-
10. 匿名 2020/12/12(土) 09:49:41
無駄だと思う。結局母親の負担が増えるだけ。+706
-29
-
52. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:00
>>10
これただの差別なのに何で許されてるの?
女性はすぐ辞めるから雇わない、昇進させないと何ら変わらないのに+21
-12
-
121. 匿名 2020/12/12(土) 10:09:17
>>10
そういう家庭は取得しないよね。同時に2つの事がこなせない、要領よく家事ができない、子供がウロウロしていると片付けられない、子供のあやし方がわからないみたいないわゆる発達障害傾向のあるお母さんは、親とか旦那が助けてくれないと子供が育てられないから、職場の圧があろうと取得する人もいる。だって崩壊するもの。でも、ずっと産休育休取ってもらえるわけじゃないからね。旦那も育休中に助けてあげるだけじゃなく、不器用でも多少なりともいろいろとこなせる母親になるようにトレーニングしないとダメだと思う。+11
-13
-
129. 匿名 2020/12/12(土) 10:11:37
>>10
でも周りで産休とれるなら取りたいけど、職場的に無理って人けっこういるしいいことだと思うけどな。
今年出産した友達はみんなコロナで旦那さんが家にいられたからすごく助かったー!って言ってたし。
旦那次第だと思う。+31
-3
-
151. 匿名 2020/12/12(土) 10:19:06
>>10
それは付き合ってる段階で
男に媚びまくって可愛い女演じまくった
ツケだよ
男を勘違いさせただけ+28
-2
-
373. 匿名 2020/12/12(土) 19:09:33
>>10
間違いないよ。子供3人目の時、育休ではないけど旦那が家にいました。
割と協力的で優しい旦那だと思うけど、それでも居てくれない方がましでした。
まず、赤ちゃんがお昼寝する時に一緒に寝にくいから、ずっと寝不足。
TVは占領され、なおかつずっとスマホをいじられ、1人なら適当な昼食もきちんと作らなきゃならない。などなど、
とにかく休まる暇がなく、ハゲそうな位ストレスでした。
皆んな体験したら分かるよ…
+13
-4
-
543. 匿名 2020/12/13(日) 03:14:05
>>10
うちは夫の会社に育休制度あったらぜひとってもらいたい!
夫は毎週土日休みだけど私の負担が減るから土日が待ち遠しくてたまらない!
育児や家事をする夫だと負担どころか負担軽減されますよ+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する