ガールズちゃんねる

母親が早くに亡くなった方

393コメント2021/01/25(月) 22:54

  • 1. 匿名 2021/01/13(水) 09:13:27 

    私は小学生の時に母親が亡くなりました。父親とは早くに離婚、兄弟もいなかったため、母親がたった一人の家族でした。 

    「親は先に死んで当たり前。早いか遅いかの違いで私は周りより早かっただけ」と自分に言い聞かせてここまで必死に生きてきました。

    大人になればこの寂しさも楽になるだろうと思っていましたが、20代後半になり結婚した今でもこの寂しさは消えず、周りがただただ羨ましく思ってしまいます。

    結婚したり子どもが産まれても当たり前のように母親に甘えられる友達や、母親と友達のように買い物に行ったりご飯に行っている友達がキラキラ輝いてみえます。

    周りにはなかなか話せないので同じような境遇の方とたくさんお話したいです。

    +1306

    -7

  • 4. 匿名 2021/01/13(水) 09:15:01 

    >>1
    産まれた時から親の顔も知らない私の事どう思う?

    +22

    -126

  • 5. 匿名 2021/01/13(水) 09:15:03 

    >>1
    あなたが今後ずっと幸せになりますように

    +1087

    -5

  • 15. 匿名 2021/01/13(水) 09:17:57 

    >>1
    私は生まれてすぐに母親に捨てられたよ。継母には毎日虐待されていた。確かに寂しさは消えないかもしれない。でもお母さんに愛されていた記憶も絶対消えないでしょう?お母さんに愛されていた記憶がある事って凄い事だよ。他人を羨むよりも今ある小さな幸せを大事に過ごしたいね。

    +646

    -18

  • 18. 匿名 2021/01/13(水) 09:18:38 

    >>1
    自分が結婚して子供が産まれると余計お母さんとの事思い出しちゃうよね
    家族に恵まれていいじゃないかって言う人もいると思うけど母親って自分の中ですごく大きな存在だったりするからいないと寂しさというか不安というか心にぽっかり穴が空いたみたいになる

    +487

    -5

  • 20. 匿名 2021/01/13(水) 09:19:00 

    >>1
    そのあとどうしたの?

    +6

    -9

  • 32. 匿名 2021/01/13(水) 09:21:16 

    >>1
    私は高校3年の時に亡くした
    その時母は42
    なんだかんだもうすぐその年齢になるんだけど
    最近母の夢をよく見る
    結婚してなくて仕事ばっかりで孤独だからかな
    夢の中でくっついてめちゃくちゃ甘えてるの
    目が覚めると寂しくてたまらない
    今生きてたらこんな私を見て悲しんだかもだけどめちゃくちゃ会いたい
    生きてるうちに全然親孝行できなかったのもあって親孝行してる夢もよく見る
    切ない

    +684

    -5

  • 40. 匿名 2021/01/13(水) 09:22:59 

    >>1
    主です。
    書き方が悪く申し訳ありません。

    結婚はしていますが子どもはいません。
    複雑な環境で育ったからか、子どもをほしいと思えず主人と2人暮らしです。

    +281

    -4

  • 44. 匿名 2021/01/13(水) 09:23:49 

    >>1
    15歳で母を亡くしました。
    父とは離婚していたので、その後は兄弟3人児童養護施設でお世話になりました。

    私のメンタルがガラスだから、大人になってから母を送っていたらもっと耐えられなかっただろうな。親がいたらいたなりの悩みがあっただろうな‥。悪く考えたらキリがないですから、いい方に考えるようにしてますけど、やはりフッと寂しくなることはありますよね。

    +256

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/13(水) 09:28:56 

    >>1
    主です。

    >>4は荒らしなので通報してください。

    +4

    -17

  • 67. 匿名 2021/01/13(水) 09:33:30 

    >>1
    主さん、頑張りましたね。本当に凄いと思いますので自信を持って生きて下さい。

    +136

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/13(水) 09:41:07 

    気に入らない意見を排除する>>1の行動見たら、全く同情出来なくなった。

    +9

    -17

  • 89. 匿名 2021/01/13(水) 09:44:22 

    >>1私は高2で母を亡くしました。母は37才でした。父は2年後ずっと不倫していた女性と再婚しました。再婚前、母の仏壇の前で父がその女性の膝枕で寝転がっていた時は二人とも蹴飛ばしてやろうかと思ったくらい腹が立ちました。
    結局実家はあって無いようなもので私はその家に帰省したりすることもなく…友達の実家の仕送り荷物を見ていいなぁって思ったものです。
    物が送られてきていいなじゃなくて、なんか愛いっぱい詰まってて羨ましかった。
    母が亡くなった37才を越しました。
    私もいろいろあってバツイチだけど元気で頑張ってるよー!と手を合わせてます。

    +316

    -4

  • 101. 匿名 2021/01/13(水) 09:50:42 

    >>1
    お母さんって存在は不思議だよね。
    大人になっても、会えないと分かってても、やっぱりお母さんが恋しい。
    私が恋しがってるときは、見えないけれど、きっとそばにお母さんは来てくれてるはずだと、そう思うようにしてます。
    でも、やっぱり恋しいし、お母さんの手に触れてみたいです。

    +143

    -2

  • 102. 匿名 2021/01/13(水) 09:50:51 

    >>1
    主さんにはずっと幸せでいてほしい
    今まで心に閉まってた胸の内をやっと吐き出せた、そんな感じがする

    +70

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/13(水) 09:52:23 

    >>1親がいて当たり前と思っていた日常から、突然母が居なくなり家庭は混乱しました。

    それから15年後、子供を妊娠し、里帰りや援助というものが全く無く寂しくなったものです。
    私もあの頃の子供のまま、寂しさを抱えていますが、子供がいる事で母親もこんな気持ちだったのかなぁとあたたかい気持ちになれる事があります。

    いつかまた会えると思って毎日を頑張っています。
    主さんにも沢山の違う幸せで心の寂しさがなくなります様に。

    +127

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/13(水) 09:56:32 

    >>1
    私の母は大学生の時に母(私の祖母)を亡くしたけど、翌年の母の日に気持ちだけでもと母の日のカーネーションを買ったんだって。白いカーネーション買ったら、店の人から
    「白?お母さん死んだの?死んでまでカーネーション欲しいの?」
    って言われて、二度とカーネーションは買わないと決めたって言ってた。

    +148

    -2

  • 112. 匿名 2021/01/13(水) 10:00:48 

    >>1
    そんな風に思える主が羨ましい。
    私は両親が揃っていたが故に散々な思いをしたから。

    +11

    -7

  • 119. 匿名 2021/01/13(水) 10:04:53 

    >>1
    検討違いなコメントで申し訳ないんですけど、義母が早くに母親を亡くしていて、私はその義母に困ってます。
    自分が母親にこうしてほしかったからとこちらの意見はスルーで何でも勝手に決めてしまう。新居も家具も勝手に決めてしまうし、朝ご飯を食べると気持ち悪くなる体質だから朝はコーヒーだけなのに「そんなんじゃ体がダメになる!」と言って朝から大盛りご飯とおかずを用意される。孫の行事はこちらの予定無視で決め、育児も「抱きぐせがつく」「布おむつ作ったから」「お風呂上がりには白湯ね。お砂糖入れたやつ飲ませてね」断るのも、断って不機嫌になられるのも疲れる。基本的にはいつも何もできない嫁の為に「教えてあげた」と満足げ。
    母親というのを知らないから自分の理想の母親を押し付けてくるのが辛い。それで育った娘はともかく、他人の嫁にまで干渉するのはやめてほしいです。
    コロナでしばらく連絡を止めていますが、コロナが落ち着くのがこわいです。
    うまくお互いを尊重できるようにするにはどうすればいいのでしょうか。

    +7

    -25

  • 121. 匿名 2021/01/13(水) 10:07:58 

    >>1さん、私もだよ。
    残った親戚は、いない方がいいレベルの金の亡者。
    結婚式するまでずっと周りに隠してて、披露宴で発覚。
    みんなすごいすごいって言うけど、違う。
    やらなきゃ生きられなかったんだよ。
    私だって里帰りしたり親に弱音吐いてみたり子供を抱かせてあげたかった。
    共働きしてるときの子供の緊急対応は私だけでなんとかするしかない。もうしんどいし叫びたくなる。
    おばあちゃんもおじいちゃんもいない子達に申し訳ないって思う。
    これ書いてて泣いてるけど、いつもはそんなこと平気だって顔して強気でいる。
    夫も友達も親がいないことの実際が分かってないからあぐらかいた物言いするけど、内心私がどんな思いでいるか。
    ここにいる皆さんには分かるでしょ。
    でも、この悲しみを抱えたまま幸せを作っていくしかない。

    +124

    -4

  • 142. 匿名 2021/01/13(水) 10:22:21 

    >>1
    確かに。
    私の場合は毒親でネグレクトを受けいて自立が早かったのですが、大人になれば親とかどうでもよくなると思っていたけどそんなことはないですよね。
    二十台前半までは周りはまだ実家で親や家族に支えられながら生きており、二十代後半に差し掛かったら今度は妊娠や育児で親に手助けしてもらう人が多くて……
    そんな話を聞くと羨ましくなったり寂しくなったり妬んだり落ち込んだり複雑な気持ちになります。
    また、歳を重ねるとまわりから親の立場としての話を聞くことも増えて、親子って特別だなと思いそれが自分に無いことを幾度も実感します。
    私はいま30歳ですが、いまだに消化できません。
    埋めることのできない穴をずっと心に抱えているような気分で生きています。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/13(水) 10:26:42 

    >>1
    いるよね結婚して子供産んでもずっと母親と一緒に行動する人
    頼れる親がいない身からすると、どれだけ親に甘えるんだろうと疑問に思う

    +22

    -19

  • 199. 匿名 2021/01/13(水) 11:21:53 

    >>190
    >>1>>同じような境遇の方とたくさんお話したいです

    なりすまし行為は最低ですよ

    +16

    -2

  • 200. 匿名 2021/01/13(水) 11:22:06 

    >>1
    私も7歳の時に、母が亡くなりました。
    ふっと「お母さんに会いたい」と自然に呟いてる時があります。

    +60

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/13(水) 11:48:34 

    >>1
    世の中には色んな境遇の人がいて、例えば子供か難病とか、生まれた時にママが死んだとか、離婚とか、もっと不幸なものもある。周りと比較してもキリがなくて。あなたがあなたのお父さんお母さんにやって欲しかった事を今あなたのお子さんやってあげれば?子供産んだら少なからず当時の父親と母親の気持ちが分かりますよね

    +2

    -17

  • 216. 匿名 2021/01/13(水) 11:50:22 

    >>1
    5年前母が事故で亡くなりました。
    突然の死が受け入れられず
    今でもまだ癒てません。

    今、私は子育てしている中で
    躓いたり迷ったりすると
    母ならこう対応するのかなと
    考えながら日々奮闘しています。

    本当に会いたいです。
    主さんが幸せに
    過ごせるよう願っています。

    +82

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/13(水) 11:55:42 

    >>1
    今もちゃんと幸せだと思うけど、寂しくなる時あるよね、たくさん幸せになってね。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/13(水) 14:34:37 

    >>1さん、わたしもですよー!20の時に両親が亡くなっています。
    結婚出産したけど姑にいびられたり、子供のことで困ったり、色々相談したいことも相談できる人いないからたった1人で耐え凌ぐ日々。寂しいですよね。具合悪い時だって誰にも頼れないから子供達のためにも体だけは健康で過ごせるようにと祈る日々です。
    わたしはよく動じない、落ち着き放っていると言われるのですが、それも1人でなんでも乗り越えてきたからかな?と思ってますが、それもなんだか寂しいです。

    +40

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/13(水) 15:47:59 

    >>1
    私も母を亡くしました
    もう既に20代後半だったので「早くに」亡くしたわけではないのですが、
    母の死は本当にキツかったですし、未だに寂しくなったり会いたくなったりします
    その年齢でもつらかったのに、
    幼い頃にお母様を亡くされた皆様がどれほど大変だったか、どれほど寂しかったか考えると
    よくぞがんばってこられましたね、と感心するばかりです

    遅かれ早かれいずれ来ること、と分かっていても
    気持ちが追いつかないこともありますが
    遅かれ早かれ私たちも母のいる場所へ行く日が来るのですから
    そのときまでは、母が与えてくれた人生を一生懸命楽しんで
    お母さんと再会したときに面白いお土産話を沢山してあげようと思っています

    +63

    -1

  • 286. 匿名 2021/01/13(水) 17:19:10 

    >>1
    私も小学生の頃に母を亡くしました。
    直後に父親までどっか行って、親戚宅に身を寄せました。
    最初は周りが羨ましくてしょうがなかったですね。

    親戚には歓迎されていた訳では無いし
    中学校卒業までには母方、父方の祖父母も亡くなった事もあって
    強くならねば。思うようになっていました。

    当時は羨ましくても、強がって口に出す事はありませんでしたが、
    今は親がいる事人を羨ましいと感じる事もありません。
    親が健康で甘えられる方ばかりではなく、
    まだ60代の親が認知症を患い、介護をしたり
    元々身体の弱い親が体調を崩して実家に戻らなければならなくなった知り合い
    自身の生活を切り詰めながら
    親に仕送りをする同級生を見ているのもあります。

    私は20代ですが、同級生にも既に親の介護を始めている方がいます。

    親が亡くなるのが早いから苦労するんではなく、
    苦労するのが早いか遅いかなんだろうなと思うようになりました。
    介護の必要もなく急逝する方や、
    完全介護の老人ホームに入れる方ばかりではないですから
    今親がご健在の方は、少なからず親の介護の可能性があると思うと、私は随分身軽なものだなと。

    親を早くに亡くして良かったと思っているわけではありません。
    でも、介護の問題が露呈している現代では
    自分の境遇はプラスにも成り得ると、
    そう少し前向きに思うようにしています。

    +43

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/13(水) 18:55:00 

    >>1
    お母さんもあなたとの別れが辛くて、心配でしょうがなかったと思う。子供一人残して死ぬなんて想像するだけで…

    幸せになってほしいです。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/13(水) 19:30:22 

    >>1
    私も母親早くに亡くしたけど、父がわりとすぐに再婚して弟妹が生まれたこともあり
    子供の時から色んな意味で現実的にならざるをえなかった。
    そんな私から見ると、傍目に仲良く見えても、共依存みたいな母子が多いよ。世の中。
    正直、全然羨ましくない。いつ親離れ子離れすんのよあんたら、って冷めた目で見ちゃうね。

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2021/01/13(水) 20:09:43 

    >>1
    サムネが…なんか悲しいと思ってしまったよ😢

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/13(水) 21:19:17 

    >>1
    まるで本当に思っている事も同じ、私の事だと思いました。社会人になって割りきれたかと思いきや、結婚 出産 子育て、、何かと母親の存在って必要です。
    子育てが辛いとき、母親と楽しく子育てしている人を見ると本当に辛かった。

    でも今子どもが大きくなり、まるで亡くなった母親が孫を通して伝えてくれているのかと思うくらい、息子たちは私に優しい言葉を沢山かけてくれます。

    +19

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/13(水) 22:45:01 

    >>1
    私は社会人になってから数年後、母を病気で亡くしました。もっとこういうことをしてあげたかったなぁと後悔ばかりで毎日泣いていましたが、「母と一緒にいられた時間は短かったけれど、その間にいっぱい愛情を注いでもらえた私は幸せ者なのかもしれない」と思うようになってからは、少しずつ涙も減っていきました。
    大切な人の死は、その人のことが好きなら好きなほど忘れられないし、寂しくなるのだと思います。だから、仕方ないんだと開き直ります。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/13(水) 22:51:30 

    >>1
    私も6歳の時に母が亡くなりました。
    気づいた頃には母がいない生活が当たり前だったので、当時は何も思っていませんでした。
    でも大人になってみると、お母さんがいたらこうだったんだろうな、人生違ったのかなって思ったりします。
    男親だからか身なりにはあまり気を遣ってもらえなかったし、学校に持っていくお弁当もコンビニのおにぎりとかでした。
    お母さんがいたらもっと違うかわいい服着てたかな、かわいいお弁当持って行ってたかな、体調とかもっと気にしてもらえたかな、進路も相談できたかなとかそんなことを最近よく考えてしまいます。

    結婚して子どもが産まれてからは
    やはり子育てを手伝ってもらえるのがすごく羨ましいです。

    主さんも大変な思いをされましたね。
    これから旦那さんと幸せに暮らせますように。

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/13(水) 22:54:41 

    >>1
    なんだか読んでて涙が出ました。
    私の母親はまだ亡くなっていませんが、主さんと同じように両親離婚してて兄弟もおらず一人っ子です。
    母親がいるのが当たり前になっていますが、元気な今のうちにたくさん親孝行して大事にしようと思いました。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/14(木) 00:04:34 

    >>1さん
    私も高校卒業後すぐに母を亡くしました。
    今では三人の母となりました。
    私と同じ世代の人とお母さんが仲良く買い物してるのを見ると羨ましいです。
    今の目標は子供達が大人になるまで生きる事です!
    お互い長生きしましょうね!

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/14(木) 00:16:08 

    >>1
    主さん、頑張っているね。
    あなたのお母様、どれだけあなたの成長を見たかったことでしょう。
    どの年代のあなたも見逃がさずに見たかったと思う。
    どうか笑顔の人生でいて下さい。
    もし不幸なことがあっても長続きはしない。
    次は必ず幸せが来ます。
    きっと上手くいきます。

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2021/01/14(木) 00:34:20 

    >>1
    私も8歳で母に先立だたれ。
    その後は父子家庭で育ったけど地獄。
    毎日殴られて無視され風呂さえ入れて貰えず不潔な子供時代、もちろん学校でもいじめられた。
    頼れる人は誰も居なかった。物心がついて中学に入った頃から家出ばかり繰り返しいろんな事件にも巻き込まれた。
    更生施設にも入った。
    学歴もなく生き方が分からなかったし随分遠回りしたけど今は慎ましく幸せに暮らしいます。
    一番母を恋しいと思ったのは長女が生まれた時でした。生きていたら本当に喜んでくれたと思います。
    母との思い出の記憶は片手で足りるくらいだけど、優しい母の記憶はいつまでも心に残っています。

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/14(木) 01:32:54 

    >>1

    お辛いですね。私は、既にあなたの母親くらいの女性ですが…悲しみはなくなりませんよね。

    私は家族中から待望され産まれましたが、その出産の際にアクシデントで母が亡くなっています。母の心臓が停止した後に私はこの世に出てきました。それを考えるとどうしてもいたたまれない気持ちになり、思春期のときなどは父や祖父母に申し訳なく、自分がいなければお母さんはまだまだ生きてたんだと一人でいつも隠れて泣きました(事実ですしね)

    皮肉なことに、母と二人で作った思い出が皆無な事が自分にとってはやがて救いになりました。どんな人だったかは想像で補うわけですから、当然寂しいことは寂しかったですが「与えられてから失う」という苦しみは少なかったのかな。元から生きた姿では私の前にいなかったわけで…

    主さんと私とで比べようもない悲しみとは思いますが、それでも毎日を繰り返しやっていくしかないのだと感じます。お互い悲しみと向き合いすぎずにうまく共存して生きていきましょ。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/14(木) 02:27:45 

    >>1
    私は高校1年の時に亡くしました。
    いつもいつも寂しくて、心に穴が空いたままでした。
    結婚して子供が産まれて「母親がいる家庭」を手に入れて、ようやく孤独を感じなくなりました。
    子供が小さい時は、頼れる実家があるママ友が羨ましく感じる時もあったけれど、そんな時はもっと私の世話をしたかったであろう母の無念さを想いました。
    母の亡くなった年齢に近づき、自分も早世するのではないかと怖くなる時があります。
    我が子が結婚・出産するまでは生きていてあげたいって強く思います。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/14(木) 03:02:56 

    >>1
    主さんのことをいつまでも見守っていると思います。
    私は20代で、母が亡くなりましたがそれでも早いと思ってしまいます。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2021/01/14(木) 03:21:40 

    >>1
    お母さんかぁ。自分がどんなイントネーションで「お母さん」て呼んでたっけ、と思い出せないくらい昔に母を亡くしました。
    人に冷たいと言われることがあると、愛をもらえなかったからかなあなんて考えて、自分の問題から逃げていた時期もあります。
    何を思おうと、悲しもうと、そのたびに絶対的な味方の不在を感じてますます辛くなってしまいます。
    日曜日のデパートとか、買い物親子を見て涙ぐんでました。
    一度くらい、一緒に洋服買いに行ったり、
    お茶したり、恋バナしたり、したかったな。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/14(木) 08:03:43 

    >>1
    主さん、私も9歳で母親を病気で亡くし父親一人に育てられました
    母親が死んで以来、いつも死にたいなって思いながらの人生でした
    でも、子供産んで子供が成人するまでは死ねないって頑張って生きてたら
    いつのまにか子育ても終わり、50代まで生きちゃった
    今はもう生きることに何の未練もなくいつ死んでもいいやって感じで
    ダラダラ生きてます

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:29 

    >>1
    私は3歳で母を亡くしました。小学校から高校くらいは本当に寂しくて辛かった。
    私も主さんと一緒で、大人になれば母親の出番なんて少なくなるし、寂しさもなくなると思っていました。
    だけど違うんですよね。今25ですが未だに周りの友人が母親に甘えている話を聞いたり、街でお母さんと一緒に買い物をしている同年代くらいの人を見ると、羨ましくてたまりません。

    +6

    -0

関連キーワード