ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/02/15(月) 14:34:36 

    結婚式を考えていた、予定している、諦めた、何とかして挙げた、等実際に結婚式を挙げる側だった方にコメント頂きたいです、よろしくお願いします。
    (荒れてしまうので、挙げるな迷惑等のコメントは御遠慮ください、申し訳ございません)

    長文失礼致します。

    主は2020年2月に入籍、2021年7月挙式を決めました。親族と少数の友人で40人の小さな規模でやろうと思っておりそろそろ準備や声掛けなどを始めないといけないのですが、緊急事態宣言が出ている地方都市に在住しており、こんな時に声をかけられないと悩んでおります。この状況で誘われたら仕事や同居家族や遠方に住んでいるなど、行けない人もたくさんいると思います。断られるのも仕方ないなと思います。
    夫と何時間も何日間も話し合った結果「7月がどうなっているか分からないがコロナ禍や会食への不安はなくなっていないはずだから中止しよう」と決めました。
    延期にすることもできず、キャンセル料は100万円かかり、楽しみだった、目標のひとつが消えてしまいショックです。
    周りに今年挙式を考えてる人がいないため相談も出来ず、今年挙式を考えていた方はどうしているんだろうと思い、よければ挙げる側だった方ご意見いただけませんか。(ネットで検索してもなかなかで出てきませんでした)
    色んな考え方があり、どうしたら正解かは誰も分からないことかなと思うのですべての意見を聞いてみたいし考えてみたいなと思います。
    長くなってしまい申し訳ありません、よろしくお願いします。

    +347

    -16

  • 18. 匿名 2021/02/15(月) 14:42:30 

    >>1
    する予定にしてたんだからいいと思う。親から挙げて欲しいと言われてるのにコロナを理由に用意さえせず、もらったお金で遊び呆けてる同僚がいる笑。

    +35

    -4

  • 42. 匿名 2021/02/15(月) 14:52:12 

    >>1
    私も主さんと同じ頃に入籍しました〜!
    引っ越しもあったため、結婚前に親から「急いで準備して、3月に式あげてから引っ越ししたら?」と言われていましたが、コロナでそんな話もどこへやら…
    夫が医療従事者なので、その後も結婚式の話は一切出ず、今まできました。
    正直、コロナ前に普通に結婚式して新婚旅行した人、コロナ対策をしながらも結婚式をした人、すごく羨ましく思います。
    だけど、所詮他人は他人だし羨ましがっても仕方ないな〜平和に夫と生きていけてるだけで幸せや〜と思うようにしたら少し心は軽くなりました。

    +100

    -2

  • 45. 匿名 2021/02/15(月) 14:53:11 

    >>1
    >どうしたら正解かは誰も分からない

    中止を決めたのは正解だったと思いますよ
    7月なら感染者数は減ってるだろうから、その日が来たらやれたんじゃないかと後悔するかもしれないけど、それでも中止したのは正解

    周囲に2組コロナ禍での挙式をやる人がいますが、延期の延期で家族だけの式に変更(祖父母は欠席です)になったり、もう1組は欠席者が多く予定していた会場では広過ぎるからとプランの変更をしていたりで、満足できる式にはならない様子です

    本当なら延期できれば一番良かったんだと思いますが、落ち着いたらまた改めて挙式披露宴については考えてみたらどうかと思います

    +30

    -9

  • 52. 匿名 2021/02/15(月) 14:56:00 

    >>1
    私は結婚式に拘りがないけど、挙げたい派だったら7月なら実行したと思います。
    昨年度を見ても夏は落ち着いている可能性が高いし、私も感染者が1日に何千人の時は参列したくないけど、夏なら喜んで参列しますよ。
    主さんはドレスや着物で写真だけでも撮ったらどうですか。それか家族だけでこぢんまりとした式を挙げるなど。

    +93

    -19

  • 56. 匿名 2021/02/15(月) 14:57:16 

    >>1
    延期して、中止にしました。
    去年の春に入籍して、結婚式は去年の春→去年の秋→今年の春と延期しました。
    かなり前から計画してたので悔しいけど、モチベーションも保てずキャンセルしました。

    何よりこんな時期にやっていいのか悩んでも答えが出ず、やらないで後悔するよりやって大切な人がコロナになってしまった方が後悔するので。

    ショックですよね。
    私たちは二人で挙式するか、写真だけ撮るか前向きに楽しいことを考えてます。
    長い結婚生活もっと素敵なことがたくさんありますよ!

    +105

    -3

  • 61. 匿名 2021/02/15(月) 15:03:09 

    >>1
    私は一昨年の年末に結婚して、「結婚どうしようか〜」って所でコロナが出現して、結局結婚式はしませんでした。
    コロナが流行り始めた頃に、「これからどうなるか分からないし、祖父母が死んじゃって晴れ姿を見せれなくなるかもしれないから…」と夫に言われ、急遽フォトウェディングをしました。
    あの時は「結婚式したらもっとかわいいドレスと白無垢着よう!」と思って色々妥協妥協しまくって後悔してることもあるけど、祖父母や家族に無事アルバムを渡せてホッとしています。
    みんなの思い出には残らないかもしれないけど、2人のいい思い出になっているので、フォトウェディングできてよかったです。

    +43

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/15(月) 15:24:08 

    >>1
    私も去年5月→今年5月に延期しましたがコロナが急速に増え身内や友達と新幹線の遠方なので、例え5月に収まっているだろうと予測したとしてもこんな時期に招待状なんて送れない。。かと言ってもしコロナが落ち着いてなければ2度目の延期報告も言いにくいね…と中止にすることにしました。万全を尽くして披露宴をしたとしても、招待された方がもし別の場所でコロナ感染してもあの時披露宴に行ったからじゃ…と思われたら嫌なので。。仕方ないこととは言え、やはりキャンセルを式場に伝えた時は「これで本当に披露宴は中止なんだぁ」と恥ずかしながらその場で涙が溢れました。でも披露宴を挙げれなくても大好きな人と結婚出来て一緒にいれる、親も親戚も結婚した事を喜んでくれた、そう思えば欲を出してはいけないな…と思えるようになりました。本当は悲しくてたまらない時もあるけれど、でもコロナ前に顔合わせや結納を済ませる事が出来ただけでもありがたいです。悔やんでもどうしようもないので、前を向いて行こうと思っています。。

    +118

    -1

  • 83. 匿名 2021/02/15(月) 15:25:18 

    >>1
    昨年延期して3月の式に招待されているので参加します。
    友人(独身、子持ち含む)もみんな行くようです。

    緊急事態宣言出てる地域なので不安もありますが、
    今も8時まで飲食店はオープンしていて、ほぼ満席の店も多いので私はそこまで気にしていません。

    心配な人は行かなければいいだけですし。
    友人も断ってくれていいと言ってました。
    結局は自分の判断だと思います。

    +45

    -17

  • 108. 匿名 2021/02/15(月) 15:45:00 

    >>1
    今年規模を縮小、できる限りの感染対策をして挙げますよ。
    旦那さんの仰る、会食の不安が消えるのっていつなんですかね。
    去年から結局、後ろにのばせばのばすほど感染者増えてますけど。

    +1

    -7

  • 112. 匿名 2021/02/15(月) 15:52:23 

    >>1
    トピ立っていました、運営さん、コメントくださった方、みなさんありがとうございます。
    コメント全て読みました。
    決行した方、中止にした方、延期にした方、出席を楽しみにされてる方、出席を不安に思っている方、色んな考え方が聞けて参考になりました。

    中止に決めました、と言いましたが実はまだ式場には伝えられずにいます、申し訳ありません。
    中止を伝えると100万のキャンセル料、本当になくなってしまうんだという思いになかなか決断できずにいますが夫婦で何度も話し合った結果やはり中止にするのが1番いいと結論が出ました。
    出たはずなのに私が諦めきれずに夫に連絡するのを少し待って欲しいと伝えています。ごめんなさい。
    感染リスクが少ない挙式だけやろうか?披露宴は諦めようか?フォトウェディングにしようか?など色々足掻いたり、悪あがきをしてしまっています…
    やめるならはやく式場や家族にも伝えなきゃいけない、迷惑がかかってしまう、と思うので今週には必ず決断しなければと思っていますが自分と夫だけの意見では決められず(親族は二人で決めなさいと言ってくれました)ガルちゃんで相談させてもらいました。

    来年以降で考えるのもありかなと思ったのですがが入籍から2年経ってしまってからの披露宴はありかな?とか延期やコロナを落ち着くのを待っていた人達で予約がとれないかな?など考えてしまいます。

    長文でまとまりがない文章で申し訳ありません。

    +82

    -2

  • 114. 匿名 2021/02/15(月) 15:56:51 

    >>1
    去年の6月に入籍し式もあげる予定でしたがあげてもし感染者やクラスターを出してしまったら
    参列してくださる方々に申し訳ないので延期はせずにキャンセルしてウエディングフォトを撮りました。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/15(月) 16:12:39 

    >>1
    7月だったらある程度収まってそうな気もするし私個人は誘われたら行きたい。けど今の時期に言われても確かに先の事はわからない・・誘うだけ誘ってみたらとも思うけど、決行決めたのに人数集まらなかったらそれこそ辛い思いしそうだから中止で正解だと思う。「会食への不安はなくなっていないはずだから」っていう意見も旦那さんと一致してるのも素晴らしい。

    私も去年1月に結婚が決まったから式の計画を立てる前にコロナ禍になったけど、秋に入籍だけして終わり。写真も撮ってない。夫とも意見が合わなくて、どういう形が一番いいのか考えてたら疲れちゃった。親も二人で決めなさいって言うけどやらない方がいいオーラも感じたし、誰も得しないなと思って諦めました。うちはもう何もしないと思うけど、主さん夫婦ならきっと違う機会で何かできるんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/15(月) 16:16:16 

    >>1
    中止にするのはとても悔しかっただろうと思うし、その決断を出来る人はなかなかいないですよね。私もこのコロナ禍で数組招待されましたが、事情があるのは承知の上で、やはり配慮に欠けるなと思ってしまいます。
    なので、ゲスト側からしたら、本当に私たちのことを考えてくれてるんだろうなと思って、その心遣いに感謝と、胸が締め付けられる思いです。
    そういうご夫婦はきっと心から祝福されるのではと思いますし、私なら誠心誠意お祝いします。
    主さん夫婦が末永くお幸せでありますよう、心から祈っています💐

    +28

    -1

  • 148. 匿名 2021/02/15(月) 16:32:14 

    >>1
    キャンセルなさって残念でしたね。

    私も2020年3月に入籍しました。式は会場予約しようとしていた所で中止したのでキャンセル料はかかりませんが、悔やんでも悔やみきれません。
    いつか夫としたいねと話しはしますが、30歳もとうに過ぎ日ごと老化していく自分に落ち込み、妊活に焦っています。少しでも綺麗なうちに真っ白いドレスを着たかったけれど、叶わなくなってしまいました。

    悲しいですが結婚できたことに感謝して今あるものを大切にしたいと思っています。

    +21

    -3

  • 154. 匿名 2021/02/15(月) 16:35:01 

    >>1
    主さんと同じ時期頃に式を挙げる者です。
    コロナ流行前に式場を決めましたが、昨年挙げれず今年に延期をしました。
    ガルちゃんではコロナ流行後、結婚式の話題は荒れてたし見るのが辛かったのでスルーしてました。
    本当は書き込みするつもりはなかったのですが、主さんの気持ちが痛い程伝わる為コメントさせていただきました。
    20代なら中止して子供が産まれた後でもと考えたのですが、20代ではないことと、式場の関係上キャンセル料が発生するので延期はせず決行する予定です。
    招待状を送る際は今後も友人関係を継続したいので、遠慮せず断ってくれていいと伝える予定です。
    そう言うなら挙げるなと批判されると思うのですが、これも苦渋の決断です。
    まとまりのない長文ですが、一意見としてご参加になればと思います。
    主さんが中止するにしてもなるべく後悔のない形で気持ちの整理がつくことを願っております。

    +59

    -10

  • 159. 匿名 2021/02/15(月) 16:37:54 

    >>1
    >>112

    ここではマイナスになるかもしれませんが、私は6月に結婚式決行組です。
    自分の事じゃない人は本当に心ないことを言ってくると思います。でも、でも、やりたいんです。
    延期もしました。中止ももちろん考えました。でも、お金が絡むんです。やりたい気持ち、お金の問題、コロナの状況をみて悩んでいる新郎新婦は多いです。沢山泣いて、沢山悩んでます。
    でも、それをトータルしてもやりたい気持ちが強い私はわがままでしょうか?
    来たくないならなにも言わずに来なくていい。来てくれた人に感謝を伝えるのが結婚式だと思ってます。
    自分のために周りの人が集まってくれるのは、生まれたときと、結婚式、葬式だけです。そのなかで記憶に残るのは結婚式だけ。そんな大事な行事をやったら叩かれるのですか?

    こんなこと言っている私は医療従事者です。日々、切羽詰まった環境にいて今は結婚式を考えるだけが生き甲斐なのに、やらないのが正義みたいな感じだと本当に、こっちが死にたくなります。

    主さんも色々言われて辛いでしょうが、何度も何度も話し合って本当に後悔無いようにしてほしいです。

    +73

    -74

  • 167. 匿名 2021/02/15(月) 16:44:10 

    >>1
    私は2019.9婚約、式場契約、12月結婚、同居。2020.4に結婚式を予定してました。
    あれよあれよ、とコロナになり、2020.8にいったん延期しました。
    年齢的に早めの妊娠を考えていたこと、短期間でのコロナ収束は無理だと判断したこと、友人に参加不参加の判断を委ねたくなかったこと、から、両親兄弟のみで、2020.8に結婚式を開催しました。
    結婚式はやりたかったし、延期は無料でできたけど、いつ出来るか分からない結婚式に、モチベーションを維持できないと思った。
    友達を呼んで、普通の結婚式をやりたかったけど、それより大切なことがあると思った。
    色んな人が悩んでいると思うけど、答えは一つじゃないよね。
    特に、コロナ前に契約してた人の救済は何かないのか、と思ったけど、仕方ないと諦めた。
    結婚式は小規模だったけど、楽しかったよ。
    うちは、互いの親族が近県に住んでたらできたことだけど、今は妊娠して、春に子どもが産まれる。

    +53

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/15(月) 16:57:18 

    >>1
    2019年11月入籍、2020年10月結婚式予定でしたが、5月にキャンセルしました。
    10月は結果としてコロナも比較的落ち着いてた時期でしたが、5月時点ではそんなこと分からないし参列者も困るだろうなと思って招待状送る前にキャンセルを決定しました。

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/15(月) 17:46:58 

    >>1
    ガルちゃんで聞いても、結婚式なんて行きたくねーってコメントしか来ないよ

    +24

    -3

  • 220. 匿名 2021/02/15(月) 18:16:37 

    >>1
    知り合いの知り合いは延期して、延期して、中止したよ
    準備だったり大変だったろうに、、
    けど仕方ないよねクラスターでたとこもあるし

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/15(月) 18:23:39 

    >>1
    私も主さんと同じく2020年2月入籍、
    2020年10月に挙式予定だったけど、コロナはやり始めた春には延期を決定

    ライフプランが変更になったけど、この時期はなにもできず子供も望んでいたので、先に妊活して少し前に出産しました。

    もう数年後落ち着いたら、子供と一緒に家族で結婚式できたらいいかなと思っています。やはり一度は、親にウェディングドレス見せてあげたいと思う。

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2021/02/15(月) 18:24:15 

    >>1
    友人が先月挙げて自分は出席したけど、やっぱり職業柄・既往歴・家族への配慮から出席を断る人も何人かいたみたい。
    そして友人は、そんな状況で結婚式をしなければいけなかったことを心苦しく思ってた。(先は新郎側親族の強い希望で行われた)
    せっかくの結婚式なのに、心苦しい思いがどこかで残ってしまうのも悲しいことだと思う。
    挙げないと決心するのは金銭的にも精神的にも辛くて勇気のあることだよね。
    自分は友人の件もあって、挙げる人への批判は不要だと思うけど、挙げない人の勇気は惜しみない賞賛に値すると思ってます。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/15(月) 19:55:38 

    >>1
    私も同じ時期に入籍し、去年の秋に挙式済みです。
    元々はコロナ前に90人規模の挙式と披露宴を予約しました。コロナ波が来る可能性とホテル側と話し合い中止ではなく縮小であればキャンセル料なし、夫の会社からコロナが出ており職場も自粛モード、招待状を送る前だったので、親族のみの結婚に変更しました。披露宴が感染の可能性が高いので、家族以外は招待せず、友達全員に欠席してもらいましたが、県内の友人数人が覗くだけだからと、挙式に顔を出してくれました。すごく嬉しかったです。
    家族は20人ほどで、赤ちゃんや高齢者には欠席してもらい、若い従兄弟や兄弟、両親のみにしてもらいました。披露宴も短縮し、お色直しも無しにしました。そのかわり前撮りでカラードレスなどを着ました。祝電をくれたり、サプライズで参加できなかった友人からムービーをもらったり、結婚祝いやご祝儀を送ってくれたり、皆んなできる範囲でお祝いしてくれました。

    感想としては、結婚式をして良かったです。内輪のみの式にしたので、欠席連絡やキャンセル料などにハラハラせず、純粋に結婚式を楽しむことができました。家族もやって良かったね〜いい結婚式だったよと言ってもらえますし、正直大規模な披露宴では顰蹙を買うのは仕方がないと思います。家族のみであれば、周りに伝えたり、snsにあげることもできました。コロナでしたがとても楽しい思い出になりました。結婚を控えている方は、夫や家族と話し合い、フォトウェディングや家族婚もあるので、後悔しない納得できる形で結婚式を迎えてもらいたいです。

    個人的には、ドレスなど着るだけでもすごく楽しかったので、結婚式をやるつもりはなくても写真だけは撮っておいたらどうかな?と思います。

    +28

    -2

  • 242. 匿名 2021/02/15(月) 20:07:18 

    >>1
    ご結婚おめでとうございます
    本来なら喜ばしいことなのに、なんだか声を大にして言えない世の中になってしまいましたね。
    私も似たような感じでしたが最終的には両親と兄弟のみで挙式&会食しました。
    それまで色々と悩みましたので主さんの気持ちとてもよく分かります。新婚旅行すら白紙、会社も新婚旅行休暇の期限延ばしてくれないし…ほんとコロナ憎いですよね!
    しかし過ぎてみると意外とこういう形も良かったかなと清々しい気持ちが残っています ^ ^
    文章まとまってなくてすみません。
    主さんの後悔のないような式なりフォトなり実現できることを祈っています。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/15(月) 20:53:24 

    >>1
    まだキャンセルしてないのなら、
    さらに規模を縮小して行うのはどうでしょうか?
    人を呼ぶのが難しいのなら、
    本当に最低限の人数でも良いのでは?
    式場にもプランを変更してもらえるかなど
    相談してみてはいかがでしょう。






    +6

    -1

  • 256. 匿名 2021/02/15(月) 20:57:46 

    >>1
    7月なら夏だし、ワクチンがある程度行き渡っているのでは?
    できればワクチンが完全に行き渡って落ち着くまで、もう一年くらい欲しいけどやりたい派ならやってもいいと思うけどな。
    因みに私は結婚式好きだし、仲良い友達なら出席するよ。

    +10

    -4

  • 277. 匿名 2021/02/15(月) 22:28:13 

    >>275
    >>1読んだ?結婚式考えてる、もしくは諦めた人って書いてあるよね?同じ立場じゃないの?

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/15(月) 22:40:15 

    >>1
    当人ではないですが従姉妹が一昨年の12月結婚し式を挙げる予定でいました。

    その時はまだ日本ではコロナが出てなくてこれから決めていこうという段階でした。
    で、コロナ流行になり結婚式は保留にしてました。

    首都圏ということもあり従姉妹も思うようにいかず落ち込んでました。
    現在も緊急事態の元なのでもう式は諦めたとの事。
    時間が経ち機会があれば式まではいかずとも結婚パーティーみたいのが出来たらいいなと言ってます。

    ちなみに私個人の意見ですがもし今の時期に式を従姉妹が挙げるといった選択をしてたら職業柄参加することが出来なかったです。
    コロナ禍憎いですよね。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/15(月) 22:57:17 

    >>1
    親御さんだけ呼んでやったらいいのに。
    お色直しまではしない規模になっちゃうけど、好きなドレスを着て、家族の写真もたくさん撮ってもらいなよ。
    そういうのならいらない感じ?

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2021/02/15(月) 23:04:59 

    >>1
    2019年12月に入籍し、2020年8月に挙げる予定で式場に申し込みを済ませていました。申し込みをした頃はまだコロナはここまで大きな問題になってなかった記憶があります。
    1度目の打ち合わせを済ませ招待状の準備を…としていた頃から、どんどんコロナの問題が大きくなり、緊急事態宣言も発出され、旦那と双方の両親と相談してキャンセルを決めました。
    理由は、招待をされた人が気持ちよく結婚式を過ごせないと思ったからです。都内だったし、高齢者もいるしで…心配事がついて回る結婚式ならすっぱり中止にした方が良いと判断しました。
    キャンセル料は一時金の金額のみだったのが不幸中の幸いではありました。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/15(月) 23:30:15 

    >>1
    お気持ち分かります、私もコロナのおかげで顔合わせから入籍、全てが遅れました。
    親が結婚式での姿を見たいと言っていたので、どうしても結婚式はやりたくて、かなり時期をずらして来年の4月に予定をしています。
    (もうその頃33歳です…)
    妊活とか一刻も早くしたいのに、コロナのせいで本当に頭を悩ませます。結婚式のことも旦那とかなり揉めました。

    主さんも結婚式を遅らせる、親族挙式にするなど方法は無いですか?
    キャンセル料100万円もかかるなら、遅らせるのも一つの手だと思います。

    お辛いですよね。
    どうしてこんなタイミングでって思いますよね…。
    あまり思い込みすぎないでくださいね。

    あと最後に、ガルちゃんの意見が全てではありません。
    ガルちゃんは元々結婚式反対派、御祝儀なくせ!の意見が強いので、コロナで更に結婚式やらないことを正解としてしまっています。

    私は主さんにキャンセル料払わず、少しでも幸せになれる方法を見つけてもらいたいです。

    +25

    -4

  • 325. 匿名 2021/02/16(火) 00:43:18  ID:gLdP4yMo4T 

    >>1
    私は昨年の春に結婚式予定でしたが、コロナが今後どうなるのか分からない、自分の結婚式で何かあったらどうしよう、子どもも早くほしいのに、と毎日悩んで悩んで、結果キャンセルをしました。キャンセル料もかかりました。
    自分が、結婚式をやらない!という選択をする日がくるなんて思っていなかったので、正直悲しくて泣きました。キャンセルを決めてから、約1年近くたって、今は気持ち的にも落ち着いていますが、1番心残りなのは、両親にウェディングドレス姿を見せられなかったことです。
    私は今後、結婚式を挙げる予定はありませんが、コロナをきっかけに、人生設計狂った方たくさんいると思います。あと1年早く結婚してたら…と悔やんだ時もありました。
    主さんの今の気持ち、想像したらとても辛くなりました。私には何も解決できませんが、辛い気持ちは分かります。文章まとまりませんが、主さんが幸せでいられるといいなと思います。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/16(火) 00:47:39 

    >>1
    学生時代の同級生がもともとの式の予定日がちょうど去年の今頃でコロナで世間が騒ぎ始め7月に延期、結局夏になっても収束せずに1年後の今年2月に2度目の延期。で、それも緊急事態宣言下で無理になり中止したよ。
    その間奥さん妊娠したから強行もリスクあるしね。
    赤ちゃん産まれてからコロナ落ち着いた頃に必ず式あげますってインスタで誓ってた。
    それもありだよ、式にいつまでって決まりはないから順番が少し前後しても思い出に残るしいつか絶対あげたらいいよ!

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/16(火) 01:12:56 

    >>1
    挙式場に勤務してます。
    2021年からは新規予約と振り替え予約が復活して、いまのところ全て決行してます。
    大体MAXでも70名。
    開始前にムービーでコロナ禍のマナー流したり、
    個人毎にアクリルで席の範囲分け、ビールまわし禁止、会食時間の制限2時間未満。
    正直、かなり忙しない挙式披露宴になるけど
    参列者も協力して時間やマナーを守って、
    料理食べ切れなくても速やかに帰ってくれる。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2021/02/16(火) 01:26:33 

    >>1
    キャンセル料も高額だし、よく考えた結果とはいえ中止はすごくショックが大きいですよね。大変でしたね。
    私も去年の秋に式予定がコロナが広がりつつあって、今年の2月に延期したのですが緊急事態宣言が延期したので先日泣く泣く中止にしました。
    親族は再延期しよう、夏頃だったらできると前向きな姿勢だったのですがこんな状況は前例がないことなので夫と何度も相談しました。
    夏頃にコロナが収まっている保証はない、式で感染者が出たら責任をとれないということで中止にしましたが今も本当に正しい選択だったのかと悩んでしまいます……
    親族の小規模な式とはいえ、医療従事者も高齢者もいるのでこれがベストだったと頭では分かるのですが。
    しかし友達や姉弟はコロナ前にちゃんと式を挙げられたので何で私だけ…と悔しい思いでいっぱいです。
    母もとても残念がっていたのと、やはりドレスを着てみたかったなという思いはあるので今はフォトウェディングの方向で探しています。
    主さんも何らかの形で納得できる解決法が見つかると良いのですが…
    今はきっとショックもあるだろうから、たくさんご自身を慰めてあげてくださいね。
    長文失礼しました。

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/16(火) 01:33:08 

    どっちの選択したにしろウジウジウジウジし続けるのは良くないなぁって思った。
    今後も続いていくわけだし、制約されるのは結婚式だけじゃない。
    子供の行事のことも出てたけど、今後妊娠したらしたで今度は旦那と一緒に検診いったりできないし両親学級とかマタニティヨガとかイベント関係軒並み中止されてるし、立会いできない産院あったり、産まれたら生まれたでお宮参りとかお食い初めも気を使う。
    それらすべてにずーっとウジウジしてくことになるから、そんなの勿体ない。
    自分ひとりだけの話じゃなく全国みんな同じなんだしね。
    だから>>1もどちらにせよ決めたら決めたで切り替えられるといいね。
    自分はもうだいぶ前に中止して妊娠中です。制約沢山あって思い描いてた生活じゃないけど楽しみだよ。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/16(火) 01:37:14 

    >>1
    2020年の3月に挙式予定だったけど、ズルズル延期して今月中止にする予定
    ワクチン出ても経済が冷え切っていて、とてもじゃないけど人を呼べない
    何が辛いって、私が一目惚れした式場や憧れていたドレス、親身になってくれたプランナーさん、こだわりの装飾、少しだけ試食して美味しかった料理、久しぶりに会いたかった友人や仲間…
    これがぜーーーーんぶ引っ越しの処理みたいに事務的に続々とキャンセルされて、残ったのがキャンセル代だけ。
    義実家は出費が抑えられて大喜び。実家はど田舎なので感染した後の村八分を気にしなくて大喜び。
    未だに他の人やドラマの結婚式のエピソードを見るたびに泣いている。

    +17

    -1

  • 382. 匿名 2021/02/16(火) 03:52:35 

    >>1
    結婚できただけ幸せだよ。
    私は結婚直前になって、婚約破棄されたからなぁ

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/02/16(火) 08:27:20 

    >>1
    「コロナだから」
    「たった1日のことに金かけるのもったいない」
    とケチつけてきた義父母

    正規職員で定年まで働け
    今時当たり前
    ところで子供は3人は産むわよね!?
    だと

    お宮参りに呼ばなかったら発狂して電話かけてきたwwwwwwwwww

    七五三も入学式も成人式も呼ぶつもりない

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/16(火) 08:41:44 

    >>1
    主さん私も2020年2月に入籍。9月に式予定でした。
    親族のみの式を予定しましたが、親族でもやはり県外から来てもらうのは心苦しく中止しました。いつコロナがおさまるかもわからなかったので延期ではなく中止。
    ウエディングプランナーさんと何回か打ち合わせはしていましたがある程度早い決断だったのでキャンセル料はそれほどかかりませんでした。
    変わりに9月頃写真のみ撮りました。近くにいる家族だけでも一緒に。
    誰も悪くないので、早くコロナ禍が収まり、以前のような結婚式ができるといいなと思います。新婚旅行も中止にしましたが、まあ仕方ないですね…。先が見通せないのは予定が立てづらく難しいです。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2021/02/16(火) 08:59:57 

    >>1
    私は正直いつだって結婚式に招待されたらやだなー面倒だなーと思いますが、でもここ1.2年で結婚した方は本当かわいそうだなと思います。

    招待すれば迷惑だと言われ、挙げ句、妊婦には(例えば親や旦那が招待されて)今行くなんてあり得ない!今挙げるなんてあり得ない!と親の敵のように見られ…😭

    私も妊娠してますが、そういったコミュニティでコロナ禍で挙げる人を非難してる人が多く、同じ妊婦として申し訳なくなるくらいです。
    今挙げるなんて神経おかしいんじゃないの?とまで言う人もいるし…。
    そんなんいったら、今妊娠してるあんたも神経おかしいよと思います。
    コロナ禍で妊娠するなんて。

    本当なら妊娠出産と同じくらいめでたいことなのに、結婚式ばかり目の敵にされて、本当かわいそうだと思います。
    新婚旅行だって行けてない人も多いだろうし…。

    落ち着いてから挙げるのと、新婚の今挙げるのでは気持ちが絶対違うと思います。
    落ち着くっていつ?って話だし、落ち着くのまったら妊娠出産と被るかもしれない。
    そしたらどうやって挙げる?ってなるし。
    (私はつわりで苦しんで挙げるのやだったから、結婚式と旅行終わるまで1年避妊してたくらいです)

    きのきいたこと言えませんが、お辛いですよね。
    なんの力にもなれませんが、応援してます。

    +13

    -8

  • 440. 匿名 2021/02/16(火) 10:31:05 

    >>1
    来月に家族だけでする友達は沖縄でやるって言ってたよ
    家族だけに変更っていうのは無理なのかな?

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2021/02/16(火) 10:37:36 

    >>1
    私も同じ頃入籍し、まだ式を挙げられていません…。
    今しても、参列される方々が安心して楽しめる状況ではないだろうな、と。

    知人が2020年春に挙式予定→その後3回延期を繰り返しており、
    その状況に飛び込む勇気が持てないのもあります。
    知人は、何度延期しても無料、キャンセルすれば120万掛かること、
    これまでの準備(手作りの小物、装飾等々)が無になるのが耐えられないことから、
    式を中止はしないそうです。

    私もコロナが落ち着いてから式が挙げられればとは思いますが、
    いったいいつになるのやら…。

    これまで普通に出来ていたことが出来なくなり、本当につらいですよね…
    コロナ以前に式を挙げられた友人たちが正直羨ましい!笑
    1日も早くコロナが収束するのを祈る日々です。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/02/16(火) 12:25:21 

    >>1
    いい判断だとおもう
    もし7月感染者0だったとしても、その決断を悔やまないでほしい

    4月に会社同僚の結婚式に呼ばれてて、先週正式にやりますの連絡きたけど、よくやるな、、、って思う
    しかも100人規模の結婚式
    好きな同僚だったけどすごく嫌な人に思えてきたよ
    会社からも去年から5人以上の飲食禁止ガイドライン出てるのにありえない
    正直行きたくないし心から祝えない

    +4

    -2

  • 478. 匿名 2021/02/16(火) 12:37:41 

    >>1
    去年延期になり今年5月に挙式予定です。
    ですが友人や親戚は呼ばず、親・兄弟のみしました。
    2度目の延期するほどの熱意もなくキャンセル料を考えた結果です。主さんもどうしても7月挙式したいのであれば親だけ、というのはだめですかね?

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2021/02/16(火) 12:38:48 

    なんか荒れてるなー
    >>1 に(荒れてしまうので、挙げるな迷惑等のコメントは御遠慮ください、申し訳ございません)
    って書いてあるのに
    わざわざ怒りながら書き込みに来る執念すごいね

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:32 

    >>1
    主です。昨日の昼立てたトピにこんなにコメント頂いてありがとうごさいます。
    中には主のことを気遣っていただいたコメントもあり、読みながら涙が出ました。全て読ませていただいて、感謝の気持ちです。ありがとうごさいます。
    後悔しないように一生懸命考えようと思います
    やはりトピが荒れてしまって悲しい気持ちになったのですがトピに沿って参考になるコメントをしてくださった方、主に対してコメントしてくださった方に感謝を伝えたかったので最後にコメントさせていただきました。
    とても参考になりました、ありがとうございます。
    今後も見守り続けて色んな意見参考にさせて頂こうと思っております。

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2021/02/16(火) 13:15:03 

    >>501
    参列者もトピズレだよ>>1に書いてあるじゃん

    +1

    -3

  • 517. 匿名 2021/02/16(火) 13:28:11 

    >>1
    あえてキツく言うけど、主はバカなの!?
    是が非でもやるべきだったと思う!!
    コメント全部読んでないけど、どーせ「いいです!」のオンパレードだよね?
    そんなの信じちゃダメ!
    女はただでさえ「人の不幸は蜜の味」なのに更にガルちゃんだとそうなるからwww
    「いいね!」って言ってる人の9割九分は「ざまぁw」だから!
    改めてやるべきだったと思います!しかも7月の予定でしょ?コロナなんてどっか行ってるってwww
    予定通り式を挙げ、予定通り新婚旅行(海外でしょ?)、何ならGo To使って国内も、なんちゃってw
    あえて言うと、これからの人生も自分の夢や想いを貫くのに他人のことは考えないほうがいいよ!
    他人なんて映画で言えばエキストラ、良くて脇役w
    主役が映えてれば問題ない!くらいに思っといたほうがいい!
    ちなみに私は去年4月の式予定を今年の7月に伸ばして、まず国内旅行(もちろんGo To!)新婚旅行は12月にハワイを予約済み!
    式にこないやつはほっとけ!ご祝儀さえ徴収すれば良しw
    このくらい強気な気持ちじゃなきゃ!
    もちろんリアルでは「えーんどーしよー!しくしく」って同情引いてるけど、本性は何があっても巌(いわお)のように動きませんw
    しかし今からキャンセルで100万?おかしくない!?
    主と境遇同じなのでついつい興奮して文章が荒く長くなってしまいました!ごめん!
    とにかく主!強く生きろ!!

    +2

    -13

  • 518. 匿名 2021/02/16(火) 13:29:03 

    >>1
    キャンセル料100万でした
    旦那が市役所で働き、私の友人は医療関係者が多いので、この感じじゃ延期しても来年、再来年も微妙だろうし、
    コロナで大変な中働いてる人たちに、結婚式招待状出せません。
    写真だけとは思ってますが、旦那がコロナ対応で忙しくて時間がありません。

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2021/02/16(火) 13:29:37 

    >>1
    結婚式楽しみにしてた人は悲しいね...
    7月なら強行突破でも良かった気もしちゃうけど...

    私はもともと結婚式しなくて良い派だったのですが、ドレスだけは着てみたい!ということでウェディングフォトを撮りましたよ。両親も喜んでくれたので撮って良かったです。

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2021/02/16(火) 16:51:05 

    めんどくせーっ!
    >>1 を読み直して深呼吸して書き込んでくれー!

    +2

    -2

  • 638. 匿名 2021/02/16(火) 18:25:05 

    >>1
    昨年10月に入籍したアラサーです。
    私も主さんと同じく結婚式を諦め
    フォトウエディング予定です。

    ただわたしの場合は結婚式をあげたいねと
    夫と話してましたが無理そうなので
    別の方法にしようかとなったのでまた状況は
    違うかと思いますが。。

    でも気持ちは本当によくわかります。
    コロナさえなければにつきますよね。

    この先またできるタイミングがあると
    誰かにいわれたとしても、その時はまた別の
    ことが要因で難しいかもしれないし
    先延ばしにすることに対して
    あまりプラスには考えられないですよね。。

    全然アドバイスになってなくてすみません。。
    でも気持ちわかるなぁとおもい思わず
    コメントしました。😭😭😭

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2021/02/18(木) 18:59:12 

    >>1
    私もです。迷ってます
    私は今年で50歳になるんだけどどうしても式がしたくて

    私は結婚●回目
    旦那は2回目

    お互いに初婚ではないので反対されてます

    周りは偏見が強い古風な田舎者が多くて批判してくる人が多いくて多くて
    私達が籍を入れてから何年も時間が過ぎていることも
    いまさらだ!とケチをつけて叩かれる。振袖も着たいしドレスも着たい
    本当に辛くて辛くて

    今年50になる記念yearくらい晴れの舞台で仲間と舞いたい
    コロナが憎いよ(泣)

    +1

    -2

  • 695. 匿名 2021/02/20(土) 16:50:58 

    >>1
    入籍して一年半後の今月に挙式披露宴あげたものです。もともとは昨年7月にあげる予定を延期して今月身内のみであげました。アルコール、テーブル配置など、感染対策は徹底していましたので、ソーシャルディスタンスのみ保ちながら式を終えました。この状況の中だったのですが、みんな良かったと言ってくれてあげれて良かったなと思っています。

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2021/03/12(金) 23:41:39 

    結婚式アンチは「結婚式は花嫁の自己満」と鼻息荒くして乗り込んできたけど、
    結婚式で悩んでる花嫁の集まるトピに >>1 の説明文ガン無視して嫌味を言うのは何なんだろう?
    それこそ正義を押し付ける自己満ではないのかな

    +1

    -0

関連キーワード