詰めても悪化するだけです。抜け出せません。+22
-2
-
3010. 匿名 2021/02/24(水) 20:01:36
>>1
お別れ一択だわよ
合わない!
貴方には旦那さんの面倒見きれない
残念だけど家族全員の為だよ
せめて、かなり稼ぐ旦那さんならば
別居婚でたまに会う 自分のことは自分でやってもらう 愛があるならね
+9
-0
-
3014. 匿名 2021/02/24(水) 20:02:24
>>1
なんか2人とも余裕なくて追い詰められてる感じ
暫く距離置けないのかな
どちらかが子ども連れて実家帰ったりして
正しいか間違ってるかじゃなくて家族が幸せになる方法を考えてみたら
+17
-0
-
3052. 匿名 2021/02/24(水) 20:07:45
>>1
>>214
主さんは離婚したくないって事は仕事してる人なんだろうから仕事で精一杯なんでしょ
旦那さんはこのままだと悪化するか、既にヤバい状況だと思ってるから離婚って事なんだろうね
話し合いじゃどうにかならないよ、話そのものがストレスなんだよ
自覚でどうにかなるなら誰も苦しんでないよ
乗り切るには家事や育児を外注するとか、親を頼るとかでシンプルに両者の負担を減らさないと、もしくは別居+12
-2
-
3063. 匿名 2021/02/24(水) 20:09:34
>>1
旦那も病気のせいだとしても自身の子供を置いて自分の辛さだけを理由に離婚したいというのもなんか甘えに見えるわ+8
-2
-
3094. 匿名 2021/02/24(水) 20:13:21
>>1
何故子供のために離婚を望んでいないのですか?
私は小4の頃には両親の離婚を望んでいましたし、低学年の頃からウザいなとは思っていました。
子供も空気を読むので、もちろん口に出したことはありませんでしたが。
旦那さんも悩んで悩んで言い出したことで、安易な気持ちではなく、ただ限界なのかもしれません。
①旦那さんは思っていることを言ってくれたわけですし、貴方も考え直して改善する
②話し合って円満に離婚する
のどちらかしかないかと。
私は中学にのぼる頃に結局両親が離婚しましたが、両方と会っています。弟も。
円満に離婚もできます。+4
-0
-
3139. 匿名 2021/02/24(水) 20:19:35
>>1
〜しなければならない(~すべき)
逃げ
幼い部分(甘え)
私の大嫌いな言葉がここまで羅列されるとは
それなら
障害あると分かって結婚して子ども作ったならちゃんと旦那なフォローを完璧にするべきだし
子育てで余裕がないことを理由にきつく言うのは逃げだし幼い部分なんじゃないの。
障害がある人との子育てをするという自覚が足りないのでは?
+22
-2
-
3158. 匿名 2021/02/24(水) 20:21:33
>>1
>>1001
主さん見てる?
今自己肯定感ボロボロだろうな
元気だして
主さんのレス読んだけどこれ、
ようは介護と育児を同時にやっているようなものだよね
そんなん、誰だって無理だよ
多分介護だけ、育児だけだったら
もっとやりようや考える余裕あると思う
冷静な判断や客観視もできると思う
でも同時には無理だよ
誰だってね
離婚したくないなら
一時的に夫を実家に戻したらいいんじゃないかな
もしくは、主さんが実家に戻る
子供がある程度大きくなって
自分で何でもできるようになってから
家族で住むといいと思う
その間に旦那さんには治療をしてもらってさ
その間に不倫でもされたらそれは100%夫が悪いから
その時だよ、離婚するのは
慰謝料養育費がっつり請求してさ
今は家族がそれぞれ大変だから、
落ち着くまで実家でゆっくりするに一票
実家が無ければ別居に一票+75
-10
-
3159. 匿名 2021/02/24(水) 20:21:36
>>1
主は離婚望んでないみたいだけど、修復は無理だと思うよ。そもそも、主自身はもうご主人に愛情ないでしょう?そんな冷え切った家庭で育つ子どもが可哀想だよ。子どものためって言うけど、結局は自分の為だよね。+6
-1
-
3161. 匿名 2021/02/24(水) 20:21:52
>>1
旦那さんのこと愛してるの?+3
-0
-
3175. 匿名 2021/02/24(水) 20:23:46
>>1
ADHDも大変だけど双極性障害はすごい大変だよ。本人もかなりつらいと思う。鬱の時は認知症みたいに何も解らなくなったりありえないミスしたり躁の時に自死してしまう人もいる。
一旦籍は抜かずに別居して旦那さんを休ませてあげて。責める言葉は絶対やめたほうがいい。親としての自覚も一旦横に置こう。
養育費は不払いの場合差し押さえ等色々大変だから籍さえ入れておけば経済的DVで生活費を確保出来る確率は上がるから。
お二人共少し離れて休養を!
あと病院の先生や地域の保健師さんや実家等サポートしてくれる方を沢山見つけてね。+24
-1
-
3211. 匿名 2021/02/24(水) 20:28:46
>>1
ごめん。本当に今さらな事を伺いたい。
交際中の旦那さんの言動に、“あれ?何かおかしい”、“何か変”と気づかなかったのな?
旦那さんがADHDだという事が分かったのは結婚前?、それとも結婚後?
交際期間中に何の違和感も感じなかったとは、まずありえない。
おそらくこの程度なら何とかなると思って結婚したんじゃないのかな。
だとしたら、認識が相当甘いと言える。もし出来婚なら尚更(ゴメンね)。
ここまで来たら、腹をくくって旦那と“共存”するか、腹をくくれないのなら別れるか
決めなきゃね。
それが子供(本当は自分自身)と旦那のためでもある。
+1
-4
-
3296. 匿名 2021/02/24(水) 20:41:12
>>1
自分は働きたくない
自分は稼げない
多分、問題はこれだけだよね?
そもそも旦那さんのことはそこまで愛してないんじゃない?
結婚することや出産することのためにダンナさんを利用したというか。
+2
-5
-
3308. 匿名 2021/02/24(水) 20:42:34
>>1
子供のためって言うけど、小さい頃から不仲な両親を見せつけられる子供の気持ち考えてよ。別れる勇気がないのを子供のせいにしないで。+11
-0
-
3310. 匿名 2021/02/24(水) 20:43:17
>>1
両親族交えて話し合いしてみたら?
旦那さんにはツライかもだけど
時間とルールを決めて話し合い
責めないで 集中力が続く時間で
あらかじめ話す内容もメモして
二人だけだと埒があかないよ+9
-0
-
3324. 匿名 2021/02/24(水) 20:45:48
>>1
離れたいというなら離婚してやりなよ。
子供の為に離婚しないとは経済面のことで?
それなら慰謝料養育費請求したらいいよ。
注意をやんわり伝えることができないほどに1さんも心の余裕がないんだよね?
個人的に思うことだけどさ、そんな夫婦関係を無理やり続けてもさ、毎日毎日旦那さんにガーガー怒ってる(旦那さんへの注意は子供目線だとそう見えるから)お母さん見るの子供も辛いんじゃないかな。人格形成に影響しそうだなって。
+3
-2
-
3342. 匿名 2021/02/24(水) 20:47:55
>>2172
分かってもらおう、理解してもらおうっていうところがまず拗れてる原因だよね。まず、ADHDについて>>1が勉強しなくちゃ。ただ、本に載ってることが全てではないし個人差が大きいからかなり難しいよ。
息子がADHDだけど、一生伝えていかなくちゃいけないと覚悟してる。この心境にたどり着くまで13年かかったよ。最初は、何でわからないんだろう、何で習慣にならないんだろう、何で伝わらないだろうって泣いたよ。何回も何回も数え切れないほど、注意してもわからない。
でも、これが障害なんだよなって。言ってわかるなら問題になってないし、長い目でつきあっていかなくちゃいけないと。けど、いちいち全部注意してきたせいで、自己肯定感がかなり低い子になってしまった。
注意しなくてもいい環境づくりを周りが先回りしたり、成功する自信を持たせることが改善につながるよ。+112
-3
-
3377. 匿名 2021/02/24(水) 20:53:54
>>1
強制ATM要員として、絶対にリリースしてくれないんだね。
責任という名の下に罵られながら
辛すぎる。
別れてください。+6
-2
-
3433. 匿名 2021/02/24(水) 21:02:01
>>1
ご両親と同居する案はどうよ??
無理か…+5
-0
-
3437. 匿名 2021/02/24(水) 21:03:06
>>1
不注意でやらかすのがADHDの障害
キツくいえば辛くなるのは当たり前
精神科で薬をもらうか失敗しないように考えて行動する
例えば食器を割ってしまうのなら割れない食器を使うとか忘れないようにタイマーや付箋を使う、誰かに声かけしてもらうなど
わかっていても失敗してしまう旦那さんは苦しんでいます。それはどうしようもないです
失敗してしまったら今度は失敗しないようにご夫婦で考えたらどうですか?
ある程度の失敗は目をつぶって工夫して乗り切るしかないです。あまりにも責めると鬱になります
それと、大事な物は主さんが管理してください。無くしてしまうことがありますから
+3
-1
-
3461. 匿名 2021/02/24(水) 21:05:41
>>1根性論を押し付けてくるモラハラ妻で大変だ+2
-4
-
3466. 匿名 2021/02/24(水) 21:06:43
>>1
辛いね
別れて安心して子供を任せられるとかでもないし、
何の役にもたってもらえないかもしれないし+1
-0
-
3528. 匿名 2021/02/24(水) 21:12:45
>>1
他人事なので第一印象で無責任なこと言うけど、
旦那さんのために離婚してあげてほしい。
もしお子さんに遺伝してるのなら、お子さんのために親権は旦那さんの方がいい。
主さんは、お子さんの「障害」を、「矯正」しようとしそう。
ADHDは、上手い方向に伸ばしてあげることで素敵な「特性」にもなるのにね+8
-4
-
3620. 匿名 2021/02/24(水) 21:25:20
>>1
相手を変えようとするのは大変かも
元々脳に障害があるって事ですよね…
自分の産んだ子ならまだしも、もう育ちきったおじさん相手にどうすれば良いかなんて難しいかと…
私の旦那は発達障害かはわかりませんが、家事子育て全くできません
やらせようとしたが無理でした(お願いしても何度も話しあっても上手に出来ない・忘れる・嫌々やってイライラする→喧嘩)
私のストレスのが大きいのでやらせるのは諦めて、仕事に専念してもらい
結局は自分の仕事をフルタイムから時短にすることで解決しました!
子供のために離婚は避けたいなら、自分が変わるというのも一つの手段かもしれません+0
-0
-
3696. 匿名 2021/02/24(水) 21:34:36
>>1
主、よく別れたいってならないね…
ある意味凄い
愛してるの?+0
-0
-
3727. 匿名 2021/02/24(水) 21:40:36
>>1
これはもうガチャでしかないんだよね。
結婚前に全部分かろうなんて無理。
主さんもっと楽に幸せな人生を再スタートしてね。+5
-2
-
3749. 匿名 2021/02/24(水) 21:45:18
>>3690
いや、双極性障害なんて大事なことは>>1どころかタイトルに入れるべきだったと思う+14
-1
-
3779. 匿名 2021/02/24(水) 21:50:17
>>1
子供のために、と枕詞をつけて離婚しないことがまず、浅はか。
生活費がどうなってるか知らないけれど、そういったことと直面するのが嫌なだけですね。
逃げるな、と貴女に言いたい。
障害の有無にかかわらず、片方がもうやめた、
といったらおわりなのが婚姻という契約。
仮に、裁判して離婚が認められなかったとしても、夫婦関係は破綻していて実質離婚同然。
そんなこともわからないレベルの人が子蟻というのは嘆かわしいが、いるものはしかたないので、
きちんとどちらかが育てるか、しかるべき施設で育ててもらいなさい。
障害についての勉強うんぬんは問題じゃない。
しかもそんな障害者の親を持つことになるのに子蟻って時点で、エゴの塊の二人組といえる。
+6
-4
-
3792. 匿名 2021/02/24(水) 21:52:38
>>1
>>3760
双極性障害は女性は年々鬱メインになり
男性は躁メインになりやすいですよ
だから男性の双極性障害はアラフォー辺りからキレたり暴れたり薬飲まさないと警察沙汰になりやすい
女性は寝たきりになりやすい
+17
-0
-
3834. 匿名 2021/02/24(水) 21:59:12
>>1
主は一番大事なことがわからない人だね
知っていても無意識に見ないようにしてる
障害がある人との結婚も旦那さんの病気が増えたことも子供のことも
もう少し優先順位をつけて構築しないと崩れてしまうよ
しっかりして+4
-1
-
3848. 匿名 2021/02/24(水) 22:01:26
>>1
私の方としては、2歳の子供がいるので、注意して何がいけないか理解させなければならないし、私だって夫のミスで我慢しているけど、人間だし子育てのこともあり精神的にいっぱいいっぱいで、毎回優しくなんてできないし時々キツい言い方になってしまうのは仕方ないという思いがあります。
↑これ全てがよくないとわからないと難しいです。
理解させる…が無理です。もう受け入れてフォローする以外ないと思いますよ。優しくできないのが仕方がない…は、もう旦那さんを愛する余裕が無いのと同じですよね。
主さんは、日々の家事育児で限界です。想像以上に限界なのでしょう。無理すると主さんも壊れますよ?
+9
-0
-
3880. 匿名 2021/02/24(水) 22:07:51
>>1
主の文を読むと、主の余裕のなさも伝わるよ。主も何で旦那さんに優しく出来ないんだろう、怒りをぶつけちゃうんだろうって悩んでるんじゃない?
主、アンガーマネジメントって聞いたことあるかな。
主に今必要なのは、自分の感情のコントロールかなと思う。
関連書籍もたくさんでてるし、ネットで検索すれば情報も出てくるよ。
旦那さんを変えるより、主が自分の怒りの治め方を身に付けるほうが早いかもしれない。
それをすることによって、主もイライラしてしまう自分からも解放されるし。
興味があったらやってみてほしい。
あとは、主、最近休めてないよね。主自身もうつの傾向があることはない?うつ症状にも焦燥感からの怒り、ヒステリックになってしまうこともあるから。もし主に抵抗がなければ、薬や漢方に頼ってみてもいいんじゃないかな。
心療内科が気が進まなかったら、婦人科とかでも話聞いてくれると思うよ。婦人科の先生が専門医が診たほうがいいと判断すれば、紹介してくれるし。
主がまず向き合うべきは、旦那さんというより主自身な気がする。
旦那さんに上記のことを話してみて、「私もあなたと一緒にいたいから、変われるようにやってみるからチャンスをもらいたい」って言ってみたらどうだろう。
うまくいくことを祈ってます。
+8
-2
-
3885. 匿名 2021/02/24(水) 22:08:47
>>1
頭で考えないで紙に書きな
大きな一枚の紙に 頭の中の思考を全部
この気持ちは何でこう思うのか、こういう選択をしたらどうなると思うか
向き合いな+0
-0
-
3898. 匿名 2021/02/24(水) 22:12:02
>>1
旦那さん、発達障害の診断があるということは、主治医の先生がいるんだよね?主治医の先生から、旦那さんへの具体的な対応の仕方を教えてもらうことはできないんですか?+7
-0
-
3904. 匿名 2021/02/24(水) 22:12:35
>>1
もう解放してあげよう。
旦那さんもあなた自身も。+5
-2
-
3907. 匿名 2021/02/24(水) 22:13:44
>>1
私も主さんと同じ感じで今すごく悩んでます。+3
-1
-
3914. 匿名 2021/02/24(水) 22:14:39
>>1
これもしADHD側からの、離婚したいけど相手がしてくれません、っていう相談だったら「自分に対して言われた酷い言葉を日頃からメモしとけ。言葉の暴力でも離婚理由に出来るから」ってアドバイスされると思う
離婚したくないなら、あなたの言い方、接し方、考え方を変えるべき。+2
-3
-
3993. 匿名 2021/02/24(水) 22:24:55
>>1
>夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないのではないでしょうか。
>障害のことで関係がギクシャクしたりしませんか?
発達障害ってそういうものなのに...夫が妻に耐えられなくなるの分かる。+9
-1
-
4009. 匿名 2021/02/24(水) 22:27:46
いやもう>>1の文章読んだだけで主にも問題ありそう…って思う+10
-6
-
4029. 匿名 2021/02/24(水) 22:30:27
>>1
可愛そう
そんなゴミオスとはさっさと離婚した方がいい
DVでっち上げて慰謝料ふんだくりましょう♪︎+2
-9
-
4084. 匿名 2021/02/24(水) 22:39:11
>>1
やらかしてしまうのが辛いって思ってる分、まだマシだよ。うちなんてやんわりでも注意したり「〜なときは◯◯してくれたら助かるよ(うまくいくよ)」って言い方で伝えても「うるさい!俺に指図するな」ってキレて癇癪起こすよ。本当に人間のクズだよね。
うちのクズはやらかしたら「お前(私)のフォロー体制がダメだったんだ!俺は悪くない!」って平気で言う。+5
-1
-
4104. 匿名 2021/02/24(水) 22:41:50
>>1
新しい女いんじゃねーの+0
-10
-
4129. 匿名 2021/02/24(水) 22:45:53
>>1
辛いですね。
うちの夫もそうなので気持ちわかります。
薬を飲んでもらう事で本人も周りも楽です。
あと、きっとご主人は今まで散々色んな人に注意され、呆れられ、本人なりに辛い想いをし、注意される事がトラウマになっていると思います。
注意しなくても治らないし、離婚は辛いだろうと想像しますが、覚悟さえできれば主さんもハッピーライフが送れると思います。
ちなみに私は治らないものと思い、諦めました。
注意しません。
もう一人子供がいると思ってます。
一緒にいます。+6
-0
-
4148. 匿名 2021/02/24(水) 22:48:26
+5
-3
-
4159. 匿名 2021/02/24(水) 22:50:03
>>1
私の元夫も発達障害
もう、言ってることが完全一致で笑える
毎日毎日辛い、言い方がきつい、注意がいやだ、
挙句に俺はアスペルガーだから仕方ない
もうね、こっちが精神やられるよ
理解しようとか、歩み寄ろうとか無理
言い方悪いけど違う次元の人
自分は可哀想で悲劇のヒロインみたいな感じで、
こっちが悪!まともに向き合うものじゃない
綺麗さっぱり別れて、子育てに集中してほしい
+21
-1
-
4161. 匿名 2021/02/24(水) 22:50:06
>>1
攻めすぎなんだよ。フォローに限界なんてないから+5
-0
-
4166. 匿名 2021/02/24(水) 22:51:37
>>1
旦那の年収が1500万以下なら離婚で良いと思ってしまう
でも大概そんなバカなことを言う男って低学歴低収入なんだよなぁ…
主は割り切って子育て頑張って素敵なマトモな高収入と再婚して欲しい
マジで男の障害もちor低学歴or低収入ってゴミだわ
対話するだけ無駄
殴っても無駄
優しくしても無駄
オール無駄
子供にバカな父親はいない方がマシ
母親ありきだと思う。
ていうか悩むだけの要素を聞きたい。
+1
-14
-
4178. 匿名 2021/02/24(水) 22:53:56
>>1
自分がもし男で主が嫁だったら逃げたくなるなぁ
逆の立場になって考えてみてはどうだろうか+5
-2
-
4228. 匿名 2021/02/24(水) 23:02:56 ID:COqCTOFLWf
>>1
主よ、理解させなければならないまずこれが恐い
きつい言い方かもしれないけど、追記>>1001を見た上で2級の障害ならば注意で(叱れば)治るものではない。これは勉強してるみたいだからわかるとは思うけど、生活に支障がでるから2級を与えられてる寧ろ萎縮してしまうよ
離婚したくない、別居したくない、一方的に注意・言い聞かせて旦那に理解させようって障害と向き合う(理解する)ことから逃げてない?育児でうまくいかない、旦那がやらかすからからイライラするから怒りをそのままぶつけてるほど負担はでかいのもわかる。
でも、旦那に障害があるのを理解した上で子供を作ったのは主も一緒!大変な時ばかり旦那が悪いは違うと思うよ
そもそも相手は他人しかも障害があるんだか主が望むようには主でもロボットでもないんだから100%動けない。子供ができたら障害が治るわけでも、旦那の意思や主が注意したくらいで治るものではない
番号や手順を書いた紙をつくる紙だって負担だろうし、もう他人の手を借りるしかないよ
デイケアやヘルパーで旦那をフォローしてもらうか家事代行サービスで主をフォローしてもらって負担を減らすしかないよ+22
-0
-
4247. 匿名 2021/02/24(水) 23:05:45
>>967
横だけど主さん育休延長していてもう子供2歳ですよ
>>1に書いてあります+5
-0
-
4276. 匿名 2021/02/24(水) 23:12:16
>>1
大変ですね。参考になればいいけど、
ウチの夫も50代までは大変だった。話は噛み合わないし、ズレた話が返ってくる。
困ったのは職場でも人間関係が上手くいかないみたいいで、友人もできず、外食や飲みにも誘われないから仕事終わったら真っ直ぐ帰宅して私に当たり散らしていた。何度も離婚を考えたし、別居もした。
でも実際簡単には離婚ってできないのよね。今後の生活とか考えると。
だから夫のそのエネルギーを近くのスポーツクラブを勧めて通わせたりした。あとは家庭内別居がいい。
口論になるよりは、必要最低限の会話はしないことに努めて、その内、夫も50代になりキレる体力もなくなりかなり性格が丸くなった。コロナで女性の解雇や自殺が急増した今は、あの時離婚しないで本当良かったと思っているよ。+7
-2
-
4284. 匿名 2021/02/24(水) 23:12:37
>>1
どうしても離婚したくないのは、家計・収入面で旦那さんの収入なり障害者手当?なりをあてにしたいから?よくわかんないけど。
別居婚が良いのでは。
そしたら旦那さんも自分のペースで生活できて、主さんからのハラスメントを回避により、精神的な苦痛を和らげられるし、主さんも生活費を得られながら、目の前のだんなに苛々させられることもなくなる。
+6
-1
-
4388. 匿名 2021/02/24(水) 23:30:02
>>1
私は逆に自分がADHDです。
私の母も旦那もADHDについて勉強し、私の特性を理解をしてくれているので本当に有難い環境だと思います。
私もなるべく迷惑をかけたくないので通院して服薬をしています。
家事や働き方についても一切文句も言わず自分らしさを大切にしてほしいと言ってくれ本当に感謝しかありません。
ご主人も自己嫌悪で苦しんでいると思います。こればかりは脳の障害なので改善は出来ても治ることはありません。
奥様もどうしても受け入れれないのならば、本当に無理だったら別れた方がお互いのためだと思ってしまいます。+5
-0
-
4398. 匿名 2021/02/24(水) 23:31:21
>>1
文章から察するに主さんのメンタルが病みかけてるから一度距離を置いて実家に帰ってみたら?旦那さんも主さんも余裕ない。カサンドラになりかけてる。+2
-0
-
4578. 匿名 2021/02/24(水) 23:58:29
>>1
それは主さん辛かったね。
主さん自身がこの先夫との関係を
どうしたいかだと思う。
夫が好きならまず傷付けた事に対しては謝って、何度も話し合ったり、
妥協し合って決めていくしか無いし、
好きになれないなら、歩み寄れないから
ギスギスした関係になるくらいなら別れるか、割り切れるなら色々諦めながら一緒にいる方法を考えたら良いと思うよ。
+3
-0
-
4606. 匿名 2021/02/25(木) 00:02:21
>>3680
まあ、トピ主の>>1も文章構成悪いけど、トピ文の流れで、2歳の子どもへ理解させなきゃいけないって話は出てこないと思うよ。(すなわち、旦那さんの話)+9
-0
-
4612. 匿名 2021/02/25(木) 00:03:14
>>1
うちは父もそうだったけど、母も多少その気があったよ。大変失礼だけど、主さんうちの母にちょっと似てる。
こっちが合わせてあげれば父は父でご機嫌でいてくれるから、ちょっと工夫して接してあげればいいんだけど、母が頑固に父を責め立てるから、父の情緒が不安定になって父の体調を崩させたりしていた。
主さんに相手に合わせてあげる能力がないなら、ADHDの人の側にいてはいけない人だから、別居か離婚がいいと思う。一人だと一人なりになんとか出来たりするから、自由にさせてあげて欲しい。
うちの父は亡くなったけど、その後出てきたノートに、母の事をすごく憎んでいたこと、結婚したせいで地獄のような生活を送らされ不幸になったと恨んでいたこと、母への罵倒などが書かれていた。
+27
-2
-
4638. 匿名 2021/02/25(木) 00:07:19
>>1
うちは私がADHDです。
自分自身の傾向を知り、重大な忘れ物、なくしもの、ミスはほとんどなくなりました。
でも、気を張っていて疲れるんです。旦那さんかもしきちんと仕事はしているならプライベートではもうADHD特性満開になっても、本人の持ち味、特性なので完全に「普通」を求めるのは酷です…。
私自身何度も鬱になり、離婚したいと言いました。
うちの主人は、妻の私の言動を俯瞰して楽しむ所のある人で、私にこうしろ、という期待をしません。「こち亀の両さんもそれ言ってた!」とちょっと嬉しそうに言ってくれるような人です。結婚20年経ちました。
たまに部屋汚い、物多すぎ、と怒ってるけど、どうしたらできるだけ綺麗になるか…私は見えないとモノを忘れるんだ、散らかしてるように見えて私には便利なのだ、旦那はじゃあ私にみえるようにどうしたらできるだけ綺麗になるか考えてます。
主さんが旦那さんを受け入れられるなら結婚生活を続けるのがいいと思いますが、イライラして怒ってしまうんですよね?
主さんは主さんの求める旦那さんを、ご主人はご主人で彼の個性を楽しんでくれる人と、お互い幸せになる道もあるかと思います。
合わないのだから仕方がないんだと思います。
+9
-0
-
4657. 匿名 2021/02/25(木) 00:09:59
>>1
うちは夫に同じ注意し疲れて、本当に厚紙に太マジックで端的に気を付けて貰いたいことを書かせています。すぐに書かないから、それでも何度か揉めましたが、今のところはすぐ書くようになりました。+5
-2
-
4676. 匿名 2021/02/25(木) 00:14:02
>>1
注意する時きつい人って子供に対しての注意もキツいんだよね… 例えば子供がコップを倒して割ったとして
キツい人は『なにしてるの💢!危ない💢!!怪我するでしょ💢!大丈夫??次からは気を付けてね』
優しい人は『大丈夫?怪我なかった?危ないでしょ💢!!次からは気を付けようね♡』
同じ様な事言っても気持ち的に全然違うよね。主さん子供に対してもキツい方の言い方してる気がする
キーキーしてて、も~!が口癖。
てか何でその人との子供産んだの??可哀想だよ…子供が
+3
-1
-
4770. 匿名 2021/02/25(木) 00:31:49
>>1
昨日たまたまYou Tubeで吉濱ツトムさんのを見てたからタイムリーだなと思ってお邪魔します。発達障害側からの説明をされているので、見られたら如何でしょうか。回し者ではありません。モンズースーさんっていう方(だったと思う)もブログとかで発信されています。ペンネームも描かれている漫画を読んでもへーっと思う反面私は苛々してしまいますが、もし良ければ読んでみたら旦那様が少し理解できるかも知れません。他の方もおっしゃってたけど旦那さんがADHDの夫婦がYou Tubeやってました。オシャレな夫婦でその時は沖縄に住んでた(最近は見てないので分かりませんが)折角結婚して子供にも恵まれたので、上手くいくといいなと思っています。+2
-1
-
4824. 匿名 2021/02/25(木) 00:41:24
>>1
ADHD夫なんて可愛いもんだよ
アスペ夫やボーダー夫に比べたらね
あなたが神経質すぎるんだよ
ADHDには大らかな性格の人が合う
+4
-4
-
4860. 匿名 2021/02/25(木) 00:47:23
>>1
うちの連れ合いが恐らくADHDでした。
常識では考えられない様なミスを日々繰り返し、交通事故も何回も起こしてるのに何度言っても配送業を辞めない。
お金は有るだけ使ってしまう(借金は無し)
放置すると凄まじいゴミ屋敷にする。
私は何回もブチ切れて理解不能だったけど今思えば本当に可哀想な事をしてしまったと思っています。
母に虐待を受けて育った人だったので私が癒してあげなければいけなかった。
私は子供が欲しかったけど彼は絶対に子供を作りたくないと拒否、多分手に負えないと自覚が有ったのでしょう。
仏様の様に優しい人だったけど毎日私にガミガミ言われて心が休まる事が無かったと思います。
職場でも性格は良いので嫌われては無かったけど「人身事故を頻繁に起こす奴」とは思われてたと思います。
母に虐待され職場で何度もミスをし私に毎日怒られ…
一昨年病気で急死しましたが本当に後悔しています。
障害(この言葉は嫌いですが)は自分ではどうすることも出来ないので多数派であるこちらがそれを受け入れ、理解し、どうしたら上手くやっていけるのか工夫できるのはこちら側だと思います。
ADHDの方は知能が高い事が多いので上手くマニュアルを作ればお互いに円滑に生活できる道は有ると思います。+7
-1
-
4868. 匿名 2021/02/25(木) 00:48:43
>>1
失礼承知で言うけど主さん毒っぽい+4
-3
-
4937. 匿名 2021/02/25(木) 01:03:13
>>1
うちと全く一緒、、
+0
-0
-
5016. 匿名 2021/02/25(木) 01:17:55
>>1
父親が母親から毎日責立てられる環境が子供にいいとは思えないけどな
ADHDって簡単に治るものでもわざとやってるわけでもないんだから、主がやり方を変えられないなら相手がパニックになって追い詰められるだけじゃない?+7
-0
-
5026. 匿名 2021/02/25(木) 01:19:35
>>1
障害者と上手くやっていける人なんて
心身金銭かなり余裕ある人しか無理だよ
一般の人が子供抱えて無理
あなたが余程病気を勉強理解して子供が二人いると思って広い心でやってく覚悟決めるか別れるか二択だと思う+7
-0
-
5113. 匿名 2021/02/25(木) 01:42:11
>>1
私以外にも、全く同じ状況で悩まれている人がいるとわかり、1人じゃないと思えました。
とてもとても辛いと思いますが、少しでも良い方向になる事を願っています。
答えになっておらず、ごめんなさい。+1
-0
-
5135. 匿名 2021/02/25(木) 01:47:29
>>1
旦那が家の鍵を閉めるのを忘れるんだけど
最初はブチ切れるくらい怒ってたけど
途中からまぁいっか〜みたいな感じで諦めて
鍵開いてたらまたあいてるよ〜んって軽めに言ってたら
最近旦那が自分で寝る前とかに確認するようになった!
鍵確認したら閉まってた?確認して偉いねってニッコリ微笑んでる
怒るのが疲れたからこの戦法なだけだからこれがいいのか正直分からないけど笑+16
-0
-
5182. 匿名 2021/02/25(木) 02:00:12
>>1 ADHDとか同じ発達障害の夫がいて生活が困るレベルに大変な思いしてる人しかわからないと思うよ。私もわからないけど、
ちょっと天然で優しい人くらいに思ってた夫が結婚したら、片付けできず何度言っても部屋はぐちゃぐちゃにする、仕事であらりえないミスを起こすから会社で揉めて本人も鬱ぽくなる、
悪気なく傷つく言葉を言うとかの症状がでてきた発達障害の漫画読んだことある。あれが夫だったら、辛い。イライラするのも当たり前だし。
本人も生きづらいけど周りもかなり大変だと思った。ガルちゃんで書いても理解ない人から色々言われるだけだよ+1
-0
-
5203. 匿名 2021/02/25(木) 02:05:59
>>1 薬は飲んでますか?カウセンリングや病院に一緒に行って主さんも、相談するだけでもまだやり直しができるかも。お子さんにも、遺伝する可能性が充分考えられるので、離婚しても今度はお子さんの不安や心配が増えるかと。。旦那さんの家族と連携したり、家族会や専門の方に頼ってみたらどうかな。これから何かとお子さんがいると、物入りが増えますよ。ストレスの勢いかは分からないけど、極論の前に誰かを交えてからの話し合いが今は必要かと。それと、普通を求めない方がいい。+1
-0
-
5333. 匿名 2021/02/25(木) 02:37:28
>>1
主が、もう注意は諦めた〜!と思わない限り、離婚した方がいいと思う。
一旦注意が始まると、それに伴って更なる注意言葉がラッシュのように出てきて止まらない状況にならない?
いくら旦那さんが治す立場でも、自ら離婚話なんてかなり辛い精神状況なんだと思う。
子供のために別れたくなくても、
逆に旦那を注意しまくってるのを子供に見せて育てるのも教育上、良い影響は与えないと思う。
発達なら、注意してもすぐに治せないから、数年かけてじっくり改善を目指すプランを組まないと、結婚生活続けるのは無理じやない?
+6
-0
-
5349. 匿名 2021/02/25(木) 02:40:59
>>1
同じくADHDの夫がいます
過集中で話を聞いてないことも多いし、マルチタスクが苦手でよくパニックに陥ってますが何とかやっています
一番辛いのは本人です
生きづらさを理解して寄り添ってあげて欲しいです
ADHDの特性はわかりやすいはずなので、ミスりそうだと思ったらリマインドしてあげるとか
夫が苦手そうな事は代わりにやってあげればいいんじゃないかと思います
甘やかすとかでは無く、理解してあげて欲しいのです
ご主人もこれまでの人生で嫌と言うほどミスをして怒られてきていると思うので
その気持ちを聞いてあげて下さい+4
-1
-
5431. 匿名 2021/02/25(木) 03:01:47
>>1
渡に船
嫌いになる前に切った方がいい関係もある+4
-0
-
5490. 匿名 2021/02/25(木) 03:14:38
>>1
色んな人のコメント読んでると
亡くなった自分の両親の事のようで
涙が出てきた。
両親どっちの気持ちもわかった。
でも、母の方が正論だしキツくて怖かったから
いつも母の味方ばかりして、父に優しく出来なかった。
私は大体いつも母の機嫌をとってた。
父はいつもトロくてトンチンカンな行動ばかりしてて
嘘もつくし(多分母に追い詰められて)、
母はいつも父に対してイライラしてた。
最終的に父は認知症になり、
問題行動がエスカレートして施設に入って、
孤独に亡くなった。
その後がるちゃんとか色んな記事を読むにつれ
父は発達障害だったんじゃないかと思うようになった。
父に対してキツい言葉を遣った事をすごく後悔した。
きっと父はすごく寂しかったんだろうと思う。
もっと娘として優しくしてあげたら良かった。
もう遅いけど。
私は、うちの両親は離婚すべきだったと思う。
主さんのしんどくて辛い気持ちはとてもわかる。
だけど、常に母親が父親を罵ってるような姿を見ながら成長する子供の気持ちも考えてほしい。
+13
-1
-
5669. 匿名 2021/02/25(木) 04:10:29
>>1
発達障害にもいろいろなタイプがありますが…基本的に彼らには自分の世界しかありません。偏見でなく、そういうものだからです。「空気を読む」「おもんばかる」「適した行動をとる」ことは出来ません。一緒にいる人間が、1つ1つ、丁寧に指示し伝える必要があります。どれだけ面倒見ても、それでも、彼らは自分の世界だけの住人です。
兄がそうなので、主さんの気持ちは痛い程分かります。
そういうもの、と決めて添い遂げる覚悟がないのであれば、別れるしかありません。けれど子供も遺伝しているかもしれないので、発達障害についての理解を深めて、受けいれられるようにはしておきましょう。。+3
-5
-
5673. 匿名 2021/02/25(木) 04:12:39
>>1
私の父がADHD.アスペ気味ですが、士業である程度成功しています。
母は定型発達ですが、家のあちこちに張り紙がありました。内容は父が忘れがちなことを紙に書いてそれに関連する場所に貼ってあります。たとえば、よく開ける窓の横には、(夜前は必ず閉めましょうゴキブリやネズミが入ってきます)や、
トイレには、(スリッパは次の人のために並べましょう)
など。注意と理由をつけて。
父は意外と素直にきいています。不注意で怒りっぽいが愛嬌と仕事熱心ではあるため結婚できたのだと思います。
仕事に関しては父はひたすら得意なことをやり、コミュニケーションなどは母がサポートし、うまくやっています。
ただ、子供の私としては、母は父に神経を使いすぎて、子供の扱いは雑だったように思います。怒ったらすぐに別れると言う父を怒らせないように言いなりの母に苛立ちも覚えていました。
愛着障害ぎみになり苦しんだ時期もありましたが、
今は結構感謝しています。母も父も一生懸命で余裕がなかったんだろうなと。
父が士業なので愚痴などは友達にも言えず、子供に言ったりしてました。
大変ですよね。もし旦那様とやっていくなら、子供ではなく愚痴など気兼ねなく話をできるカウンセラーやメンタルを整えられる方法を見つけてたほうがよいとおもいます。うまくサポートできれば幸せになれるかもしれません。
長文失礼しました
+9
-0
-
5718. 匿名 2021/02/25(木) 04:36:21
【主のコメント】
>>1
>>214
>>446
>>483
>>552
>>693
>>736+9
-0
-
5721. 匿名 2021/02/25(木) 04:37:19
>>1
結婚が全てじゃないという現実を実感しましたね。。+0
-1
-
5728. 匿名 2021/02/25(木) 04:41:26
全国の鬼女のみなさん、
>>1の離婚沙汰はひとごとでもないよ+2
-0
-
5736. 匿名 2021/02/25(木) 04:47:05
>>1は、結婚したらどうにかなると思ってた人girlschannel.net結婚したらどうにかなると思ってた人2年付き合った夫からプロポーズされた時の心境です。 結婚向いてないから考えてなかったけど、私と結婚してもいいって相手が出てくるなんてもうないかもしれない。いい歳だし結婚してみようかな。この人とだったら楽しく暮らし...
+3
-0
-
5748. 匿名 2021/02/25(木) 05:11:02
>>1
具体的にどんなミスなのかわかんないけど、なんとなく感じるのは
夫さん、場合わけとか、臨機応変なことは難しいのかも。
もう夫さんの行動をシンプルにルーティン化させた方がいいのでは?って思います。
スケジュールボードとスケジュールカードを作って、済んだタスクのカードを外していく、とか
とにかくタスクを視覚的に明示してチェックしていく工夫したらどうですかね?
言葉で説明しても判りづらいと思うので、
「特別支援」「視覚的支援」「スケジュール」とかで画像含めて検索してみてください
+0
-0
-
5752. 匿名 2021/02/25(木) 05:14:43
>>1
そもそも他人なんだから思い通りになんていかない
ADHDでもそうでなくても、それは変わらないよ
私自身、ASD診断されてるけど、社会適応プランみたいなのやってきて、ようやく納得できた
なんでもかんでも自分軸になるから軋轢を生むんだよ+5
-9
-
5775. 匿名 2021/02/25(木) 06:09:35
>>1
ADHDは障害何だから代わりに主が働きに出て、旦那にはできる範囲で家事やってもらったら?+0
-4
-
5779. 匿名 2021/02/25(木) 06:20:49
>>1
コロナで会社もピリピリ
ミスは許されない時代
ハンディ背負ってる人はツライ
旦那さんが壊れ始めたのはここ最近じゃない?
現在進行形でうちの旦那はストレスやばい+5
-0
-
5785. 匿名 2021/02/25(木) 06:26:16
>>1
目がしょぼしょぼして何書いてるのか読めないけども、取り敢えず、楽しく生きてほしいと書いておくわね。
楽しくないとつまらないのは確かだから脳内をつまらない方向に向かっていくのだけはやめて
楽しい事だけハッピーラッキーで毎日過ごしてちょうだいね。+2
-2
-
5787. 匿名 2021/02/25(木) 06:28:35
>>1
まず、ADHDって診断されたの?
+3
-0
-
5845. 匿名 2021/02/25(木) 07:38:13
>>1
発達障害を受け入れて結婚したんでしょ?なんでミスを責める?それなら最初から健常者と結婚したらよかったじゃん。離婚したくないならこれからはどんなことも受け入れるからチャンス下さいって謝るしかないでしょ。それがしんどいなら離婚したあげて。+3
-2
-
5853. 匿名 2021/02/25(木) 07:41:58
>>1
あなたは自覚がないと思いますが、あなたは既に病み始めています。苦しみの樹海に一歩づつ踏み込んでいる状態です。病みの闇は深いです。+3
-0
-
5864. 匿名 2021/02/25(木) 07:48:37
>>1 この本読んだら主さん責める気になれない+2
-6
-
5878. 匿名 2021/02/25(木) 07:54:40
>>1
子供も旦那のせいでカサンドラ症候群(アスペルガーからもらう鬱病)や仮性のアスペルガーになるよ。私は身近にいたらなるべく距離をとる。アスペルガーに育てられた私は人間の常識なんかひとつも教わらないで大人になって苦労したし、私もカサンドラ症候群に落とされた1人だから。食事だって成長期の子供に必要な量食べさせて貰えなかった。+8
-0
-
5906. 匿名 2021/02/25(木) 08:06:54
>>1
発達にもタイプ別があって上手くいってるところは上手くいってると思う
主の場合だと離婚した方がいいと思う
ずっと互いに不満やわだかまりを持ち続ける環境は誰も幸せにならないよ
特に子供には悪影響だと思う
私なら皆が幸せになる道を考える+1
-0
-
5918. 匿名 2021/02/25(木) 08:14:27
>>1
発達障害やADHDとか関係なく、基本的に男性ってそんな感じが多くないですか?
子育てに関しても、母親よりは意識が低いしミスもするし。
逆に色んな面できちんとしてる夫だと、妻を見下すモラハラ夫になる可能性もあるよ。
離婚は考えてないみたいですし、あまり気にしないで、男はこんなもんだよなー。ぐらいでいけばどうですかね。
多分、主さんは真面目で育児もきちんとこなそうとされてると思うんです。
だから余計に旦那さんのミスが目について、腹が立って仕方がないんだと思うけど、主さんも肩の力を抜いてたまには旦那さんに甘えてみて下さい。
+5
-6
-
5973. 匿名 2021/02/25(木) 08:39:34
>>1
>幼い子供を置いて離婚するのは逃げることであり夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないのではないでしょうか。
多分こういう論理的に詰めるところが息が詰まるんだと思う。言われればごもっともだし、言い返せないよね相手は。
何となく言い方がキツイと言われる理由もわかる。
勿論主さんがストレス限界なのもわかる。
子供のために離婚しないって選択は正しいのかな?
不仲の両親見てる方が子供にとって悪影響な場合も多いよ。+12
-0
-
6012. 匿名 2021/02/25(木) 08:54:38
>>1
人間で精神的にいっぱいいっぱいだったら何言ってもいいと思ってませんか?
旦那さんだって人間で仕事でいっぱいいっぱいになってるかもしれませんよ。
家でもピリピリしていたら休む場所がありません。
家が散らかったり物が正しい位置になくても死んでしまうわけではないけど
ストレスで眠れず事故にあったら死んでしまう事もあります。+6
-0
-
6018. 匿名 2021/02/25(木) 08:56:06
【主さんのコメント(追加)】
>>1
>>214
>>446
>>483
>>552
>>693
>>736
>>4531←new!
1001さんのコメントを基にまとめました+14
-0
-
6029. 匿名 2021/02/25(木) 08:59:17
>>1
あなたのせいで相手が自殺したら責任取れますか?+4
-0
-
6080. 匿名 2021/02/25(木) 09:13:33
>>1
まだお子さんも小さいから大変ですよね…
旦那さんがどんなミスをされるのかわかりませんが、こんなときに頼りになってくれないと注意したくなるのも当然です
障害を理由にして自分のことばかり考えるのではなく、子供のことをまず第一に考えてほしいですね
障害があっても子供を作るのを選んだのは旦那さん自身なんですからね+1
-3
-
6107. 匿名 2021/02/25(木) 09:19:08
>>1
お疲れ様です。
我が家は父がアスペと精神疾患で障害者手帳持ちでした。
色々と外野が言ってくるでしょうが、障害がある人と家族として一緒に生活する苦労は当事者にしかわからないと思います。
一度役所などにで福祉の専門家に相談するのが一番だと思います。
私の父は、専門家の助けでグループホームというところで生活していたことがありました。
距離を置くことで問題が改善することもあると思います。
ずっと一緒では、旦那さんも主さんも、息が詰まって辛いのではないでしょうか?
無理しすぎず専門家の助けを借りましょう+10
-2
-
6129. 匿名 2021/02/25(木) 09:24:28
>>1
たぶん育児が余裕を無くしているのではないかな。付き合ってた時や新婚の時は問題なかったんじゃない?「好き」って感情も強いし。
病気なんだからと求める事をやめ、家事はほどほどにしてみては?旦那さんには子どもを見てもらって(←言い方変だよね)主も気分転換を。幼稚園に入れば時間もできるし、あと少しだよ。
+3
-0
-
6143. 匿名 2021/02/25(木) 09:30:53
>>1
ご主人がいて子どものプラスになりますか?
主さんもストレスたまるだけだし
お互いのためにも離婚したほうがマシ+0
-1
-
6185. 匿名 2021/02/25(木) 09:46:56
>>1
2歳の育児しながら旦那の事も気遣うなんて主さんが発狂しちゃうよ。
ADHDの発覚が結婚後なんだとしたら、育児しながら勉強して理解してくなんて難しくない?
育児の特に大変な時期に離婚つきつけるって鬼じゃん。あと1年たてば保育園入って少し落ち着くだろうに...
愛情ないなら養育費貰って離婚もありだと思う。+2
-3
-
6209. 匿名 2021/02/25(木) 09:53:33
>>1914
何その謎理論w
慰謝料って相手の有責行為(暴力や不倫等)によって与えられた精神的苦痛に対して払われる損害賠償の事だよ?
>>1と旦那の場合には当てはまらないし、逆に言葉の暴力での精神的苦痛で主の方が有責者になるんじゃない?+6
-0
-
6245. 匿名 2021/02/25(木) 10:00:49
>>1
発達障がいは病気じゃないので、治りません。
ミスを注意したって治らないんです。
そこを理解しないといけないと思います。ミスってイライラしてしまうお気持ちはわかりますが、奥さんが先回りしてあげるか、ミスっても気にしないくらいの気持ちでいないと一緒にいられません。
ミスなどのマイナス点ではなく、いいところに目を向けてあげてください。+3
-1
-
6251. 匿名 2021/02/25(木) 10:02:43
>>6245
ストラテラとかの薬が身体に合ったり、カウンセリングである程度の改善は見込めるけど>>1がそれやってる感じもしないしな+5
-0
-
6327. 匿名 2021/02/25(木) 10:23:36
>>1
私はADHD傾向強いです。
注意されても治らないですよ。それよりも具体的にどうしたら良いのか明確にして対策を立てることが必要かな。分かりやすく所に曜日によってやることを箇条書きにするとか。
あとは根本的に旦那さんと主さんの相性悪い時思う。これ言ったらおしまいかも知れないけど、主さんは完璧主義に近いというか、それを相手に求めて常に責めてる感じが怖いです。身近にそんな友達がいるけど、理詰めで正しいこと言ってるけど息が詰まる。+2
-1
-
6431. 匿名 2021/02/25(木) 10:59:08
>>6406
もう釣りはいいって
あなたトピ主じゃないね
追い詰めて自殺未遂してる人に>>1とか言ってたのならあたまおかしいよ
双極にもやっぱり触れないし+16
-7
-
6452. 匿名 2021/02/25(木) 11:04:02
>>1
子供のために離婚しないとか〇〇のためにって言葉はあんまり好きじゃないな..結局離婚しないことでギクシャクした関係やイライラを見せたり、八つ当たりされたり、主さんの体調が崩れたり、将来子供が反抗期になった時、あんたのために我慢してたの!って言っちゃうくらいなら..それは後々子供にとって悪影響でしかないし子供が小さいうちに別れたほうが子供の教育的にもメンタル的にもいいと思うけど..
自分が子供の時両親がしょっちゅう喧嘩してて、一時は子供ながらに仲をとり保とうと必死だったし家に居場所がなくなってたからかなりグレてたよ
離婚しないなら、主さんが大人になって考え方を変えるなり折れるしかないんではないかな..旦那さんは障害で治そうにも治らないわけだし
私の夫も一部、知的障害があってすごく不注意だったり何度も同じ失敗するけど、天然で面白いとおもうしある程度予想がついてるから先読みで対処できる。
できない事はしょうがないからできることは全力で仕事ふってやってもらってるよ。誰しも得意不得意があるのは仕方ないし。
苦手なこと以外の部分では器用貧乏な私より優れてる部分や私の知らない知識、自分が絶対しないだろう選択肢やら色々発見もあるし、普通の人と結婚してたら理解しようとしなかったこと、知らなかったことだって沢山ある。+8
-0
-
6491. 匿名 2021/02/25(木) 11:14:46
>>1
いつ、ADHDって判明したのか疑問
ご主人が通院されているのかも不明
その上で、アドバイスって何を求めいるのだろうか?+1
-0
-
6513. 匿名 2021/02/25(木) 11:20:45
>>1
振り回されて主の方が病むようなら、別れた方が良いと思ったけど、主は結構強そうね。
それなら、夫は給料さえ持って帰ったら上出来!と割り切ってはいかがですか?
保険証は主が管理して必要な時に渡す。
紐がおかしくても雨に濡れても死ぬわけじゃないと割り切る。
子供の安全を最優先で。
張り紙で対応できるものは片っ端から貼っていく。
離婚したくないなら、そのくらい割り切るのがお互いに良いと思います。
でも、これ以上は私が無理!と思ったら、すぐ離れてくださいね。+2
-0
-
6517. 匿名 2021/02/25(木) 11:21:26
>>1
別れたほうが楽そう。お互いに。+4
-0
-
6605. 匿名 2021/02/25(木) 11:42:23
>>1
私の夫も発達障害で、主さんが毎回優しくなんてできないって言う気持ちすっごくわかります。
同棲して2年間くらいは私だけが何もかもに気遣わなきゃいけないんじゃんなんなのって思ってました。
息が詰まるも言われたことあります(笑)めっちゃ腹立ちますよね、いやこっちも好きで注意してんじゃねえわってなってました。
参考になるかわからないですが、自分の不注意で起きたことは声かけたりせず極力自分で解決させます(放置とも言います、、、)
注意しなきゃいけないことは、優しくでもきつくでもなく普通に「これはこうしてねー」って毎回言ってます。
毎回言うのも普通の気持ちで普通に会話の流れで言えば苦ではないです。
一緒に住んで5年目ですが、私的にはこれが一番自分の心も乱れず、夫もぎゃーってなることがないので、一生こんな感じかなあって思ってます。
発達障害かもしれませんが、もうこの人はこういう性格なんだと割り切って自分が引けるところは引くのがいいと思います。+2
-7
-
6635. 匿名 2021/02/25(木) 11:54:18
からあげ食べてきた
取り急ぎ自称主のヤバいコメは通報したわ
あと>>1と同じ状況の人いたらとにかく夫婦で病院行って医師に洗いざらい話して相談しなされ+2
-2
-
6682. 匿名 2021/02/25(木) 12:04:58
>>6675
だね、>>1から釣りくさい感じはしてた
本気でアドバイスしたり心配した人たちもいたのにね…+5
-1
-
6710. 匿名 2021/02/25(木) 12:17:48
6018. 匿名 2021/02/25(木) 08:56:06 [通報]
【主さんのコメント(追加)】⇒ ID:hFtuuYMT9W
>>1 ※IDなし
>>214
>>446
>>483
>>552
>>693
>>736
>>4531
>>6406
>>6479
1001さん、6018さんのコメントを基にまとめました
そして、>>6653はID:d9QuXrztzb
+3
-0
-
6741. 匿名 2021/02/25(木) 12:31:21
>>6720
【主さんのコメント(追加)】⇒ ID:hFtuuYMT9W
>>1 ※IDなし
>>214
>>446
>>483
>>552
>>693
>>736
>>4531
>>6406
>>6479
>>6729 ※手帳の写真あり
1001さん、6018さんのコメントを基にまとめました
そして、>>6653はID:d9QuXrztzb+5
-2
-
6901. 匿名 2021/02/25(木) 13:19:02
>>1
>>6729
なんか「あーあ」とか「通報する」とか
言ってるやつ腹立つな
障害手帳投稿とか
お前らが主さんにここまでさせたんだろうがよ…
管理人さんもし消すならこのトピごと全消してくださいな
非常に胸くそ悪いから
まぁ、ガル民のことだからアーカイブやキャプチャしてそうではあるけど+19
-7
-
6916. 匿名 2021/02/25(木) 13:22:56
やめろやめろと言われてるのに
あーあ…
最後のオチは>>1が発狂してた、で終了か
ホラーだな+7
-4
-
6970. 匿名 2021/02/25(木) 13:43:17
まあ初期の初期から>>1に大量のマイナスと主叩きの流れだったからね。
みんなはじめっから主のほうがおかしいのは気がついていたのだと思う。+6
-1
-
6976. 匿名 2021/02/25(木) 13:47:20
>>1
注意し過ぎは発達障害者には良くない。
5割出来ればいい位に期待度を下げれば良かったね。
うるさい奥さんは誰でも嫌だよ。
旦那さんを開放してあげて。+2
-2
-
6982. 匿名 2021/02/25(木) 13:49:21
>>1
直したくても直せないから障害なんだよ。
注意しても直らない。あなたみたいな奥さんなら旦那さんは辛いよ。+4
-2
-
7063. 匿名 2021/02/25(木) 14:39:51
>>7057
普通は答えないんだよ
止めてる人のことは無視してるしね
そもそも最初から荒れてるしトピ主が叩かれてるよ、>>1のマイナス見なよ
ようはカッとなって周りの注意も聞かず衝動で動く素養がトピ主にあるということ
ここは病気の主をあやすトピでした+10
-3
-
7064. 匿名 2021/02/25(木) 14:41:25
>>1
相手の障害を理解しないのは逃げですよ。+2
-4
-
7083. 匿名 2021/02/25(木) 15:03:30
>>7077
というか>>1からしてトピ主に違和感しかないよ
だから1500もマイナスついてるんでしょうし
最終的に狂って止められてるのにへんな画像連続で垂れ流して去ってったの見てもまだ違和感ないの?
だとしたらあなたもかなり…+12
-2
-
7214. 匿名 2021/02/25(木) 17:59:48
>>7203
トピ主さんの書き込み
>>1
>>214
>>446
>>483
>>552
>>693
>>736
>>4531
>>6406
>>6479
>>6537
>>6653
>>6729
>>6905
見落としがあったらごめん+13
-0
-
7370. 匿名 2021/02/25(木) 23:31:09
>>1
私の夫もADHDです。
>>7214さんがまとめた追記も含めて読ませていただきました。
注意欠陥に加え躁うつで2級との事、心労は想像に余りあります。
正直に言いますと、今でこそ夫と仲良く過ごせていますが、夫に対して○意を抱いた事、夫を責める自分に疲れて自○を考えたこと、何度もあります。
乳幼児育児中に双極性の幼馴染が毎晩何時間も電話をかけてきていたのもあり、かなり参っていました。
恐らく、主さんはそれを超えるギリギリの状態なのだと思います。
今、一番優先すべきなのは子どもの安寧です。
しかし、子どもの安寧とは即ち、お母様である主さんの安寧が必要不可欠です。
ADHDも双極性障害も、乳幼児育児中のお母様を安寧にはしません。
今のハイストレスの状態で育児生活を送ることは大変危険かと思います。
対処法として、一時だけ、きちんと「週○日」又は「〜○ヶ月」と期限を明確にして、旦那様にご実家に帰ってもらってください。
父親になるために四六時中そばに居る必要はありません。
夫婦だから、親だから、という理由でお二人とも頑張り過ぎないでください。
とにかく今は、主さんの実家に頼って育児をして、義実家に頼って旦那様をフォローしてもらって
そして、育児が落ち着いてから、旦那様と向き合いましょう。
もしくはその逆で、お子様を実家に1ヶ月預かってもらう…というやり方もあります。これは私がとった手段で、1ヶ月で夫の事を理解する事ができましたが、双極性もある旦那様に同じやり方が通用するかは難しいです。
とにかく双極性障害の診断があるなら精神科の主治医がいると思います。
今回のこと、今後のこと、併せて一度相談してください。
全力で甘えまくるのも育児です。応援しています。+6
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する