-
2. 匿名 2021/02/23(火) 12:39:40
病んでますねー+770
-28
-
739. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:33
>>2
子が通う小学校の教師は数年普通学級→支援学級→普通学級の担任してる。
なので事前に勉強をしてると思ってたが
私が発達障害の講義を聞いた時に講師が言ってたけど教師はこんな高いレベルの勉強もせずいきなり支援学級の担任になると。
自腹で講義を聞きに来た教師は今までに1人。休日に講義を聞くならお給料を払えば聞きに行ってやる!って公務員感覚だって。
発達障害の知識が無い教師が支援学級を担任するって、そりゃ問題も出て来るでしょう。脳が司令して動きたく無くても動き廻る多動。教室内やノート、伝え方など変えてあげなきゃいけない理由を知って欲しい。
廊下は走らない!と否定の校則は❌
発達障害の子は
走らない!と言われれば
走ってるイメージをするから
廊下は歩きましょう⭕️
教師が発達障害を学べる環境が必要だと思う。
+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する