ガールズちゃんねる

【育児】臨機応変ができなくて辛い

134コメント2021/02/24(水) 21:23

  • 1. 匿名 2021/02/23(火) 14:25:09 

    1歳4ヶ月の育児中です。
    日々の行動が全て子供優先で、それしか出来ない自分自身に疲れてしまいます。
    人に誘われても、「この時間からこの時間までは昼寝の時間だから無理」とか、「この時間にお昼ご飯だからそれは無理」とか、「何時にお風呂だから何時までには自宅に帰らないといけない」とか考えてしまって、誘いは断るし会っても人に合わせてもらうのが当たり前になってしまってます。
    よく「1人目はきっちりやってしまうから大変だったけど2人目以降は肩の力が抜けて楽、適当で大丈夫だった」とガルちゃんでも聞きますが、こんな性格で2人目なんて私は全く考えられない為子供は1人の予定なので、私には今のきっちりな育児しか出来る気がしません。
    皆さんどうやって子供を大人の行動に合わせさせてるのでしょうか?
    私のようにきっちりやりすぎて自分自身にうんざりしている人はいませんか?
    色んなお話聞きたいです。
    長文失礼しました。

    +173

    -4

  • 6. 匿名 2021/02/23(火) 14:27:26 

    >>1
    わたしもそうだよ〜
    子供が小さいうちは普通じゃないかな?

    +171

    -1

  • 9. 匿名 2021/02/23(火) 14:28:39 

    >>1
    その年の頃はそんなもんだよ
    子どもさんが小学生になる頃にはグッと楽になるよ

    +99

    -2

  • 12. 匿名 2021/02/23(火) 14:29:45 

    >>1
    まともな人だと思ったけどな
    子供さんを大切に育ててるのだな~と。

    +186

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/23(火) 14:31:24 

    >>1
    別に誘いなんか断ってくれて構わないよ
    臨機応変にしろなんて誰も言わないから

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/23(火) 14:32:02 

    >>1
    文章の書き方からも几帳面なのが感じるし、最後の「長文失礼しました」からはこういう時はこうしなければならないって思ってるのが感じ取れるね。

    真面目が悪い事だとは思わないけど、「一般的な育児はこうだから」「一般的な文章の書き方はこうだから」って固定観念を外す事は難しいかな?

    いっぱいいっぱいになって爆発しちゃう前に、教科書通りの育児をしようと頑張らずに
    「私には私の育児がある」
    って切り替えてみるのもいいかも。

    +17

    -12

  • 37. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:47 

    >>1
    子ども優先

    今はそういう時期だよ!だから大丈夫
    一人目は特にそうなるし

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/23(火) 14:36:52 

    >>1
    何も気にする必要ないんじゃない?
    私は逆で友達と遊びたいし外に出たくてたまらなかったから、子供連れてよくランチしたりお茶したり行ったよー。子供OKのところにはしてもらったけど、食べたらベビーカーで寝てるしそれからはガールズトークできるし、楽しかった。
    友達は嫌なんじゃないかなって気になって何度も聞いたけどほんとに子供好きみたいで苦じゃないって何度も誘ってくれたから、私はその友人とだけだけど。

    +9

    -3

  • 48. 匿名 2021/02/23(火) 14:42:10 

    >>1
    5ヶ月の子を育てています。
    同じ気持ちです。リズムを変えて機嫌悪くなられるのが嫌なので1日のだいたいのリズムが決まっています。
    時間に追われる毎日です。夜もすんなり寝てくれるのか毎晩ドキドキします。ワンオペじゃないのに。

    今だけだ!!と言い聞かせながら日々過ごしています。アドバイスになっていなくてすみません。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/23(火) 14:55:35 

    >>1
    数日前から約束してたら時間調整するけど、直前に言われたら申し訳ないけど断る。
    でも子供の昼寝や機嫌とかに左右されるのは全然気にならない。
    それでいいと思ってる。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/23(火) 15:05:11 

    >>1
    子供が小さい内は仕方ないんじゃないかな
    でもだからってお誘い断ることもないというか、、
    お昼ご飯一緒に食べて、お昼寝の時間になったら解散かもしくは子供寝かせてその間お喋りしたり。
    相手が子持ちじゃない場合は確かに合わせてもらう事になるからその辺はフォローが必要だけど。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/23(火) 15:13:10 

    >>1
    子供を大人の都合に合わせる事自体無理だと思いますが。予定通りならないのが育児、親の気持ちが通じないのも育児ですよー。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/23(火) 15:22:58 

    >>1
    みんなそうだとおもうよ!
    コロナ前遊んでた時は、何時にはお昼寝だから何時に待ち合わせねーとか

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/23(火) 15:36:37 

    >>1
    子供の生活リズムを優先するのは大切なことだよ

    日本の子供の睡眠時間は世界最短レベルで、親の生活に子供が引きづられてるせいだと思う
    旅行先でお昼寝返上して観光に子供付き合わせてたり、居酒屋に子連れて行ったり、ありえないことする人が多い

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/23(火) 15:48:04 

    >>1
    とっても分かるよ。
    でもある程度は、「まあ、そんな日もあるか。」で済ますようにしてるよ。

    こどもも人間だからこちらの思い通りというか毎日ルーティン通りにはいかないし変化があって当然か、と言い聞かせているよ。笑

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/23(火) 15:55:47 

    >>1
    なんでそんな要領悪いの計画無しに産んだの❔
    子供が気の毒
    施設で育てた方がその子のためだよ

    +0

    -12

  • 84. 匿名 2021/02/23(火) 15:56:11 

    >>1
    それが普通だと思ってた
    親が遊びに来る時○時は昼寝の時間だから避けて欲しいって言ったらそんなギチギチに決めて生活してしんどくないの?みたいなこと言われたことあるけど、そこで崩れて夜寝ないとかしんどい思いするのは私だしって思ったことはある。
    主さんがいいようにするのが一番だと思いますよ

    夜泣きが無くなったり、昼寝しなくなったり、外食しやすくなったりすると色々な面で少し寛容になれると思います。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/23(火) 16:21:30 

    >>1
    なんで大人の行動に合わせようとしてるの??
    普通に可哀想と思ったけど。
    そんなちっちゃいなら基本、土台を作ってる期間なんだから子ども優先が当たり前だと思うよ。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/23(火) 17:12:26 

    >>1
    1歳9カ月の娘を育てる母です。あたしもおんなじだよ。うちは午前中一時間くらいお散歩の時間にしてて、お昼食べたら午後2時くらいからお昼寝タイムにしてる。だから、宅急便の荷物が届く時間帯指定を夕方にしているのに、「車があったので早いのですが」と、毎度昼寝の時間どんぴしゃぐらいに持ってくる配達員の人がいて、その度に起きちゃってまた寝かしつけるのが大変だったから、「この時間帯はお昼寝の時間なので、夕方に指定しているんですが、」と言ったらキョトンとされて、、時間とおりに昼寝もさせたいという気持ちは母親たちにしか分からないんだなと悟ったのであった

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/23(火) 18:24:34 

    >>1
    きっちりした性格の人がいまさらズボラになるのは無理だと思う
    雑な育児があっている人もいれば、きっちりきっちりタスクをこなすような育児が向いている人もいると思うよ。子供の性格にもよるだろうし。

    あなたはあなたで立派に母親をやっているので、
    唯一努力すべきことといえば、他人と比べて劣等感を感じる癖を止めることじゃないかな。
    全然いいんだよあなたはそれで。
    他の人の育児の実際のところなんて書き込みだけじゃわからないんだし。
    育児放棄するダメなママの書き込みっていう可能性だってあるんだから。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/23(火) 21:42:49 

    >>1
    生活リズムは子供にとって必要なものなんだけど、毎日きっちり守るために必要なんじゃなくて、ズレた日があってもすぐに元に戻るようにするために必要なんだってさ
    その話を聞いてから、生活リズム崩れるの怖くてハラハラしてたけど、お出かけした今日くらいはいいかな〜まあまた戻るでしょと大らかな気持ちで過ごせる様になったよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/23(火) 23:08:01 

    >>1
    わたし2人目1歳4ヶ月育ててますが、そんな感じですよ。
    朝は7時に起こして朝日浴びさせて夜8時に寝るみたいな。
    上の子は今4歳ですが、3歳でお昼寝いらなくなったころから生活リズムが出来てきたのかルーティン意識しないでも勝手に寝るし起きるしですごく楽になりました。
    生活リズムつくまでは大変ですがあと2年弱したら本当に楽になりますよ!
    今の時期はある程度大人が子供にあわせないと、後でぐずったりして対応大変なのは親なので私は3歳ごろまではこれで行こうと思ってます。
    息抜きのために、とにかくお昼寝させるために毎日下の子と2人で無人の公園に行って運動させまくってます。
    コロナで地域にもよるかもですがベビースイミング も疲れて寝てくれるのでおすすめですよ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/23(火) 23:09:07 

    >>1
    ちゃんとしてて本当偉いですね!!!
    毎日のルーティンが決まっていることは、子ども自身が見通しが持ちやすく、毎日過ごしやすいと思いますよ。きちんとしたお母様ですね♪

    私は一歳半の子どもがいますが、起きる時間は7時台だったり9時頃だったり…朝ごはんの時間もバラバラ…そうすると昼ごはんや昼寝もズレこんで…本当は主さんみたいにキッチリ生活するのが理想です(;ω;)

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:35 

    >>1
    母親というものは、大小あれどそんなものだと思いますよ!
    子供がいない友達はなかなか子供のスケジュールとか分からなかったりするかもしれませんが、母親経験者ならみんな分かってくれると思いますよ~!
    自分は子供いなかった時に、子供のいる友達に対してもっと気を遣うべきだったと今になって反省してます…。

    +1

    -0

関連キーワード