ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/01/06(水) 00:42:26 

    大豪雪で50時間立ち往生、「電気自動車」ならどうなった? 暖房は30時間が限界、凍死の危険も | デイリー新潮
    大豪雪で50時間立ち往生、「電気自動車」ならどうなった? 暖房は30時間が限界、凍死の危険も | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    年の瀬の日本を襲った突然の大豪雪。多くのドライバーが寒さに震え、空腹と寝不足に苛まれながら夜を明かした。


    実は、日本は世界でも有数の“雪国”である。
    国土の半分が“豪雪地帯”に指定され、そこに約2千万人が暮らしている。今後、EVを広く国内に普及させるのであれば、寒さや雪への対策は避けて通れない課題なのだ。

    瓜生氏が続ける。

    「ガソリン車は、燃料が満タンならアイドリング状態で40~50時間はエンジンが駆動し続けます。最近の車種はその程度ではエンストやオーバーヒートを起こしません。また、燃料を使い切っても、近くにガソリンスタンドがあれば、携行缶などを用いて給油することもできます。一方、EVの場合、アイドリング状態でバッテリーが持つのは1日程度。しかも、残量がゼロになったら特殊な電源車を呼んで給電してもらうしかない。今回の関越道のように道路が車で埋まってしまい、周囲を雪で閉ざされた状況では、そうした助けも期待できません」

    「(略)暖房には1時間で1~1・5キロワットほどの電力を消費するので、充電直後でも暖を取るのは20~30時間が限界です」

    関越道では、丸2日以上、車内から動けないドライバーも少なくなかった。その車両がすべてEVだったとしたら……。心身ともに凍え切り、言うまでもなく、人命に関わる危険な事態に至っていたはずだ。ちなみに、HVの場合はガソリン車と同じく、エンジンの排熱を暖房に利用できる。

    +409

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/06(水) 00:46:27 

    >>1
    でもスウェーデンのメーカーのボルボは数年以内に全部EVに切り替えるって公表してたと思う。北欧も雪国だけど、どうなんだろう。国産メーカーで課題解決できるといいんだけど。

    +351

    -5

  • 31. 匿名 2021/01/06(水) 01:09:34 

    >>1
    そもそも大雪って言ってたのに関越道走るのにノーマルタイヤのやつがいたのがキッカケでしょ。
    東北道でもノーマルのトラックいたらしいし。

    +127

    -2

  • 52. 匿名 2021/01/06(水) 01:42:35 

    >>1
    車体をソーラーパネルにすればいいと思う

    +2

    -13

  • 61. 匿名 2021/01/06(水) 01:54:56 

    >>1
    雪国なら、雪とか水が燃料とかが良いのかな

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/06(水) 01:57:54 

    >>1
    雪積もるところはEV買わない
    雪道に弱い

    +41

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/06(水) 02:15:21 

    >>1
    脱炭素社会むずかしいね
    首都圏なら電気自動車でっても維持費や電気スタンド工事やら考えると…
    もうこれ以上は増税されたら生きていけない

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/06(水) 02:26:18 

    >>1
    こわ!
    電気自動車やっぱ要らんわ‼︎
    北海道だし!

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/06(水) 07:50:09 

    >>14
    びっくり
    こんなレスにたくさんプラスが…
    >>1を読んでいないのか、読んだ上でこれに同意したのかすごく気になる
    後者だとかなりやばいよね

    +27

    -1

  • 172. 匿名 2021/01/06(水) 10:05:53 

    >>1
    スマホのバッテリーみたいに小型にして持ち歩けて、自分で交換出来るようになったらいいのにね。

    +0

    -0