-
3. 匿名 2020/12/12(土) 09:48:46
男の人は働いてたほうがいい。
育児を任せるの不安。+1369
-166
-
20. 匿名 2020/12/12(土) 09:50:58
>>3
こういうのがあるから男女平等にならないんだよ
男だから働けってのは古いよ+265
-128
-
56. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:12
>>3
それであとになって「夫が手伝わない!」とか怒らない?+175
-7
-
57. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:13
>>3
パチンコ屋でバイトしてる子がベビーカーだったり抱っこ紐だったりで赤ちゃん連れの男の人をたまに見ると言ってたから気持ちは分かる+93
-10
-
61. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:29
>>3
育児を任せて、仕事から帰ってきた妻とケンカするのが目に見えてる+46
-8
-
64. 匿名 2020/12/12(土) 09:57:18
>>3
そんなこと言ったら夫婦とも働いて、育児はプロに任せるのが一番。+34
-11
-
78. 匿名 2020/12/12(土) 09:59:09
>>3
ほとんどの男は子供に愛がないからね。
例え育児のやり方を完璧にわかっていたとしても、そこに愛がないから杜撰になる。
+2
-25
-
85. 匿名 2020/12/12(土) 10:00:32
>>3
日本女性、全般的に、
自分が厳しい社会に出てストレス受けながらやってく自信がないから、
その代わりと言っちゃあなんだけど、女が家にいて家事育児一手に引き受けることで、こっちも立派な使命を果たしているだとかなんとかで面目を保つ、みたいなメンタルだよねきっと。
お茶を濁そうとしてるんでしょ。
子育てはたいへんだけど、社会がもっと厳しいのはわかってるから。
育児家事、大変だ大変だって言ってたらすごいねえらいねと言ってもらえてる今の環境がラクだんだよね精神的には。
これらを取り上げられたくないって人、実は多いんだと思う。+58
-31
-
95. 匿名 2020/12/12(土) 10:02:15
>>3
確かに不安にはなるけれど、接している時間が長い程こどもへの愛情はわきやすくなると思う。
ただ、一部例外もあるから注意だけど。+11
-0
-
107. 匿名 2020/12/12(土) 10:05:16
>>3
それは今までがでしょ。
性差で子育てが苦手なのもあるけど、男性だって育児に積極的に関わるべきだよ。
そんなこと言ってたら、いつまでも女性は仕事での地位が低いままだし社会復帰しずらい。
+103
-0
-
109. 匿名 2020/12/12(土) 10:06:01
>>3
「それじゃ嫌だ」
「なんで私だけ育児しなきゃいけないの」
「働いてる方がラク」
って声が大きいからでしょ
仕事も大変 育児も大変
単純にお互い相手を労る気持ちが
無いだけなんだけどね、、、+71
-0
-
122. 匿名 2020/12/12(土) 10:09:22
>>3
産んですぐに動けない時に、出生届やらの手続きをしに役所まで行ってもらったり、家事やってもらったり色々助けて貰えたよ。あと、私は産湯は旦那に丸投げだった。腕が痛すぎてプルプルするので旦那のほうが安定してた。働いてくれるのもありがたいけど、産後はほんとに家にいてくれて助かったよー!+87
-1
-
128. 匿名 2020/12/12(土) 10:11:01
>>3
私、働いてたけど断然家庭にいるほうがいい。
人間関係疲れた。小さい子といるほうがいい+47
-4
-
150. 匿名 2020/12/12(土) 10:18:30
>>3
核家族や実家に頼れない家庭も多いし、私は育児する人が増えると助かる+27
-0
-
163. 匿名 2020/12/12(土) 10:25:21
>>3
子供は自分だけの子って思ってそう
夫の子でもあるのに
仕事でも自分のやり方しか認めない面倒なお局いるわ+48
-1
-
182. 匿名 2020/12/12(土) 10:39:00
>>3
誰だって最初から育児うまいわけじゃない。でもそういって遠ざけてたら永遠にうまくはなれない。
ふだんから育児やってるパパ達はママに劣らずお世話上手だよ。
でもそれは経験積むうちにコツやら赤ちゃんの要求やらがわかってきて上達したわけだよね。+65
-0
-
206. 匿名 2020/12/12(土) 11:00:57
>>3
そういう場合は育児は奥さんがやって、旦那さんが料理や洗い物や掃除や買い出しなどの家事全般をやればよくない?+26
-0
-
275. 匿名 2020/12/12(土) 12:48:21
>>3
定時で帰ってきてくれるのが1番理想+7
-3
-
332. 匿名 2020/12/12(土) 15:50:00
>>3
えーうちは全然夫に育児任せられるよ。
他所の何もしないご主人の話聞くとビックリする。+35
-2
-
338. 匿名 2020/12/12(土) 16:32:22
>>3
育児したい男性に対して、周りの同調圧力で育児休暇が取りづらかったのを解消するのは、いいことだと思う。
女性は仕事できないから、なんて言われたら反発するでしょ。実際、仕事できる人はいっぱいいるんだから。
同じように、育児したい人、向いてる人は男性でもいっぱいいるのに、それができない環境は解消していきましょう、ってことでしょ。+30
-1
-
352. 匿名 2020/12/12(土) 17:43:04
>>3
野生動物のメスでも、父親には子育てさせるというのに+1
-3
-
353. 匿名 2020/12/12(土) 17:44:22
>>3
私だって第一子の産後は手探りで不安だらけで何もできなかった。
夫も最初からちゃんと関われたらもっと出来る様になる人の方が多いと信じたい!+15
-0
-
377. 匿名 2020/12/12(土) 19:20:11
>>3
男性差別だろ
くそフェミ+12
-0
-
378. 匿名 2020/12/12(土) 19:21:24
>>3
女の人は家事してたほうがいい
外で仕事させるの不安+13
-1
-
398. 匿名 2020/12/12(土) 20:45:06
>>3
これだからま○の者はwww+1
-1
-
399. 匿名 2020/12/12(土) 21:00:41
>>3
その発言、女は働かないで家にいたほうがいい。ってのと同じなんだけど意味わかってる?+11
-0
-
440. 匿名 2020/12/12(土) 22:29:15
>>3
普段から育児参加してたら不安もなにもないと思うけどね。+3
-0
-
447. 匿名 2020/12/12(土) 22:39:46
>>3
それは人それぞれでしょ。不安な人は自分がやればいい。選択肢があるのが大事。うちの夫はやらないとか、そんなの知らないし。+5
-0
-
473. 匿名 2020/12/12(土) 23:54:41
>>3
時代錯誤や差別や多様性という言葉と男女平等を盾にして、日本人の男女観や家族観を破壊しようとする勢力がある。
+の数を見ても、メディアの煽動及びこういったトピが意図する世論誘導には簡単に乗せられない日本人もまだまだいるという事だね。
連中が幅を利かせてメディアを支配しているのを黙認しのさばらせてきた成れの果てが、今の日本。
>>3に否定的な意見があって当然だけど、一般的な意見ですら受け流せず徹底排除し、マイノリティ的思想・価値観だけは押し付け、故意にマジョリティが生きづらい社会に変え、一切のマジョリティ的主張は許されない風潮を作り、外に出て働く男性と専業主婦は差別し男女の役割分担を日本から排斥しようとする。
これでは、真の男女平等なんて、未来永劫あり得ない。
育休をとりたいお父さんが、育休から復帰するまでの環境を整えて、申請や手当てについての対応も行き届いていれば、問題はないと思う。
ただ、男の人は働いていて欲しい、という、日本人としてまっとうな感覚を持つ意見にまで噛みついて、これを差別だ時代錯誤だ男尊女卑だと叩く風潮(社会)を意図的に作ろうと仕向ける人達もいるから、(押し付けがなければ)応援したい家事育児をするお父さんを前向きに応援する気もなくなったし、元々なかった差別意識が芽生えてきた。
そんなに男性を育児に参加させたいなら、イクメンを推奨する電通が開発した、授乳デバイスを使ってお父さんが育児をしている間、お母さんは外に出て働いて欲しい。
+0
-3
-
517. 匿名 2020/12/13(日) 01:45:00
>>3
人によるよ
仕事が好きな女性もいるように、主夫業が得意な男性もいる
自分の世界だけを一般化して喋らないで!!+6
-0
-
580. 匿名 2020/12/13(日) 07:54:13
>>3
産休の話が出るたびコレ系のこと言う人多いけどさー、結局男性が仕事してても産休とれるようになっても文句言うじゃん
世の中の流れを少しずつでも変えようとしてるのに、いつまで自分勝手なこと喚くの?
そうなって何しても文句言うなら周りは一切関わらないから、愚痴言わずに一人で育児しろって思うわ+3
-0
-
609. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:20
>>3
任せないからできないんじゃない?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する