-
1. 匿名 2021/01/30(土) 10:46:02
主は新卒から数千人規模の大企業2社を経て、最近は零細企業に転職し、色々な違いを実感します。
同じような方々で、大企業と中小零細とのリアルな違いを経験で語りませんか?
大企業
◯:家賃手当など福利厚生が充実。労働組合もあり。ローンやカード審査など有利。
×:部署や世代により暇そうな人が沢山いる。集会、朝礼、社内報作成など、生産性に直結しない慣例の仕事もある。会議やプレゼンは大勢を相手にするので緊張する(←私は管理職になってからこれでメンタル削られて転職しました)
零細企業
◯:少数精鋭で発言しやすい。一人一人の裁量が大きい。あちこちに稟議を通す必要がない。サボるタイプの人は淘汰されていくため、やる気のある人が多い。
×:家賃手当とかはなし。労働組合がなく、賃金やボーナス交渉は自力。管理職はマネジメント研修がなく、人によってハラスメントも横行。他部署に異動したくても受皿がない。掃除や荷物の発送なども自分たちでするので雑務が多い。+154
-4
-
7. 匿名 2021/01/30(土) 10:49:57
>>1でおおかた語られてて言うことないよ…+80
-2
-
15. 匿名 2021/01/30(土) 10:52:20
>>1
中小企業と零細企業もまた違うから、同じくくりにしない方が良いんじゃない?+23
-1
-
35. 匿名 2021/01/30(土) 11:02:36
>>1
上場企業のグループ会社
外資系の上場企業
ベンチャー企業
上場企業の子会社
零細企業
と、勤務しましたが、大手企業は福利厚生面や組織として各部署での役割が明確なので、個人的には働きやすいと思っています。
ベンチャーは経営者次第だと思いますが、ワンマン経営者の元で働いていたので精神的にはキツかったです。
成長していく過程に携われることでやりがいは一番感じましたが、働いている人たちのスキルの差も結構あるのに、評価制度がなく社長の気持ちひとつだったことで、モチベーション保てなくなり辞めました。
+33
-0
-
88. 匿名 2021/01/30(土) 11:44:53
>>1
「会議やプレゼンは大勢を相手にするので緊張してメンタル削られて転職」って柔すぎない?
そもそも管理職になる器じゃなかったんでしょ+1
-12
-
90. 匿名 2021/01/30(土) 11:46:55
>>1
大企業でも家賃補助無いところありますよー。
それでも福利厚生は厚いですね。
雇用調整助成金なんかもしっかり申請してくれますし、ありがたいです。
中小企業も、社長との距離が近くて面白かったですけど、女性社員がハッキリ物を言うと愛人疑惑を囁かれるのが面倒でした。
むしろ何でクビを恐れるのか、そっちの方が意味不明だった。
私はあくまで会社の為に意見してたし、それでクビになるなら望むところだ。+5
-0
-
106. 匿名 2021/01/30(土) 11:56:45
>>1
似た経歴です!
大企業2社→中規模を経て、去年大企業に戻りました。
>>7のおっしゃる通り、ほぼ語られ尽くしてるのでもう言うことないですが、中規模の方がいろんな仕事を経験できるので成長環境ではあったと思います。
若い頃大企業2社を経験し、中規模に入ったのは40手前だったけど、もっと若いうちに経験しておくべきだったなと思った。
裁量が大きい分仕事は大変だけど、やりがいあるし視野も広がる。体力あるうちに中規模でのマネージャー経験して、30半ばくらいまでにその経験背負ってマネージャーとして大企業に行っておけばよかったなと後悔してる。
あと、私の場合はだけど、中規模が一番給料よかったです。でも忙しすぎて、40過ぎたらきつくなっちゃって、結局給料ダウンで大企業戻った。暇ではないけど分業進んでるだけ楽ですね。
+10
-0
-
121. 匿名 2021/01/30(土) 12:11:01
>>1
普通に考えて大企業の方がいいじゃん
やる気もって実力主義の会社で働いて賃金不安定なら(零細)、
暇そうで賃金確保されてる方(大企業)がいい+2
-6
-
142. 匿名 2021/01/30(土) 12:50:15
>>1
大企業勤務ですが、書かれてる通りですねー
最近は業務の効率化が進んで従業員がどんどん暇になってます。
でも簡単にクビにはできないからどうしようも無いんですよね。+3
-0
-
160. 匿名 2021/01/30(土) 13:55:07
>>1
国内大手上場企業、外資系大手上場企業を経て、外資系ベンチャー企業の東京支店に現在勤務。
日本拠点の人数がめちゃくちゃ少なくて零細企業並み。
大手は本当歯車の一部です。仕事内容は物足りないかもしれませんが、正直、潰れる心配はあまり無く、優雅な暮らしが出来ます。
零細となると全体を把握できるし、意見も通りやすく小回りが効くし、ライバルが少ない分チャンスも多い。ただし自分が手を止めたり、仕事に穴をあけると誰も代わりがいないので負荷がかかります。
あと、不況の煽りを受けやすい反面良い時のボーナスもすぐあげてもらえたりします。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する