-
1. 匿名 2020/12/05(土) 12:00:46
・依存症を専門とする精神科医師の間では、「ストロング系はヤバい」という認識が以前からあった。ストロング系が登場してから、患者の酔い方がおかしくなってきていると臨床現場では感じている。
・酩酊した状態でコントロールが効かなくなり、リストカットの傷を深く入れてしまう女の子もいる。しらふだったらそこまで切らないのに、ざくざくと切ってしまって大騒ぎを起こす。精神科臨床の現場では、そういう事例をすごく見るようになった。
・酒に含まれるエチルアルコールは、れっきとした依存性薬物。極端な言い方になるが、エチルアルコールは依存性という点で大麻よりもはるかに危ないと思っている。+1125
-22
-
82. 匿名 2020/12/05(土) 12:17:24
>>1
ストロング系て一体なんぞやと思ったらシューハイね
タイトルに飲酒とかアルコールて書いた方がいいよ+16
-78
-
151. 匿名 2020/12/05(土) 12:37:07
>>1
9%飲むとダンナが失禁するっていうコメントをガルの他トピでいくつか見かけてから、やべー酒だと言う認識。
脳を狂わせる。+265
-2
-
275. 匿名 2020/12/05(土) 14:01:03
>>1
ストロングゼロ出始めた頃から言われてたもんねぇ。
とにかく女性同士の家飲み以外は、絶対飲んだらダメなヤツ。他に飲み物沢山あるのに無理に勧めてくる男いたらクソだと思って間違いないよ+167
-1
-
468. 匿名 2020/12/05(土) 19:01:00
「ストロング系ってどうなの?」というガル子は>>1のリンク先やここ👇読むといろいろ理解できるよ
ストロング系チューハイは“酒ではなく薬物”なのか?精神科医が依存&健康リスクに警鐘biz-journal.jp近年、コンビニやスーパーの酒類売り場で幅を利かせている、アルコール度数7~9%の「ストロング系チューハイ(以下、ストロング系)」。価格が安く、アルコール度数も高...(1/3)
>そして、問題点の3つ目は「“薬物”としてストロング系を飲む行為」にあるという。
「もちろん、ストロング系を楽しく飲んでいる人もいると思います。しかし、生活や精神面に問題を抱えている人のなかには、“酔うために飲む”というケースも少なくないです。彼らはお酒が嫌いでも『つらい気持ちを紛らわしたい』『何も感じなくなってしまいたい』というときに、ストロング系をすごい勢いで飲んでしまいます。酔うために飲むお酒は『薬物』と同じなので、依存のリスクを高めます」+52
-0
-
473. 匿名 2020/12/05(土) 19:12:36
>>1
酒の飲み方知らない人が酒に飲まれただけの話で規制なんて飲料業界潰す気か?
あの手この手で酒税かけるから発泡酒作ったのに目をつけられるし
今度はストロングかい?+3
-26
-
511. 匿名 2020/12/05(土) 20:16:00
>>1
玉置浩二+2
-0
-
608. 匿名 2020/12/05(土) 22:16:54
>>1
医師が「あれはエタノールだ」って言ってて怖くて手を出したことはない
そもそもお酒そんな飲まないんだけど、もしお酒好きになってもあれは買わないと決めている+48
-1
-
679. 匿名 2020/12/05(土) 23:48:06
>>1
2度ほど口にしたことがあるけど、単純に不味くて飲んでなかった。お酒好きだから嫌なことあると酒に逃げる癖あって、依存しないように気をつけてる。
このトピ見てストロング系は手を出さないことに決めた。+40
-0
-
704. 匿名 2020/12/06(日) 00:12:19
>>1
最近のチューハイ、少し度数の高めの350ml一本でも翌日になっても抜けず頭痛が酷くて飲まなくなった。アルコールの質と人工甘味料も良くないんだろうね。
ストロングなんて飲んだら多分、翌日は最悪の二日酔いで起き上がれない気がする。+31
-0
-
830. 匿名 2020/12/06(日) 03:20:28
>>1
私38歳だけど、20の時から
ストレスで、ストロング500を
4本毎日飲み続け、依存になり、
一年前から、突然受け付けなくなって、
今はワインに切り替えた。
受け付けなくなった理由は ストロングの匂いで
吐気がする、身体中の湿疹がでる、記憶が飛ぶ、
酒乱になる、糖質ゼロでも太る、です。
ワインに切り替えた今は、吐き気もないし、
普通に酔うくらいで、身体は快調な気がします。
本当は禁酒したいのですが、情けない話、
なかなか出来ません。
+30
-1
-
860. 匿名 2020/12/06(日) 05:13:33
>>1
エチルアルコール依存性は
大麻よりもはるかにヤバイ …と
_φ(・_・メモメモ+32
-0
-
861. 匿名 2020/12/06(日) 05:22:53
>>1
私も2年前ストロングを一時期飲んでいたけど、何故かストロングを飲むと頭痛が酷くて、お酒の味がクスリの様に思えて飲まなくなった。それからは一回もストロング缶のお酒は飲んでない。+21
-0
-
907. 匿名 2020/12/06(日) 08:48:01
>>1
うちのヒッキー兄貴はアル中だったけど、ついに施設に行った。ストロング系飲んでたんだろうな。ネット無いから知識ゼロで、お店で美味しそうに感じて買ったんだろうな。+9
-0
-
926. 匿名 2020/12/06(日) 09:22:41
>>1
大麻は無害。+2
-2
-
1002. 匿名 2020/12/06(日) 11:10:06
>>1
ストロング系チューハイはメーカーが良識をかなぐり捨てて作ることにしたお酒と聞きました。
お酒じゃなく、薬物って理解が適当なんでしょうね。+36
-0
-
1008. 匿名 2020/12/06(日) 11:21:03
>>1
前から言われてるよね
早く禁止した方がいいよ
国民が腐る+23
-1
-
1022. 匿名 2020/12/06(日) 11:32:09
>>1
これにハマると性格変わるよね
何人か性格変わって疎遠にした人いる
アル中ってああいうのなのかな?
+4
-0
-
1091. 匿名 2020/12/06(日) 16:22:59
>>1
そうなんだね。ストロング系は不味くて全部飲めた事がないわ。気持ち悪い甘さなんだよねー。だったら、普通のビールか瓶の焼酎でも買って緑茶割りやレモンサワーにした方が全然美味しいよね。
ストロングとか危ないもの売らないで欲しい。+6
-1
-
1116. 匿名 2020/12/07(月) 11:11:32
>>1
アルコール好きだけど、ストロング系は飲むと頭が痛くなるから飲んでいない。
独特な変な味しない?!+3
-0
-
1119. 匿名 2020/12/08(火) 00:04:10
>>1
檸檬堂の鬼レモンってやつも9%だけどよくないのかな?
最近旦那が22:30とかには寝る。疲れてるのかと思ったけどこれのせい?+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ストロングZEROは『危険ドラッグ』として規制したほうがよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」 2019年の大晦日。このような書き出しで始まる投稿をある医師がフェイスブックで行った。その後、この発言はネットを中心に波紋を広げることになる。…