-
111. 匿名 2020/12/07(月) 01:57:43
大体北海道の地名はアイヌ語源から来てる。また仙台の地名ですらアイヌ説がある。アイヌ分布図を日本地図で見ると、仙台や山形を境に上になっているのが意外だった。だが東北は大和朝廷と陸続きなので、大和朝廷から逃げてきた和人とアイヌの混血してると言われている。顔の彫りが深い美人が東北や北海道に多いのもその影響かと思う。+62
-0
-
187. 匿名 2020/12/07(月) 03:07:05
>>111
私は岩手出身で、確かに地域の地名の語源がアイヌじゃない?というものは多いんだけど、東北も北海道も1万年以上前から縄文文化があって遺跡も沢山残ってるし、ずっと縄文人は住んでたよ。
大和朝廷から逃げて来た和人とアイヌの混血というのは、また違うような…。
奈良時代~平安時代の東北の英雄阿弖流為(アテルイ)は蝦夷(エミシ)であって、アイヌじゃないしね。+36
-1
-
276. 匿名 2020/12/07(月) 04:16:29
>>111
北海道の地名好き!アイヌ語そのままや転じて少し変わったものも彼らが生きてきた時代とロマンを感じる。
他県と比べると本当に独特で素敵だわ。+44
-1
-
996. 匿名 2020/12/07(月) 22:10:08
>>111
確かに小樽とか美瑛とかなんか響きが美しい地名多い。
昔、観光で行ったオンネトーって綺麗な湖やオシンコシンの滝とか北海道独特なネーミングがすごく素敵に感じたの思い出した。+4
-0
-
1005. 匿名 2020/12/07(月) 22:24:00
>>111
アイヌ以外も結構あるよ
今金町 今村藤次郎、金森石郎氏より一字ずつが由来
岩見沢市 付近の川で湯浴みしたことから湯浴沢、ゆあみさわ、から
池田町 池田仲博氏より
大空町 市町村合併により公募
北広島市 広島県出身が開拓、北の広島
北見市 北に向かう国から北見国とよばれていた
京極町 京極高徳氏より
共和町 3村合併により、共和の精神を掲げ
栗山町 栗の木が多い
新十津川町 奈良県十津川村が洪水にあい入植
伊達市 仙台藩伊達邦成の士族が入植
月形町 月形潔氏より
豊浦町 豊作、豊漁を願い内浦湾に面しているため、旧べんべ村
仁木町 仁木竹吉氏から
沼田町 沼田喜三郎氏より
北斗市 市町村合併、公募により
三笠市 裏山が奈良県三笠山に似ていたから
八雲町 徳川慶勝が入植、古事記の(八雲立つ・・・・)より+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する