-
5. 匿名 2020/11/28(土) 15:59:07
美術品の補修する人+460
-6
-
25. 匿名 2020/11/28(土) 16:02:43
>>5
大学名は忘れたけど京都の美大か芸大でそういう学科あるよ。歴史ある美術品を修復すると書いてた。やっぱり長い歴史の物だからすごい慎重に作業するとか言ってた。でも一人で黙々とするのが苦でなければいいかも。+354
-9
-
31. 匿名 2020/11/28(土) 16:03:24
>>5
海外のは一体どうなっているんだろう(笑)+161
-3
-
149. 匿名 2020/11/28(土) 16:37:35
>>5
芸大の大学院に修復専攻があったと思うよ。
あとはそれこそ、本場イタリアの修復の専門の学校行くとかじゃない?+86
-2
-
203. 匿名 2020/11/28(土) 17:08:31
>>5
一時期勉強してたことあるよ。
大学または専門学校の修復科や留学するなどして勉強してから修復業につく。
私は結局他の道に進んだけど。+87
-0
-
240. 匿名 2020/11/28(土) 17:43:23
>>5
私は美大だったし、修復の学科もあったから修復する人になる方法はだいたいわかるけど、
大学の教授になる方法の方がわからなかったな。
最終的にはコネクション?
私立大学なんて有名人を教授や助教授として雇ってるよね。
そういう人達って、何かの道を極めたプロ中のプロだけど、教授を目指してたとは思えないし…実際違うはず。+109
-1
-
300. 匿名 2020/11/28(土) 20:38:42
>>5
知り合いに三人いるけど、
普通の大学から就職して一から修行
美術大学日本画科出て就職
表具屋を継ぐのに修行のために就職
という感じでした。+37
-0
-
310. 匿名 2020/11/28(土) 21:08:03
>>5+98
-0
-
407. 匿名 2020/11/29(日) 00:05:04
>>5
それを専門に学ぶ大学の学科があるし、弟子みたいな感じで入ったり(特に海外)+2
-0
-
423. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:14
>>5
知り合いがこの仕事してる
その人の場合は、修復の技術習得のためにフランス留学してた
+37
-0
-
544. 匿名 2020/11/29(日) 03:25:37
>>5
冷静と情熱のあいだにも
修復士の仕事でてきたね+20
-0
-
973. 匿名 2020/11/29(日) 17:00:49
>>5
ン十年も前高校の時真剣に先生に相談したけど、わからぬと言われてそれっきり。田舎だったし。あの頃ネットがあればなあ。+5
-0
-
992. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:47
>>5
芸術系大学にそういう学科があるので
そこで、巻物や土器、絵画の修復を学ぶ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する