-
7. 匿名 2020/12/12(土) 09:49:13
それより、妊婦が産休6週間前からじゃないと産休に入らない制度を変えて欲しい。34週になっても働くのって本当にしんどいよ。この制度考えた人、妊娠したことないオッサンでしょ…。+1898
-32
-
27. 匿名 2020/12/12(土) 09:51:46
>>7
激しく同感。
早産気味だったから産休入って一週間足らずで産まれて全然休めなかったわ。
30週からにしてくれ。+642
-14
-
72. 匿名 2020/12/12(土) 09:58:08
>>7
30週で切迫早産で入院したから34週まで働けなかったよ
女性の多い職場でそういう人もちらほらいたから会社も問題なく休めたけど、男性の多い職場とか元気な妊婦しかいなかった職場なら理解を得るのは難しかったと思う。
+377
-5
-
100. 匿名 2020/12/12(土) 10:03:27
>>7
私も働く気満々だったけど27週ごろ切迫で自宅安静→31週で入院になったから泣く泣く退職した。
34週までなんて本当に何事もなく順調で元気な妊婦さんしか働けない。+395
-4
-
120. 匿名 2020/12/12(土) 10:08:13
>>7
ほんとだよー。電車1時間満員電車で通勤して日中も休みは1時間だけで働き、また満員電車にやられて帰って、そこから家事とか疲れるどころじゃないよ。1人の時の身体と違うし。+301
-6
-
134. 匿名 2020/12/12(土) 10:13:46
>>7
自分でいつからって選べればいいのにね。私は予定日より1週間送れるくらいなかなか出てこなかったし、余裕で働けた。逆に産後が辛かった。いろんな人がいると思う!それを理解して欲しい!
だから取れる期間をある程度ずらせたらいいなと思う。産休中にもらえるお金の減はあっても増はなしでいいから、それでも休めた方がありがたいって人たくさんいるだろう。+255
-5
-
162. 匿名 2020/12/12(土) 10:25:15
>>7
同意同意!それと手当を60%からノルウェーみたいに100%にして欲しいわ+15
-33
-
174. 匿名 2020/12/12(土) 10:34:54
>>7
同意!ちなみに悪阻の期間も2ヶ月休ませてほしい!+271
-16
-
199. 匿名 2020/12/12(土) 10:52:50
>>7
同意!!
私はありがたいことに職場の理解が得られたので有給消化して28週から休ませてもらった。と思ったら、33週で救急搬送されてそのまま出産になった。34週まで働いてたら職場で倒れてた…。
妊娠中の体調って個人差があり過ぎて、体調悪い人はずっと悪いから34週まで働くのは相当ハードだよね。+214
-1
-
217. 匿名 2020/12/12(土) 11:15:19
>>7
切迫で入院して、退院後は気をつけながら働いてたけど、ウテメリン飲んでたから動悸や息切れが激しくて34週まで働くの辛かった。
有給も25日くらい残ったままで使わせてもらえなかったし。+68
-0
-
244. 匿名 2020/12/12(土) 11:53:21
>>7
言えてる。私は派遣だったから、半年前に切られたし、30代になると途中で入院したり、結局最後は欠勤してなんとか取ったって人ばかりだよ。
マタハラも問題だし、産休だってもっと早く取らせるべきだよ。
欠勤使えば早く入ることも出来るけどさ、欠勤扱いってのもね。+104
-0
-
310. 匿名 2020/12/12(土) 14:10:10
>>7
ほんとこれ!
職場で初めて間近で産休取る人を見た時に「え!?妊婦ってそんなギリギリまで働けるもんなの!?(体調的に)」とびっくりしたよ。
自分がその立場になった時、すごくしんどかった。妊婦としてはあまり問題のない方だったかも知れないけど、それでも何かと不都合多かったよ。
これ決めた人は妊娠を軽く見てると思う。+198
-2
-
330. 匿名 2020/12/12(土) 15:45:51
>>7
わかる、私外回りしてたんだけど、まだ妊娠トラブルもなかったら残業もしたりしつつはたらいてたけど
もう辞めようかなってなんか今思った
座ってても辛い、歩いてるだけで体重いから
もう1ヶ月早めて欲しいわ…+8
-3
-
335. 匿名 2020/12/12(土) 16:00:35
>>7
わかる。私も体調が悪すぎて入院したりして、働きながら妊娠するのが怖くなって、
二人目は育休中に妊娠して産休に繋げた。賛否両論あるのは分かってたけど恐怖が勝った。+69
-6
-
336. 匿名 2020/12/12(土) 16:15:48
>>7
これって巧妙なワナだったと思う、早産が結構多いから「じゃあ退社の方がいい」ってなることを狙ってたんじゃないかと。ところがみんな早産になりながら頑張った人が沢山いるんだよね、嫌がらせに近い設定ミスだと思う。+79
-4
-
339. 匿名 2020/12/12(土) 16:35:13
>>7
私はいま産休中だけど、コロナ期間ということもあり
先輩(といっても同い年の女性)が妊娠伝えた時からフル在宅で良いよと言ってくれた
職場遠いし貧血酷かったから本当に助かったけど
他の部署の妊婦さん達は事務職だからと(営業職は在宅オッケー)出社必須で毎日出社だったそうですごく羨ましがられた
先輩がリモートだとできない私の仕事もやってくれてるおかげなので本当に感謝してる
私も先輩が妊娠されたら絶対に力になりたい
+150
-2
-
348. 匿名 2020/12/12(土) 17:30:54
>>7
それね!私は独身なので経験ないけど、医療職で周りの看護師さんや女医さん達どんどん切迫になって入院してそのままフェードアウトが多い。看護師さんは特に立ち仕事な上に昼休憩も取れてない。女医さんも主にデスクワークだけど座ってるのも辛いし本当は横になりたいのに。なんでギリギリまで働かされるのかわからん。+50
-3
-
359. 匿名 2020/12/12(土) 18:09:25
>>7
ほんとこれよ!!プラス1000000押したい。
産休前の仕事と通勤は本当にしんどすぎた。+107
-2
-
362. 匿名 2020/12/12(土) 18:18:29
>>7
つわりとかキツいから妊娠したらすぐ休ませて欲しい。妊婦で満員電車とか辛い+78
-1
-
363. 匿名 2020/12/12(土) 18:19:47
>>7
悪阻や切迫早産などで早めに産休に入りたい場合、傷病休暇をとって傷病手当が貰えたって話を聞いたことがある。周りの人が使ってないとなかなか勇気が出ないけどね…。体調が悪く仕方なく退職してしまう人も多いよね。
こういう制度が整う方が、先だと思うけどなぁ。+66
-2
-
382. 匿名 2020/12/12(土) 19:39:53
>>7
本当にね!
妊娠してからずっと辛くてまともに働けなかった。
ミスは多いし眠いしトイレは近いし息は苦しいし…+60
-1
-
387. 匿名 2020/12/12(土) 19:59:08
>>7
私がもしも今後妊娠することがあったら(そもそも結婚すら怪しいけど)有給消化ついでに早めに休み取ろうと思ってる。うちの職場は有給消化ゆるされるような緩め職場なので💧産休要員もなんなら庶務に事情話せば早めに募集かけてくれるし。本当に周りの妊婦さん達大変な思いしてるから自分の事、周りの事も含めてそうしようと妄想だけしてる。+28
-1
-
409. 匿名 2020/12/12(土) 21:32:14
>>7
つわり以外は見事にトラブルなく34週まで働いたけど本当にきつかった
お腹が邪魔でかがめないしすぐ疲れるし3時間立ちっぱなしだと足パンパンに浮腫んだ
あと仕事中に激しい胎動が来るとしんどかった
出産手当金の為だと頑張ったけど30週からにして欲しいと何度思ったか
出産経験のある女性から私は38週とか予定日前日までオフィスで働いてたのに今は34週で産休入れるなんて甘えと言われて本当にゾッとした…+71
-2
-
413. 匿名 2020/12/12(土) 21:36:04
>>7
何週ならいいの?
妊娠したら即産休に入る?
+0
-0
-
420. 匿名 2020/12/12(土) 21:42:47
>>7
本当につらすぎました。
有給で早めに休ませて欲しいって言ったらそんな前例作ったら他の子も真似するでしょ?とか言われた。出産予定の3ヶ月前くらいからお腹も結構おっきくなるから辛くなる+58
-4
-
450. 匿名 2020/12/12(土) 22:53:16
>>7
ギリギリまで働かせすぎだよね
毎日会社の先輩が大きいお腹で出社するの
ハラハラしてたわ
会社で産まれそうとかなったらどうしようとか
勝手にドキドキしてた…
産休入ったら大体みんなすぐ産まれてるし
早く産まれたら産休全然とれてないよね…+44
-1
-
464. 匿名 2020/12/12(土) 23:25:38
>>7
ほんとにそう思う。満員電車がキツすぎた。
満員すぎて優先席までもたどり着かないし、近くの人は妊婦と気づいててもそれ以外の人は分からないからどんどん押してくるし。お腹押されないように必死に耐えるのみだった。
外回りだったから荷物も重いし、歩かなきゃ行けないし…病院では内勤に回らせてもらってとか言われたけどそんなの職場じゃ通じない。
職場の人は切迫早産率が高かったな。+10
-1
-
468. 匿名 2020/12/12(土) 23:41:00
>>7
男からしたら、妊婦なんてハンデ持ちを雇って給料やるだけでも有難いと思え。辛いなら辞めろ
って感じなのかな?
でも、実際ギリギリまで働きたいって人もいるからこの制度は変わらないだろうね。
せめて休みを取りやすい環境になって欲しい+13
-0
-
470. 匿名 2020/12/12(土) 23:48:02
>>7
産前6週も義務じゃなく、本人が申し出た場合だからね。
会社としてもっと前から働かせてはいけないって法律にして欲しい。
私は繁忙期なのもあって34週ギリギリまで働くことになってたけど、結局ほぼ会社都合で更に一週延ばして働きました。
2人目だったから上の子のお世話もあったし本当に辛かった。
そのせいか胎児の成長が一時的に止まってしまい、おまけに37週で出産になったので、出産手当金は減額に…。
子供に異常がなかったのがせめてもの救いです。+21
-2
-
480. 匿名 2020/12/13(日) 00:28:45
>>7
母子手帳もらったタイミングから、選択的に妊婦は休職できる制度にしてほしい。無給でいいので。
もちろん、経済的事情により働きたいという人もいるので、強制ではなくあくまで選択的に。
つわり時期の満員電車、地獄だった…。そしてさらに無理をしたら切迫で入院した。でも休むことが申し訳なく感じて、病院から会社PCと電話で指示出ししたりしてた。
妊婦が休みを選択できる制度があれば、こんなに申し訳ない気持ちにもならないで済んだと思う。
産めという一方で、女性も働け!ていうし…なんで女ばかり身体を張れというのよ。+37
-1
-
525. 匿名 2020/12/13(日) 02:03:12
>>7
女には働いてほしい、けど子供もバンバン産んでほしい
そういう割には出産も子育てもし辛い世の中。+22
-2
-
526. 匿名 2020/12/13(日) 02:07:33
>>7
妊婦さんが好きなタイミングで休めるようにすべきだと思うな。
無理して頑張り過ぎてる妊婦さんが沢山いるけど、妊娠中のストレスは赤ちゃんの性格や発育に影響を与えるし。働きたい人は働けばいいし、しんどい人はしっかり休めるようにすべき。医師の判断とかではなく、妊婦さん自身の判断で決められるようになってほしい。+8
-1
-
571. 匿名 2020/12/13(日) 06:59:06
>>7
あれもこれもになってしまうけど、悪阻の時期が一番キツかったなー。+2
-0
-
574. 匿名 2020/12/13(日) 07:22:03
>>7
34週ギリギリまで働いて昨日から産休に入った。お腹が張る以外トラブルもなく無事最後まで働けたけど、ラスト2週間は本当にキツかった。
7ヶ月までは比較的余裕があったけど、仕事帰りに何度も泣きながら帰ったよ。
周りは元気な妊婦が多かったから、みんなもそうだと聞いて安心した!
これで2人目とかだと限界だと思う!もっと子供欲しいからもう少し早く産休入れるようにしてほしい!+2
-2
-
590. 匿名 2020/12/13(日) 08:35:23
>>7
一生休んでていいよ+2
-4
-
626. 匿名 2020/12/13(日) 09:59:53
>>7
同意✖️10000+0
-0
-
631. 匿名 2020/12/13(日) 10:15:59
>>7
本当に。本当に。本当に。
看護師だけど、大きいお腹で、体動かない人の体位変換したり、ベット運んで手術迎えなどひっきりなしに
動いてた。みんな気遣ってくれるけど、人が足りなすぎて、動くしかなかった。息切れすごいし、腰痛いし、しんどかったなぁ。世の中の妊婦さんを尊敬した+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する