-
2. 匿名 2021/02/10(水) 10:47:02
一律は不要。+1072
-745
-
52. 匿名 2021/02/10(水) 10:54:19
>>2
でもまた貧困層にばら撒くのも嫌+358
-49
-
115. 匿名 2021/02/10(水) 11:10:23
>>2
不要の人は受け取り拒否しればいいのでは+389
-7
-
184. 匿名 2021/02/10(水) 11:31:15
>>2
これが可決したら最大180万の支給は取りやめてほしい。+205
-1
-
213. 匿名 2021/02/10(水) 11:48:16
>>2
私は欲しいなー
どうせ増税されるだろうし、いつもシングルと低所得の人ばかり。
私もガクッと給料減ったし、今後心配だからほしい!+433
-5
-
237. 匿名 2021/02/10(水) 11:57:33
>>2
所得に乗せて課税したらいい
収入減った人は助かる+8
-20
-
264. 匿名 2021/02/10(水) 12:15:04
>>2
国民への新たな給付金の給付の是非や在り方を巡って、様々な意見が出されています。そもそも麻生財務大臣はこの話が出るたびに否定的な見解というか、否定してきていますが、徐々に新たな定額給付金を給付すべきという意見が、声が大きくなってきています。
しかし、そうした意見の中には、「困窮者に絞って支給しろ」といったものや、一律ではなく特定の属性の対象に対して30万円支給しろ(これは野党某議員です。)といったものが見られます。いずれもその心は、財源が限られているから、ということ。お金のプール論と言いますか、商品貨幣論と言いますか、物々交換の発想と言いますか、いずれにせよ誤った財政観、貨幣観に基づいており、お話にならないのですが、「財源が限られている」とか「限られた財源の中で」と言っておいた方が良識的な意見と見られるということなのか、給付はすべきだが限られた財源の範囲内で、という方向に収斂していきそうな雰囲気になっています。
その方向で給付されることとなった場合に、最も懸念されるのが、給付されるべきはずの対象に給付されない可能性があるということと、国民の分断、対立が生まれる可能性があるということです。
前者は、財務省等は「困窮者」の範囲をできる限り狭くしようとするでしょうから、そこからこぼれ落ちる「困窮者」が出てくる可能性があるという話ですが、そもそも範囲の捉え方、設定の仕方に正当性を持たせることができるのかといえば、極めて困難であり、はっきり言えば不可能。そうなると、こぼれ落ちた側から国への批判だけでなく、給付を受けられた側への非難、誹謗中傷、攻撃が始まることになるでしょう。「あいつは困窮者なんかじゃない!」といった攻撃も起きてくるでしょう。つまり前者は真に「困窮者」救済にならないということ、とともに後者、つまり国民の分断・対立を生むという面をも持っているわけです。
しかし、国民の分断はそれだけに収まらないでしょう。そこまで困窮はしていないが、新型コロナショックによって減収等を余儀なくされてしまった人たち、したがって給付金の給付を受けられなかった人たちは、「あいつらばかりもらいやがって」といういわゆるルサンチマン (ressentiment) を募らせていくでしょう。つまり、「困窮者」同士の足の引っ張り合い、叩き合いとは別に、「困窮者」叩きも起こりうるということです。
そうすれば政府としては批判の矛先を自分らではなく国民同士に向けられるので、統治はしやすくなるということなのでしょうけれど、それでは旧植民地の分断統治と同じ。
いい加減国民も気付いてくれと言いたいところですが、まだまだ騙され乗せられている国民の方が多いようです。しかし、そんなことをさせないためにも、そんなことを続けさせないためにも、正しい貨幣観、財政観を広めるとともに、国民への一律給付を求める声を強めていきましょう。
それから「定額給付金は貯蓄を増やしただけ」などと麻生財務大臣は批判していますが、給付金給付によって国民の貯蓄が増えるのは当たり前。そのための給付なのですから。誰かが給付金10万円を使えば、モノやサービスを買ってもらった側、売った側の貯蓄は10万円増えるわけですが、一律10万円の総計は、それが海外に流出するでもしなければ、一定であり、単に誰かの口座から他の誰かの口座に移ったに過ぎないのですし。+3
-24
-
266. 匿名 2021/02/10(水) 12:15:32
>>2
一律でいいと思う
いらない人は受け取らなければ良いだけのはなし+231
-6
-
357. 匿名 2021/02/10(水) 13:41:03
>>2
不要な人には不要だし、必要な人には必要なんじゃない?
不要だと思う人は、もし支給されることになっても受け取らなければいいんじゃないかと+129
-1
-
379. 匿名 2021/02/10(水) 14:07:12
>>2
私も欲しいなぁ。
ちょうど子供が大学進学するので学費の足しにしたいなぁと。+104
-5
-
453. 匿名 2021/02/10(水) 15:23:20
>>2
一律でいい。余裕のある人は近所のスーパーやら、積極的に消費してくれ。+167
-3
-
505. 匿名 2021/02/10(水) 16:37:43
>>2
ちんけな飲食店に配らないで、個人に支給すべき+137
-1
-
550. 匿名 2021/02/10(水) 17:29:34
>>2
じゃ、もらわないでください。+57
-1
-
582. 匿名 2021/02/10(水) 18:27:12
>>2
じゃあ貴方は受け取らなければいいだけ。
中途半端に一部の業種やらシングルマザーだけにばら撒く位なら一律の方が良いわ。+148
-2
-
583. 匿名 2021/02/10(水) 18:30:16
>>2 めちゃくちゃ税金払っているので一律でお願いします。非課税世帯に配られるのは納得いかないよ。+126
-4
-
589. 匿名 2021/02/10(水) 18:39:09
>>2
受け取り拒否すればいいじゃないw
どうせ受け取り拒否なんて中々いないだろうさー+43
-1
-
603. 匿名 2021/02/10(水) 18:55:12
>>2
経済的に厳しい人にって書いてあるよ+21
-1
-
631. 匿名 2021/02/10(水) 19:38:55
>>2
ややこしい書類は無しにしてほしい。
お年寄りで、受け取りが出来てない人もいると聞く。
本当に不条理だ!
全ての人に行き渡るようにしないのなら、必要ないと思う+10
-0
-
634. 匿名 2021/02/10(水) 19:41:43
>>2
要らないなら辞退しなよ+43
-1
-
660. 匿名 2021/02/10(水) 20:31:11
>>2
その通り。
赤ちゃんにまであげるはなんて、児童手当だってあるのに。
もし支給するのだとしたら、基本的に働いてる世代(収入のある人)にしないとおかしい。
あと、前回同様不要の人も募って欲しい。違う使い方があるのだから。うちは要らないです。+25
-24
-
668. 匿名 2021/02/10(水) 20:46:29
>>2
いやいや、納税してる人のが多いから一律だろ。
何でそこに不平等生まれるんだよ。。+39
-6
-
680. 匿名 2021/02/10(水) 21:11:16
>>2
所得で区切ったり、シングルマザーのみなどの区別をするから、不正需給する人が出たりするんだし、一律で良いんだよ。
いらない人は辞退すればいい話。
それを貯蓄に回そうが、使おうが自由。余裕のある人が経済回して、生活が厳しい人は生活費にすればいいんだよ。+61
-1
-
720. 匿名 2021/02/10(水) 22:20:58
>>2
税金・健康保険料・年金タダ乗りの
専業主婦・扶養内パート主婦とその子供には不要+8
-15
-
730. 匿名 2021/02/10(水) 22:30:43
>>2
一律はないな〜、やるとしても現役世代だけ
働いてない人なら所得変わらないし+11
-2
-
780. 匿名 2021/02/10(水) 23:43:36
>>2
所得制限ではなく、税金払ってる人限定支給なら賛成。
年金や生活保護など収入減ってない人は対象外になるし、不正もしにくいと思う。+13
-5
-
786. 匿名 2021/02/10(水) 23:55:36
>>2
コロナで仕事なくなって月収半分になってきついからほしい+15
-0
-
811. 匿名 2021/02/11(木) 00:47:07
>>2
一律に反対する人ってどんな理由なんだろう?
必要ないならそのお金で何かを消費すればそれは誰かの収入になるし損する人はいないと思うんだけど。
財源についても、もともと日本はお金を刷らなすぎるからずっとデフレが続いているわけだし。+47
-2
-
835. 匿名 2021/02/11(木) 01:35:57
>>2
私は生活全く困ってないけど、欲しいです。
不公平だよ普通に、私も働かないでお金欲しい。
むしろ、一律10万でよくない?
+43
-3
-
906. 匿名 2021/02/11(木) 06:35:56
>>2
生保とか老人、未就学の子供はいらんでしょ。納税してる人だけに配ってよ。+6
-8
-
1018. 匿名 2021/02/11(木) 10:36:42
>>2
非課税世帯のみって見たよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する