- 
                
16. 匿名 2020/12/12(土) 09:50:39
男が育休(今度は産休だそうですが)とったところで役立つどころか、余計な仕事を増やすような何もできない男が多いのが現実。
それよりも、産後のお手伝いしてくれる制度を充実してほしい。+497
-12
 
- 
                
148. 匿名 2020/12/12(土) 10:17:32
>>16
家にじっといるからね
どこまで手伝えるのかが大事+5
-0
 - 
                
211. 匿名 2020/12/12(土) 11:05:58
>>16
産後ケア重要ですよね。
仕事で疲れて帰ってくる夫に色々頼めないし…。
産後、分娩した病院で入院を延長する形でケアを受けました。
お医者さんや助産師さんに何でも聞けるし、栄養ばっちりな病院食が出てくるし、院内コインランドリーに洗濯乾燥に行く以外は何もしないから、赤ちゃんのお世話に向き合えた。本当に助かった。
金額もかなり割安だけど、もっと色んな人が気軽に使える制度にしてほしい!
市のアンケートに書きまくりました。笑+15
-5
 - 
                
309. 匿名 2020/12/12(土) 14:06:51
>>16
父性も芽生えてない内から父親になれと言われ、ママのように助産師さんから育児指導を受けてもいないのにいきなり育児の本番が始まり、産後の妻の心と身体のサポートもしないといけない、これはなかなか大変だと思う
そりゃ育休とってこれらのことを完璧にやってくれたらすごく助かるけど、母親だってわからないことやできないことばかりの段階なのに父親に最初から完璧なフォローなんて求められない
育休取りやすくしてあげるから父親も育児参加をよろしく!だけでは結局産後の母親に負担がかかるだけ
産後ケアや指導は母親向けばかりで父親は蚊帳の外だけど、父親の育児参加を促すならちゃんと父親も一緒に指導やサポートしてほしい
子育てしながら夫も育てないといけないのは辛いよ+22
-3
 - 
                
313. 匿名 2020/12/12(土) 14:26:39
>>16
そういうあなたも、まともに自分の役割果たせてなさそう+7
-6
 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する