-
572. 匿名 2021/02/14(日) 10:49:04
>>566
うちは電池でも手回しでもいけるタイプの買いました。ちょっと高いけど…
大災害が起こればどのテレビでも情報流れるのと同じで,どのラジオ局でも基本的に大丈夫だと思いますよ
個人的には、Twitterで○◯のスーパーが明日臨時開店します、とかの情報が一番助かりました。小さいスーパーの情報はテレビで流れなかったので…
+17
-0
-
598. 匿名 2021/02/14(日) 11:41:31
>>572
ありがとうございます!
どこの局でも大丈夫なんですね、もしラジオ局も被災したら…と思って心配していました。
手回し兼・電池もいける方が安心感ありますね!
持ち歩くには予備の電池は重いし、手回しだけだと労力が不安で( ´`)
どちらも使えるものがあるなら、電池をたくさん持ち歩かなくても良さそうですし…ちょっと奮発して兼用のラジオ探して来ます。+4
-0
-
793. 匿名 2021/02/14(日) 17:38:23
>>572
>>604
>>663
皆さまコメントありがとうございます!
先ほどいただいたコメントを参考に、ホームセンターへ行きラジオを購入してまいりました。
手回しハンドルが折れてしまったというコメントの過去トピ、私も拝見した覚えがあります。折れた方が複数いらっしゃるということは、気をつけていてもあり得る事態なんだろうな…
ただ、もしも用意した電池が切れても帰宅できなかったら…
自宅が無くなってしまったら…と、こちらも心配しており、
転んでもなんとか立てる杖をと思って奮発し、手回しも電池もいけるラジオを選びました。
手持ちのミニライトと同じ単4電池なので、持ち歩く際に必要なものが統一されている備えができたように思います。
地震の時にラジオをつける方、周波数をメモされてる方もいて、同じ策をとっていると思うとなんだか心強いです。
発災後に開設される臨時災害放送という周波数もあるようなので、自治体ごとの周波数など調べてこちらもメモしておくようにします。
スマホの充電もなんとかできるラジオなので、有事の際はラジオによる安心と、Twitterによる地域ピンポイントの情報収集のために活用したいと思います。
ご報告とお礼で長文になり申し訳ありません。
ありがとうございました。
+12
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する